「王様ははだかだ」って言えますか
2018/12/29 08:11
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「はだかの王様」はアンデルセンの有名な童話である。
王様以下家来、国民にいたるまで悪い仕立て屋の策略にまんまとのせられてしまう話は、これもまた「空気」におおわれていたのであろう。
最後に一人の少年が「王様ははだかだ」と叫ぶことで、王様たちは騙されていたことに気づくが、それは童話だからで、本当なら少年は百叩きの刑にあっていてもおかしくない。
それほどに「空気」とはやっかいなものだ。
以前「KY(空気が読めない)」という言葉がはやったが、まさに「はだかの王様」の少年は「KY」かもしれないし、「忖度」という言葉があの童話に出て来るかどうかは知らないが、王様に仕える家来たちは「忖度」という服を王様に着せていたのかもしれない。
『「空気」の研究』は1977年に出版された山本七平氏の「日本人論」で、今は文春文庫で読める。読めるどころか、今でも書店の文庫コーナーで平積みされている古典といえる。
その古典的名著をビジネス戦略コンサルタントの鈴木博毅氏がやさしく解説したのが本書である。
もちろんテキストは山本氏の名著であるが、それを読んでいないとこの本が読めないかというとそんなことはない。
むしろ現代的な視点を入れることで「空気」の正体、そしてその打破の方法、未来の日本人のありかたがわかりやすくなったかもしれない。
まず「空気」とは何か。
本書では「ある種の前提」と解説されている。
そこから論が展開されていくが、できるだけ自分が経験してきた事例に落とし込むことが「研究」をわかりやすくさせるかもしれない。
難しいが、最後まで読まないと、未来が展望できません。
空気とは・・・息苦しいもの?
2019/10/12 17:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
■日本を支配する妖怪の正体
空気とは、ある種の前提であり、そこからはみ出した意見や結論を一切許さない圧力であり、ある種の前提から外れた思考・発想を禁止する同調圧力である
意図的な前提を押し付けて、都合よく現実の一部を隠蔽する
■なぜ日本人は集団だと狂暴になるのか?
空気には公にできない秘密の前提があることが多い(ムラだけに通用する前提)
そこで、空気から発生した情況だけが表に出てきて、集団の中で次第に支配的な考え方にさせられていく
日本社会は情況倫理が強く、絶対的固定倫理が曲げられて、集団の狂気へと変化する
■なぜ日本人は感染しやすいのか?
日本人を思考停止に追いやる3つの要因
空気の拘束力
・臨在感
ある対象と何らかの感情を結び付けて理解すること
感情を対象と結び付けることで、物や人が恐怖や崇拝の対象となる
・感情移入
自分の心や感情が、現実だと感じること
自分が正しいと思うことが相手にも正しいと信じ、相手を自分と同一視する
・絶対化
物事の成立条件を無視させ、どんな場合でもA=Bとする圧力
絶対化するために、都合の悪い事実を無視するか隠蔽する
■私たちはこうして思考を乗っ取られる
「空気による支配」3つの支配構造
・日本人の文化的伝統(恐れ・祟り)と感情の結び付け
・AはBであるという前提を絶対化する言葉による支配
・外見・映像・情報等で人の心に感情的な前提を刷り込む
空気を醸成する4つのステップ
・絶対悪、絶対善の設定(前提づくり)
・前提について臨在感的な把握をさせる
・感情移入を絶対化させて気持ち=現実と感じさせる
・空気が人々を支配する状態の完成
→前提こそが結論を支配する
■なぜ日本人は「常識」に縛られてしまうのか?
空気の暴走を止める「水と雨」
・水を差すと一瞬にしてその場の空気が崩壊する
この場合の水をは具体的な目前の障害を意味し、即座に現実に引き戻す
雨は水の連続しているものであり、日本社会の常識や通常性
対極であるはずの水は、その通常性であるが故に「世の中こういうもの」という空気に変容する
水は西欧的論理には無力であるが、ある種の命題を絶対化するために誤用・悪用されることがある
■「日本劇場」を操る「何かの力」
空気は、AならばBであるという希望的な前提(虚構)の支配機構である
虚構は不都合な現実を無視させる圧力になる
会議が空気で支配されると、本来検討されるべき面を意図的に無視させる圧力につながる
空気は多数決原理を破壊して、壊滅的影響力を発揮する
ムラの外に出ること、虚構の外側を知ることが飛躍や成功の大きな足がかりとなり、あらゆる優位をもたらす力となる
■どうすれば空気を破壊できるのか?
