1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:M氏さん - この投稿者のレビュー一覧を見る
家族のカタチとは色々で、何が正解で何が間違いなのか分からなくなりました。
たとえ他人同士でも、本当の家族より深い関係も生まれるし、幸せならばそれもアリなのかもしれないと思いました。
とにかく、泣けます!
是枝監督は小説や散文もいい
2022/04/14 13:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画は何度も観たが、小説で読むと、行間に想像力が広がり、とてもよかった。今の社会の底辺にいる人たち。それを否定せず肯定もせず、私たちに提示する。おのずと監督のメッセージが伝わっている。
是枝さんの書いたものは他にも読んでいるが、書く仕事もとても良いと思う。
取り残された人たち
2021/06/07 08:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
周りの宅地が次々と取り壊される中、頑なに一軒家に住み続ける柴田一家がたくましいです。血の繋がりではなく犯罪によって結び付いた彼らに、新しい家族のかたちを考えさせられます。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:テラちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
東京の下町。バブルの影響でマンションが建ち並ぶ一隅に、向かっしながらの二階建てがあり、年金生活の祖母を支えるため、治と翔太は万引きに手を染めている。そして、この家には、様々な事情で集まった、いわば疑似家族が生活している。映画としては国際的に高く評価された作品だが、活字となると全く別物。場面転換が多いのは、映画、即ちシナリオをそのまま小説にしただけであり、優れた映画が、必ずしも優秀な小説ではないと思い知らされた。
投稿元:
レビューを見る
是枝裕和『万引き家族』宝島社文庫。
早くも文庫化。映画の原作だと思っていたら、映画の小説化作品とのこと。
極めて日本映画的なよく練られたストーリーだとは思うが、期待した程の内容ではなかった。万引きやらJK風俗やら、日雇いの仕事で貧しく暮らす6人家族……終盤に明らかになる家族の秘密……現代日本の問題を集約したようなこの家族は幸せには思えなかったが。
本体価格650円
★★★★
投稿元:
レビューを見る
歪んだ形の家族かもしれないけど、そこに確かな愛を感じて涙が込み上げてきました。映画も見てみたいです。
投稿元:
レビューを見る
映画の原作かと思っていたけど、映画原作の小説だったみたい。
物語は退屈せず読めて、読みやすかった。
前半は楽しく、後半は少し切なかった。
彼らは幸せだったのかなぁ。この先、どう生きるんだろう。
そう言えば万引きってしたことないな。
投稿元:
レビューを見る
映画は見たいと思っていながら見れなかったので小説を目にして買って見ました。
小説がもとじゃなくて、
映画にもどついて、監督が自ら描き下ろしたそうです。
映画と同じ内容の、さらに詳しい内容が読めたので、良かったと思う。
映画の宣伝やキャストの顔が浮かんで、読みながら、あの人達が動いている様、表情、感情が想像とともに映像になっていって。。。
家族って血の繋がりじゃなくて心のつながりなんだなって思いました。
「そして父になる」はDVDで見ましたが、同じ監督なんですね。
家族のあり方について、こだわりのある監督なんだと思います。
私自身、家族ともめたりしていて、つい、今日解決の糸づちが見えてきて、小説に共感できる部分もありました。
例えば、姉妹での劣等感や親の愛情を競い合ったり。
自分が愛されているのか、わからなくなったり、それゆえに強く変わりの愛を求めてしまうとか。
小説の中では、それぞれが悲しく、温かい感情を持っています。
これから読む人もいると思うので小説の内容にはあまり触れていませんが、人に勧めたいと思える本でした。
投稿元:
レビューを見る
話題になっていた映画「万引き家族」を是枝監督自ら小説化した、とのことで、書店で見かけて迷わず手に取った。
映画は見ていないのだけれど、何度も見た映画のワンシーンが頭に浮かび、そこからどんどんイメージ映像が広がっていく。
私の頭の中で脳内映画が完成した。
映像があって小説化されたものだから当たり前と言えば当たり前なのかもしれないが、頭の中で容易くイメージができる文章は読んでいて全くストレスがない。
物語の中に入っていきやすく、軽く読めたことが心地よかった。
本当の家族ではない6人の「家族」としての物語。淡々と過ぎていく毎日は外から見れば幸せとは程遠い暮らしであるにもかかわらず、とても温かいものを感じる。
最後はゆっくりと現実に戻されていくような感覚。
でも、気持ちは本を読む前とは若干違う。
言葉にすると陳腐ではあるものの、「なんの代わり映えもしない毎日だけど、前向きに生きていこう」と思うような、少し晴れやかな自分がいた。
投稿元:
レビューを見る
万引きで生活を支える疑似家族の物語。先進国といわれる日本だが、貧富の格差や高齢社会の歪のなかで起こる児童虐待・年金詐欺などにスポットをあて、家族とは何か、幸せとは何かを問う作品。小説としての面白さよりも、現代社会への警鐘としての意義を感じる作品。
投稿元:
レビューを見る
あの女の子は結局親に虐待され続けたんだろうなぁ。。。万引きはいけない事だけど虐待されるよりはマシかも。
投稿元:
レビューを見る
家族とは何か、改めて考えさせられた。家族は血縁関係により結ばれる人々の集合体だと思っていたが、そうではない。血縁関係があっても家族の温かさや安心さ、楽しさ、愛情がなければ家族ではないかもしれない。逆に血縁関係が無くてもそこに自分の居場所を感じる事ができればそれが家族になる。冷静に考えれば夫婦は元々血の繋がりはないし、養子も同じく血が繋がっていない。では、血の繋がりが無い家族は何を拠り所として共に生きるのか、それは時として利害関係や自身のコンプレックスや復讐心の他者への投影という形で現れる。本著を通して、血の繋がりという表面的だが本質的な要素が実は家族を家族たらしめる事なのかもしれない事を示唆している気がした。
投稿元:
レビューを見る
映画『万引き家族』を小説化したものなので、視点人物がコロコロ変わったり、小説としてのクオリティは正直あまり……という感じ(そこは求めてはいけないのかもしれないけれど)。
登場人物の心情や、ややこしい人間関係など、映画を1度観ただけでは理解が把握が難しい部分についての補完として読むのが良いかと思います。
投稿元:
レビューを見る
映画『万引き家族』のノベライズ。
映画も本も両方観たり読んだりする必要があるか、というと微妙。
子役の子が上手かったりした分、やっぱり映像の方がよかったかな。
投稿元:
レビューを見る
映画より先に読了してしまったので、なんだろうなぁという気持ち。貧困層、日本社会の闇、という宣伝文句で手にしたけれど、想像していたのとは違い、ただただ治と信代に苛立ちしかない。どんな生い立ちを抱えているにせよ、それを理由に道を踏み外していいはずがない。そして、その選択は子供たちまで巻き込んで、結局、捕まって社会的制裁を受ける以外に納得のいく終わりがない作品だったと思う。