0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雨読 - この投稿者のレビュー一覧を見る
室町幕府の八代将軍足利義政を主人公にした物語である。
応仁の乱等の出来事も取り上げているが、主に東山の地に東山殿を築くにあたっての設計や規模、材料や構造などについて、わび・さびを追求した義政の思いを表現させようと奔走した様子が描かれていました。
それは祖父である義満が築いた金閣の優美で豪華なものとは異なったものとなった。
庭師の善阿弥や妻の富子など登場人物との関係も面白く描かれていました。
今も銀閣寺として人々を引き付ける魅力ある地であります。
日本文化のひとつの源
2021/02/24 07:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
室町幕府第八代将軍足利義政を描き、日本の家屋の様式美ともいえる書院造が生まれる過程に、様々な出来事が織り込まれる。東山文化を代表する建築物・慈照寺は、義政の、人としての心の向き先を、孤独になり、「わびしさ」という静的な状態を生む場として創られた。「わびしさ」は「わび」につながり、時の移ろいの結果、錆びることにより「さび」が生まれる。義政は、孤独抜きでは生きられないからこそ、四畳半という一室を必要とし、書院造を必要としたのであろう。
好みではありませんでした
2023/02/16 14:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:美恵子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
申し訳ありませんが、途中から読む気が無くなりました。でも、ほとんど根性で、いえモッタイナイ精神で読了しました。
正直言って微妙。
展開が無理過ぎて、ついていけない。
そんな感じです。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
足利義政がどんな立場の人間か、どのような時代背景なのか、バッサリ切って、都が戦で焼けるのを見下ろし、義政が自らの美意識に基づく建物をつくろうと決めるところから始まる。
今までの様式美に従わない何か、それを作り出そうとした、政治に向かない将軍の物語。
投稿元:
レビューを見る
紙が、紙質が、ホントに何より触り心地が素敵すぎて、ページをめくるのが楽しかった。笑
将軍義政ではなく、人間義政が昔から好き。
義政自身の名が後世まで語られて続けているのは、「日本の美」を完成させたからだとやはり感じた。
政治家としての評価を含めると、厳しくなるのかもですが、政治家だったからこそ、4畳半の意味が深まった気もします。
日本の美、それを語る前に空間を作り上げたその見事さが、良く分かり良く伝わる一冊でした。
畳の香り、これなくして、今の日本の静謐はないのだと、そう思いました。
投稿元:
レビューを見る
室町幕府八代将軍足利義政が苦悩しながらも銀閣を完成させる物語。
印象に残った文章
⒈ 建築物のよしあしは、おなじ地で見てはわからぬ。鳥の目でながめるに如くはないぞ。
⒉ ゼンナのやつは、何もできぬが、何でもできる
⒊ 「わび」は静的な状態である。しかしただの状態にすぎぬ。それに時間の変化を足したものが、すなわち「さび」にほかならないのじゃ。
投稿元:
レビューを見る
東山殿の建築を目指す室町幕府八代将軍足利義政を描く歴史小説。
応仁の乱は興味があって、小説やドラマもいくつか見ております。
義政の正室の日野富子を描いた小説「銀の館」や大河ドラマ「花の乱」は覚えがありますが、足利義政を描いたものは記憶にありませんでした。
この小説では足利義政が東山文化の「わび」「さび」に到達する様が、東山殿の建築を通してわかりやすく描かれていたと思います。
足利義政は幕府を衰退に導いた将軍としてよくは描かれてこなかったので、当人視点での心情も含めて気の毒な人ではあったと思います。
作者視点の解説がちょと邪魔で読みにくかったのですが、よく知られていない時代や建築様式については勉強になりました。
できれば、もっとドラマチックな物語に仕上がっていれば、足利義政を見直す代表作となったと思えました。
投稿元:
レビューを見る
足利義政が銀閣寺にかける思いや執念を時代背景の中で描いている.プロデューサーとしての審美眼が素晴らしく現在にもその理想とするところが残っていて私達も見ることができるのがまた素晴らしい.