空気打破の4つの視点
〇空気の相対化
(隠れた前提を見抜く)
AならばBであるという前提
・本当に現状はAはなのか?
・B以外の選択肢はないのか?
〇閉鎖空間の打破
(外の光を入れるか、自ら外に出るか)
前提に従わない者への同調圧力には必ず範囲の限界がある
空間には外側があることを認識し、空間を見限るべき
〇空気を断ち切る思考の自由
(過去の延長線上で考えない)
しがらみが創造的発想や選択を不可能にする
しがらみのない第三者ならばどう考えるかイメージしてみる
〇流れに対抗する力を強化する
(最も譲れない事は何か)
大切な原点を基に思考・行動する
日本人は共同体と情況倫理に支配されやすい
思考の盲点をつく前提外しの思考力がイノベーションを生み出す
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「日本人とユダヤ人」で有名な山本七平氏の著書「空気の研究」を底本とした一冊。元の本を読んだ方が早い感じで、残念ながら私には合いませんでした。
投稿元:
レビューを見る
情況倫理。一部の人の富の源泉。
多くの精神的な前提が、物理的な拘束力に利用されてしまう。
社員が力を発揮できるように、空気と情況の取り扱いはもちろんのこと、前提の擦り合わせが大事との気づき。
投稿元:
レビューを見る
空気 ある種の前提
同調圧力 その前提に従わないものへの嫌がらせ、攻撃、弾圧
空気の最大の弊害 意図的な前提を掲げて押し付けることdえ、都合よく現実の一部を隠蔽する
義と不義を分かつもう一つの簡便な方法は、「お墨付き方式」である。交戦当事者よりも高い次元の存在者を認め、そのお告げによって、どちらの側に正義が存在するかを決める
共同体がある前提(空気)に支配されると、そこから生み出されるものの見方(情況)に人々は拘束されてしまう。その結果、個人のものの見方も、ときに狂った集団倫理に染められる
西欧 情況に左右されない固定倫理
いじめの加害者 たった一本の献花を恐れる
クラスの情況(ものの見方)が変われば、過去の空気が一瞬で崩壊するから
感情移入の弊害 自分の心の中=現実と感じてしまうため、心理的に、自分と相手の区別がつかなくなる。その結果、自分の正しさを相手に押し付けることになる
世界を変えた14の密約
空気の暴走をくいとめる水と雨
水 最も具体的な目前の障害
雨 水の連続したもの、すなわち日本社会の常識や通常性(文化・習慣)
空気による支配の4つの最弱点
外来思想、外交、軍事、科学的思考
真実が内にあるとして空気が醸成されると、その空気を強化する方向でしか情報が流せなくなります。閉じられたムラと世界の現実が加速度的に乖離を深めていき、国家の完全な破綻という悲惨な敗戦を1945年に迎えることになりました。
日本しか知らないということは、日本を全く知らないことである
日本以外を知らないと、比較検討で日本を相対化できず、結果としてさまざまな出来事や事実を、客観性をもって正しく把握することができないのです
日本ではムラの外を知ることが優位性をもたらす
空気打破の4つの起点
空気の相対化、閉鎖された劇場の破壊、空気を断ち切る思考の自由、流れに対抗する根本主義
日本では結婚しようとする男女が次のような会話をしても少しも不思議でない。「式はなんでやろうか。神式もいいけどキリスト教式もいいね」なるほどこれでよいはうである。いずれにせよ日本教でなのだから
一神教のような神が支配する世界観でなく、日本人が「この世界は人間がつくった」という独自の世界観をもっていることを、山本氏は次の言葉で表現している
