サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー28件

みんなの評価4.4

評価内訳

28 件中 1 件~ 15 件を表示

現代に生きる過去の話

2017/08/31 09:59

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る

アイヒマン裁判は、世界の注目を浴びました。ホロコーストに加担した、それも重要な役割を果たしたアイヒマンは、ユダヤ人からすれば悪魔に等しいです。それをアーレントは平凡な人間だと言い、ユダヤ人仲間から批判を浴びます。しかし、彼女は、ホロコーストを肯定したのではないのです。平凡な人間が悪に走ることが問題なのだというのです。アイヒマンを悪魔だと言えば、そこで思考が停止します。しかし、平凡な人間であれば、なぜ彼が悪に走ったのか、もっと考えねばならないのです。平凡な人間が大悪に走ることは、現在でも繰り返されています。それのメカニズムを解明することこそ、それを防ぐ第一歩なのです。それをアーレントは、知らしめてくれます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

誰もが持つ陳腐さ

2021/05/22 21:22

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:第一楽章 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ナチ政権下のドイツで、強制収容所に集められたユダヤ人をアウシュヴィッツをはじめとする絶滅収容所に移送する実務の責任者だった、そして第二次世界大戦後は身分を隠しアルゼンチンで潜伏生活をしていたアイヒマンの裁判報告です。ただ単なる報告に収まるものではなく、多くの突き刺さるメッセージが散りばめられているので、諦めずに読んで良かったです。巻末の訳者解説から読むと、“読みどころ”が見えていいかもしれません。
副題の”陳腐さ”というのは奇妙に響きます。本書は英語版を基本にしていますが、英語版タイトルで「陳腐さ」に相当する単語は banality です。オックスフォード英英辞典によれば、それは the fact or condition of being banal; unoriginality と説明されています。banal は so lacking in originality as to be obvious and boring とのこと。特別なものではなく、むしろ退屈なものを指す語です。
ホロコーストという歴史に悪い意味で残る(そして忘れてはいけない)所業の実務者であったアイヒマンの何が「陳腐」なのか。アーレントは次のように断じます。
「彼は自分のしていることがどういうことか全然わかっていなかった。(中略)彼は愚かではなかった。まったく思考していないことーこれは愚かさとは決して同じではないー、それが彼があの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ。」(P.395)
アーレントはアイヒマンを、何かとんでもない「モンスター」でもナチの大立者でもなく、その犯した罪に比べれば極めて小物の公務員として見ており、考えることなしに無批判にシステムに最適化しようとしたその姿勢を「陳腐」だと断じています。こうした見方に加え、国際法廷ではなくイスラエルの地方裁判所で開かれた裁判自体の正当性、アイヒマンの移送実務に協力したユダヤ人団体の存在など、アーレントは極めて冷静で公正な視点で裁判を見つめています。
例えば、旧軍人や叙勲されたユダヤ人などは、他のユダヤ人とは異なる特恵的な扱いを受けたことに対しアーレントは、
「以前からナチが認めていたはっきりしたカテゴリーに応じて苦しみを免除することのほうだったということである。これらのカテゴリーをドイツのユダヤ人は最初から抗議もせずに受け容れていた。(中略)これらの特恵的カテゴリーの容認において最も有害なことは、自分を<例外>とすることを要求する者はすべて、暗黙のうちに原則を認めてしまっていたことである。しかしこのことは、優遇的な処置を要求し得る<特例>のことで頭がいっぱいになっているこれらの<善良な人々>ーユダヤ人たると非ユダヤ人たるとを問わずーにはどうも全然理解されなかったらしい。」(P.184~185)
と、皮肉を込めて難じています。わたし自身だったらこうした<特例>を求めずにいられるだろうか…と胸に手を当てたくなるくらいですが、身に覚えのある当事者であれば同胞から自身に矛が向けられていると感じても致し方ないでしょう。
こうした眼差しゆえに、また上述のように誰もが心穏やかでいられなくなる鋭い思索ゆえにという点もあると思うのですが、この本の出版前から一大スキャンダルとなり、ユダヤ人の友人たちを失うという代償を払わされることになります(矢野久美子『ハンナ・アーレント』、中公新書)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

過ちを繰り返さないために

2020/11/22 14:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

善悪二元化を許さない、アーレントの深い洞察力に脱帽します。歴史の流れによって、第2第3のアイヒマンが生まれてくる危険性を感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

文体が硬い

2025/01/19 11:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

元々「イェルサレムのアイヒマン」という邦題だったのを一般的な「エルサレム」という表記に合わせて改題して装丁もA5から四六判に変えたが訳文は同じ。なので文体が硬いし古臭い。おまけに読みづらい。みすず書房は「ユダヤ人問題の最終的解決」を専門にする研究者の手で改訳した上で最新の研究成果に合わせた解説を入れたらどうだろうか?「兵士というもの」のように大木毅は中田整一の「ドクター・ハック」を読んでいるので平凡社の編集者が書いたのであろう著者紹介で「トレイシー」の存在を知る事が出来たのに明らかに読まないで邦訳者に「多くの非常に有益な助言をいただいた」ような事や「〈和解〉のリアル・ポリティクス」の著者のようにドイツ民主共和国のあり方は無視した上に、みすず書房の公式ホームページの連載でドイツの国籍を論じた時にヴォルフ・ビーアマンのDDR国籍剥奪は触れなかったり「スペイン内戦と国際旅団」のように売買春を禁止したはずのスペイン共和国の軍隊に身内が国民戦線に投じた女性を慰安所に送り込んだのに「慰安婦」ではなく「街娼」と訳したりした事はやめてほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/12/17 12:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/03/01 21:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/16 08:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/28 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/01/27 08:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/22 17:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/18 15:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/27 14:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/08 16:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/27 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/13 08:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

28 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。