投稿元:
レビューを見る
日本文化の源流を観ることができた。そしてそれはとても美しい文化であると思った。不足の美、そして時間経過を美しいと捉える物の捉え方。これが素晴らしい。現代に生きていると華美なものを美しいと感じたり、規模の大きさや経済力に憧れの念を抱いてしまうことが多い。そして世の中は混沌としてきているため、自分軸がないと生きられない、生きづらい。そんな中で、自分と向き合うことの大切さや物質的な充足よりも精神的な充足を求める大切さをこの本から学ぶことが出来た。
投稿元:
レビューを見る
室町幕府八代将軍足利義政がこだわって慈照寺をつくる話。金閣寺と比べて地味、平凡と見られる銀閣寺であるが、その同仁斎は平凡なのではなく、世の中がすべて同仁斎になった。平凡ではなく普遍を作った。物語の最後、義政が死後鳶になったという描写の仕方はずっこけた。
投稿元:
レビューを見る
政治に興味なく、現実から逃れるように文化建築に執着した室町幕府8代目将軍、足利義政。応仁の乱を引き起こした張本人として、評価の低い歴史上の人物だ。
確かに政治家としては欠点ばかりが目立つが、与えられる才能は人それぞれ。将軍の家に生まれたからといって、軍事や政治の才能があるとは限らない。足利義政は将軍にふさわしい人物ではなかったし、義政自身がそのことを知っていた。そして、自分には別の才能があることも知っていた。その才能は文化を創造すること。義政は応仁の乱で焼け野原となった京をながめながら、こう語る。「治国で負けて、文事で勝つ」と。
本作品は足利義政を将軍ではなく、東山文化を創り出した文化建築人として描いた歴史小説。
義政の祖父、足利義満は当時の豊かな幕府財政で豪華な金閣を建設した。一方の義政は乏しい予算の中、金閣に比較されることを承知で、素朴で質素、平凡な銀閣を建設した。しかし、これこそが日本人にとって一番似合うはずだという確信が彼にはあった。その狙い通り、義政が発案した書院造りや四畳半の間取り、そして、侘び寂びの表現は日本人の心に今も残っている。
自分の才能を信じ、それに正直に生きることができた足利義政。歴史上、彼は将軍ではなく、秋元康や隈研吾のような文化プロデューサーとして評価すべき人間だったのだ。とはいえ、そんな人物が将軍になってしまったことは不幸としか言いようがないけど。
投稿元:
レビューを見る
政治ではてっぺん取れなかったけど、文化でてっぺん取ってやるぞと奮闘した足利義政の物語。
主軸は銀閣を造る話だけど、妻の日野富子や息子の足利義尚との愛憎も描かれている。
投稿元:
レビューを見る
全面金箔張りの金閣と対照的に、銀閣には平凡な和風建築という印象しかなかった。金閣に対抗して銀を張りたかったのがお金が無くて木材のみになってしまったのかと思っていた。
しかしこの作品を読むと銀閣に対する印象やそれを建てた足利義政に対するイメージが変わった。
応仁の乱を描いた多くの作品では足利義政は権力も権威もない上に優柔不断で弟の義視を始め周囲を振り回した人間として描かれる。
この作品でも義政には政治力はない。妻の富子やその兄・日野勝光、細川勝元などの力に頼るしかない。
しかし義政には他の才があった。それは文化を見る力。いわば『審美眼』。
『文化の力で、政治に勝つ』
この決意を貫くべく、表向きは妻や新たな将軍となった息子の陰に隠れ、後に銀閣と呼ばれることになる慈照寺始め一連の建造物の着工を進めていく。
それまで板張りこそが正式、格式の高い部屋であり必要に応じて薄い畳を必要な箇所に敷くのが当たり前だった。しかし義政はより厚い現在の形の畳を敷き詰める部屋に変えた。
広い部屋を屏風などで間仕切りしていたのを、最初から間取りを考えた設計に変えた。
畳敷きの部屋の一角に、現在の床の間に当たる押板床を設えた。
敢えて四畳半の、狭い部屋を作った。
『権力者がふんだんに金と人をもちいて誇示する』『充足の美』に対する、『不足の美』。
これを『侘び(わび)』という言葉で表現した。
つまり現代に続く誰もが想像する和風建築の原点は義政の頭の中にあった。
『同仁斎(東求堂の一室)が平凡なのではない。世の中すべてが同仁斎になったのだ』
『日本中が銀閣の人になった』
足利将軍としては何の爪痕も残せなかった義政だが、今にいたる和風建築、侘び寂びという文化を作ったという意味では大きな足跡を残した。
歴史小説ではあまりクローズアップされてこなかった銀閣だが、この作品で興味が深まった。
ただ時折作家さん目線の文章が入ってくるのが読みづらかった。もう少しドラマ主体で書いて欲しかったなと思う。
特にこの作品では義政の次の将軍・義尚が義政の子ではなく後土御門天皇の子として描かれている。そのために義政と義尚の関係はずっと悪いし、富子と義政との関係も奇妙な駆け引きが続く。この辺りの物語をもっと読みたかった。
芸術を作り出すのではなくいわばプロデュースする義政と、彼の命で総監督を務める庭師の善阿弥始め様々な文化人や職人が集まるものの、度々資金難で建築が頓挫するところなどももう少し深堀りすれば面白かったのにと残念に思う。
造ったその時ではなく、人が住み手入れをし、時の経過と共に姿が変わることも風情となることが発見される場面は良かった。
数々の戦乱戦火を乗り越えて今もこの建物がその場所にあることも、義政の強かな作戦があってのことだった。こういう考えや実行力を政治に活かせなかったのかとも思うが、そこまで求めるのは酷か。
投稿元:
レビューを見る
書院造りを作った義政。
全く新しいものは理解されない。価値は後から付いてくる。文脈があればこそ。
小説家の凄みを感じる作品だった。
投稿元:
レビューを見る
足利義政が銀閣を建てる時の話。個人的に、金ピカで主張が激しい金閣よりも落ち着いている銀閣の方が美しいと思っていたが、義政の金閣に対しての銀閣の立ち位置や考え方が丁寧に描かれていたと思い、より銀閣が好きになれた。わびとさび、人からの完全な自由としての孤独、足らないことの美しさなど、なぜ銀閣があのように建てられているかが分かりやすく表現された物語だと思う。