人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向こう三軒両隣にちらちらする唯の人である。唯のひとがつくった人の世が住みにくいからとて、越す国はるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりも猶住みにくかろう
この世をつくったのは唯のひとという日本人の根本思想
日本人の考える無神論は、神に支配されたくないという感情。それは大多数の人が共通感覚だから、もしそれが無神論というなら、日本人は無神論が大好きです
日本人が神に支配されたくないのは、そのぶん自分の主体性を奪われるから。日本人は主���性が大好きで、努力が大好きで、努力でより良い結果を実現しようとする。その努力をしない怠け者が大嫌いで、神まかせも大嫌い、と考える人びとなのです
思想を絶対視しないのに情況にしばられる日本人
日本人は、この世界は自分たちと同じただの人がつくったという根本思想を持つ。そのため、人間がつくった取り決めに神聖な絶対性を感じない。東西の前提を健全に疑う特別な資質を持つ一方で、日本人はその世界観ゆえに、共同体と状況倫理に支配されやすい
原点の明確化が空気を打破する最強の力となる
普遍性の高い正義は、世界に新しい自由と解放を生み出す
こんなことを考えるひとがいないということは、多くの人がが思考の盲点に陥っているということです。逆にいえば、そうした盲点にこそ、他人からすれば非常識だけど、物事の本質が隠れているのです
現代ビジネスの覇者は、前提はずしの思考力に優れている
空気を破壊する存在の例 相対化、新しい技術、新しい視点、新しい価値観、新しい社会の潮流、新しい外部環境
空気を打破することは知性を回復することである
投稿元:
レビューを見る
「超入門 失敗の法則」を書かれた著者の新作。
超入門でも少々難しく感じたが、空気=前提という考え方は、読んでいて膝を打ちそうになったと言っては大げさか!?日本に蔓延する空気の正体の一端が掴めたように思う。
科学的なことさえ都合の悪い点を隠すために使いかねないというのは、肝に銘じないといけないと思った。
投稿元:
レビューを見る
「何かやろうとするとき(もしくは拒むとき)、同調圧力が非常に強い。」
常々そう感じてはいるものの、何がそう思わせているのかは「空気」という言葉で思考停止していた。本書は空気の招待や対抗策を解き明かす。
空気の最大の弊害である「意図的な前提を掲げて押し付けることで、都合よく現実の一部を隠蔽する」ことは大なり小なりどこの組織でも起こっていることであり、まずはそれを認知し、対策案を知ることはこれからの組織人にとってひじょうに重要であると感じた。
すなわち、これからは空気を生み出している「真の動機・前提(=ごく特定のムラにだけ都合の良い前提)」を知り、真の動機に結論が誘導されないよう、きちんと見ていく必要がある、ということである。
また、「空気打破の4つの視点」として1.空気の相対化、2.閉鎖された劇場の破壊、3.空気を断ち切る思考の自由、4.流れに対する根本主義 が挙げられており、これは現状支配に対して非常に強い武器となりうる。ぜひとも使いこなせるようにしたい。
投稿元:
レビューを見る
空気を読む、水をさす
普段普通に使っているこの2つの言葉の意味を、多角的に掘り下げてくれている
日本ではこういった考え方を重んじるが、事なかれ主義の象徴でもあり、且つ、新しい時代への成長鈍化の主因になっているのも気付かされた
新しい事象を徹底的に分析し、その優位性と可能性を読む力が大切だと強く感じた
投稿元:
レビューを見る
著者の入門シリーズは、「失敗の本質」に続き、2冊目を読みました。
言わずと知れた山本七平氏の「『空気』の研究」を解説したものであり、理解しやすく構成されています。これまで機会がなく、原典を読んでいなかったので、入門としてこちらを読んでみました。
日本人の思想と行動を支配する「空気」という捉えにくいものを細かく紹介しています。
このような著書を読む際、本当に日本が特殊なのかということを注意するようにしています。
確かに先の大戦の時代は、現代と比較できないほど特殊な時代であったことは間違いないでしょう。そのような時代だから、日本が失敗したのか、日本人がもともとそういう性質を持っていたから失敗したのか、しっかり考えていくべきでしょう。
本書には、日本人の民族性や特徴を多数挙げていますが、読んでいると他国でも見られるようなことも多くあるように感じました。
「日本は古来から、外来の文明や宗教を、自国に受け入れたときから徐々に溶解させ、最後は消化吸収する形で変容させてしまう」という例は、これまで遣唐使や近代化などでいい面も生んでおり、隣に大国があったという利点を活かし、発展につながったことは間違いありません。きっと他国でも同様の例があるのだと思います。
また、取り入れたものの本質を骨抜きにしてしまう、という話で言えば、日本の過去の話にとどまらず、現代でも日本版TMO、日本版CCRCといわれるものはそうなのかもしれません。
多数決の結果に縛られるといった話でも、最近の消費前増税延期は、この話とは異なりますし、ブレグジットの混乱はイギリスでも同様の話がみられる気がします。
本書にもあるように、日本特殊論に偏ることは危険であり、外に解放していた時代が空気を変えるという部分は、正にそのとおりであるため、改めるべきところは改め、守るべきところは守る、相対的・客観的に評価し行動することの重要性を改めて感じた一冊となりました。
▼日本人の民族性の1つは、「状況に即応する」こと
何かに染まりやすい、自らを進んで塗り替える性質を持っている
裏を返せば、状況に即応する意味での一貫性が日本人には常に存在している
▼「仮装の西洋化」で日本人は自分が変身したように感じて、過去を捨ててしまう。しかしその実体は、「変化に即応する」「先に進む度に過去の歴史を捨てる」など、変わらない日本人の根源的な行動様式、一貫した思想の結果ではないか。
▼日本はムラ社会と言われる
産業や共同体ごとに、ある特定の集団を形成している。
ムラの特徴は、その共同体が「独自の善悪」を設定していること
▼ムラ社会の日本に欠けているものは、異なるムラを横断的に貫くことができる、「共通の社会正義」である。
ムラを横断的に貫く共通の社会正義が日本に確立されると、ムラごとの主張が衝突したときに、どちらのムラの主張がより正しいかをその社会正義から判定できる。
ところが、日本社会はこの共通の社会正義を持たず、別の形でこの複数のムラの問題を解決してきたと、山本氏は指摘している。それが「一君万民」の支配体制を横に広げていく世界である。
▼日本の集団が情況倫理に陥るとき
①共同体の前提(空気)が管理されず、その集団が隔離されて存在しているとき
②一君としての空気(前提)を管理する者から、お墨付きを得たと感じられたとき
③異なる共同体を貫き共有されるべき、社会正義が確立されていないとき
集団で共有された空気(前提)が狂うと、空気によって倫理基準も変化する。集団内の空気(前提)に完全に支配され、一人の生徒をいじめる行為に教師を含めた生徒が多数参加して、それを異常を思わない空気が出現する
▼日本人は「情況倫理(=情況によって善悪の基準が変わる倫理)」に支配されやすい
▼空気(前提)による悪影響
①誘導的な前提で、現実の本当の姿を隠ぺいする
②前提とは別の可能性を検討させない
▼空気の拘束力を説明する3つのキーワード
①臨在感(臨在感的把握)
②感情移入
③絶対化
▼すべてを倫理で説明しようとすると、因果関係が解明されるまで時間がかかる。西欧では感情と論理を切り離して判断する文化を長く育成してきたことで、臨在感を感じても、倫理がそれを説明できない限り、人や社会全体が動かない。そのため、感情に結び付けて出来事を理解して働く日本人が、時に先回りできるほど、一部の変化に対して西欧諸国の反応を遅い。
逆に物理的な因果関係のない、精神的な臨在感でも日本人は同じように動く。合理性で動く西欧諸国は、そのような日本人の反応を冷笑するだろう。その場合は、完全な盲動、迷信主義や過剰な精神論などになってしまう。
▼日本人は、「言葉=現実として絶対化する」、言霊信仰のような思考をしがち
▼日本人は、命題や言葉、心の中で結び付けられた意味と現実を同一視する、原始的な感覚を保持したまま、技術革新を成し遂げて近代化に成功した稀有な国
▼西欧の基本思想は「徹底的な相対化」。命題が正しい場合と、間違っている場合を明確に区別する
▼日本は古来から、外来の文明や宗教を、自国に受け入れたときから徐々に溶解させ、最後は消化吸収する形で変容させてしまう
▼日本で多数決原理を健全に活用する2つの対策
①議題のプラス・マイナスの2つの側面を必ず論じる時間を設ける
②多数決が通っても、指摘を受けたマイナス部分を無視せず対策を確実に行う
▼日本ではムラの外を知ることが、権力や富、支配力の源泉となる
①日本が島国で情報統制を行うことが容易であったこと、ならびに歴史を通じて、文化・技術輸入国としての作法を身に付けていたこと
②日本が比較的大きな島国であり、大陸と適度な距離があり、文化的な進化とマーケットや独自の文化圏として存在するだけの規模を持っていた
▼日本では、家族主義のような発想が重要とされているのか
人間は生まれてくる家庭を選べないことが理由ではないか。家族とは、天与の関係性(つまり強固なもの)と感じている。家族的な感覚の組織運営が過去の日本で意味を持ったのは、契約など人為的なものよりも、天与の関係性である家族���一族という感覚を尊重したからではないか
▼日本人は、確固たる思想や主義を持たないと言われることがある。しかし、「思想や主義などの人為的な概念が、絶対的なものでも、神聖なものでもない」という確固たる思想を持っていると理解できる。
この世をつくったのはただの人である、という日本人の根本思想。それゆえに、人為的な前提や概念、人がつくる“思想”を絶対視・神聖視しないという特徴がある
▼日本人は、このような根本思想を持つにも関わらず、空気に支配され、時に狂うのか
①思想や主義などにある人為性を嫌う反面、社会変化、時代のトレンドや方向性を、集団の多数派の考え方で判断してしまう傾向があること。一人の人間の意見は、「排除すべき人為」でも、集団の多数派を占める意見は「自然発生的なトレンド」と日本人は捉えてしまう。この文化的な思考につけこまれると、空気による大衆扇動が効果的に機能してしまう。
②言葉や図像に隠れて含まれる前提に、現代までの日本人が無頓着であったこと。さまざまに隠された前提を押し付けられることに警戒心がないことが、過去150年間の空気支配による幾多の悲劇の引き金になった
<目次>
はじめに 今も昔も日本人を支配するもの
第1章 日本を支配する妖怪の正体
──日本人が逃れられない「見えない圧力」
第2章 なぜ日本人は集団だと狂暴になるのか?
──日本的ムラ社会を動かす狂気の情況倫理
第3章 なぜ日本人は感染しやすいのか?
──日本人を思考停止に追いやる3つの要因
第4章 私たちはこうして思考を乗っ取られる
──空気の拘束を生む3つの基本構造
第5章 なぜ日本人は「常識」に縛られてしまうのか?
──新たな拘束力となる水の思考法
第6章 「日本劇場」を操る「何かの力」
──支配者にとって空気は世論をつくる最強の武器
第7章 どうすれば空気を破壊できるのか?
──巨大な圧力に抵抗する4つの方法
おわりに──空気を超克する新たな時代の創造へ
後注
投稿元:
レビューを見る
私たちは「空気」という妖怪にとりつかれながら、日々判断する。「空気」とは、組織の中の前提。空気の読めないものは、同調圧力によって弾圧されてしまう。
人間の判断には2種類がある。
①論理的判断
しっかりと話し合って、判断していく。
②空気的判断
組織に横たわる「前提」が暗黙の了解となり、判断していくこと。
論理的判断と空気的判断は、切り離されるものではない。
あれもだめ、これもだめ、消去法による論理的判断を重ねていくと、いつのまにか組織の前提が固まり出す。
論理的判断から生まれる空気的判断は一見いいように見えるが、自分に有利な前提以外に全てダメ出しするような議論であると、現実の一部が都合よく隠蔽されてしまう。結果的に最新のから用意された結論しかない空気ができる。
よく「組織に染まる」という表現が出る。
組織の中に支配的な情況や物の見方があると、それに感染して、その組織にいる個人の倫理観が変わってしまう。価値観が上書きされる。
「あの時はああするしかなかった」は、空気によって生み出された物の見方に支配されている。その時点で、個人の見方もその集団倫理に染まってしまう。
空気が固定化されると、問題解決力は消失する。現実を無視して前提どおりにふるまう虚構は、問題を膨張させてしまう。空気の打破は、知性の回復。豊かな未来へのスタートライン。
空気を打破する4つの方法
①空気の相対化
②閉鎖された劇場の打破
③空気を断ち切る思考の自由
④流れに対抗する根本主義
今の状況を主観の外に置くこと。内部事情を白日のもとに公開すること。外部の考えを取り入れること。そもそもの理念を考えること。
投稿元:
レビューを見る
日本人は海外に行くとその国に溶け込んでしまう。=状況に即応する。何かに染まりやすい=自ら進んで塗り替える。
同調圧力とは、空気=前提に従わない者を弾圧すること。意図的な前提を押るけることで、現実を隠ぺいする可能性がある。集団による問題解決能力を破壊する。
それ以外に道がない、という誘導が空気を作る。
空気を読む、とは、前提を理解する、ということ。お墨付きがあると促進される。
民はよらしむべし、知らしむべからず、は日本人をコントロールするのに都合がよい。
努力は尊い、は危険な発想。
会議室と飲み屋で意見が変わる。
多数決は、マイナス面を無視していい、というサインではない。多数決で決めたことだからこそ、反対意見のマイナス面を考慮するべき。
外から来た論理に従うときは、強さを発揮する。内からでた論理に盲目的に従うことは危険。
まったくしがらみがない第三者から見たらどう考えるか、を考える。
日本人には特定の宗教ではなく、日本教がある。日本人は神に支配されたくない、努力が好き、怠けもの、神任せはきらい。
投稿元:
レビューを見る
恐ろしいのは権力と繋がった空気。空気は日本だけでなく、欧米にも存在する。宗教だってその一つ、虚構だし、でもこの虚構が文明を発展させてきた。日本の良くないのは、空気を読みすぎ、同調しすぎること。独自の社会正義は大事だね。
投稿元:
レビューを見る
鈴木博毅さん超入門「失敗の本質」に続き2冊目。こちらも別著者の「空気の研究」を現代版に解説したもの。空気とは前提。いわゆる場の空気(前提)がどのように構成されて、いかに逆らえなくなるか。戦艦ヤマトの例や、忖度、パワハラ、いじめ、同調圧力、無責任主義など日本によくある逆らえない空気に隠された真実。解説は少々難しいが、最終章の空気を破壊する4つのアクションプランが嬉しい。1.空気の相対化、2.閉鎖された劇場の破壊、3.空気を断ち切る思考の自由、4.流れに対抗する根本主義。「失敗の本質」と併せて再読したい本。
投稿元:
レビューを見る
「空気に積極的に従う者にはアメが用意される」「結果よりも『やる気を見せろ」と叱咤する」「『前提』こそが結論を支配する」……。自分の属する会社や組織を考えると、ピッタリ当てはまることばかり。原典も読んでみたくなった。
投稿元:
レビューを見る
■ 空気に支配される日本人
空気を読む、その空気こそが日本人の思考停止と非合理な決断を進め、人々を支配してきた。現代でも、その影響は大きい。
■ 空気の支払いからどう逃れるか?
① 相対化
② 場の開放
③ 思考の自由
④ 根本主義
-------------------------------
↪︎① 隠れた前提を見抜く
「AだからBである。」
このAは本当に事実であろうか?またBが唯一の選択肢であるか?絶対化された前提を疑う事で、支配する空気から脱する突破口となる。
↪︎②外の光を入れるか、自ら外に出るか
空気が支配する状況では、空間(学校の教室、会社の部署etc...) が閉じられている事が多い。
外部の光(情報や異なる前提や価値観)を取り入れる、もしくは自らが外部へ出ていく様にする。
↪︎③ 過去の延長線上で考えない
前提、通常性から離れた思考や行動をとってみる。
もしくは、第3者の視点で考える。
↪︎④最も譲れない事は何か?
原点(最も譲れない物) に回帰する事で、それと実際に抱えている前提とのズレを把握することができる。