1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
沖田さんが亡くなったからっていうのもあるんだと思いますが、最後ちょっと駆け足すぎたかなーという感じがします。大江戸の方は要らないから、もう少し丁寧にその後の話も続けてほしかったな。特にあれだけ人物像を詳しく描いていた、榎本、斉藤一、野村、相馬について。これならあの子供たちについても、あんなに深く描かなくても良かったんじゃないのかな?と思ったり。
それと、土方さんが近藤さんの死を知るところ、ほんのちょっとで終わってしまったし。お墓作るところとか欲しかった。あと斉藤さんと土方さんの関係性を考えると、あの会津のシーンは物足りない。斉藤さんは会津のスパイという設定ではあるけれど、土方さんとの信頼関係を考えると、斉藤さんにも少なからず葛藤があったのでは・・・土方さんの側としても、斉藤さんがスパイだということは薄々感づいていたかもしれないけど、あの時点では最も信頼する隊士だったはず。
あの有名な生殺与奪のシーンも見たかったけど、まあ主人公じゃないからしょうがないかな。
で、問題のラスト・・・え・・・土方さんは総司をすごく可愛がっていたし、心配していたと思うんだけど。諦めていたのかもしれないし、覚悟してたのかもしれないけど、あっさりその死を受け入れた気が。いや、総司が救った命だからセイ=総司みたいになっちゃったの? だからセイに生きてほしかった?? で、あの展開? いや、100歩譲って土方さんが元からセイのこと好きだったとかいう少女漫画的展開だったとしても、セイの気持ちがわかりません。 あのシーンを描くなら、シーン自体もちゃんと表現してほしかったし、もう少し二人の気持ちの動きを月日を追って描いて欲しかったです。
未来へ繋ぐのなら、総司とでも良かったのでは・・・
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
雑誌で最終回を読み、受け入れられずにずっと目を逸らしていました。
意を決して最終巻を読んでみたけど…やっぱり無理。
自分は結局このラストを受け入れられませんでした。
最後がこれはちょっときつい
2021/03/05 17:39
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで楽しく読んでいたが、最後がこれでは台無しになると思う。
ブクログで感想を書かれている方も色々言及されているが、この作者はどうかしていると思う。
このマンガは少女マンガとして失格だと思う。
23年連載の果ては……
2021/03/23 07:42
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
これ?とツッコミたい新撰組ファンは多いでしょう。なぜ沖田死後、二年経過後に生まれた誠が、沖田似なの?雑誌連載を毎月だったのが、急に、半年休載し100ページほどのラスト回を書かざるを得なかった……。その理由は、こんなラストへの展開では、ファンからの抗議で、ラストを変えるか、作者が変えることを拒否して未完のまま打切もありうる……。
投稿元:
レビューを見る
ボロ泣きしすぎて、翌日頭が痛くなった。
しかしラスト、セイの息子の父親は一体誰なの……。
総司だと計算合わないし、やっぱ土方なのか?
土方に総司の魂が乗り移って、的な……?
良い終わりでもあるけど、あんなファンタジーな終わりはちょっと納得いかない。
髪が長いおセイちゃんの若衆髷姿はなかなか決まってたな。
戦いにくそうだけど。
投稿元:
レビューを見る
単行本派で連載終了時のネタバレ感想は
完全にシャットダウンしていたが、評判がイマイチなのは
なんとなく聞いてはいた。
実際読んでみて、なるほど、という感じ。
つまらないとは自分は思わなかったが、
連載中の血が滾るような思いの儘終結という訳にはいかなかった。
連載開始時に、箱館までセイちゃんを行かせるのでは
と思っていて、その点は予想通りではあったが
そのほかの部分がちょっと期待と違った。
風光る自体、そもそも女が主人公で女が男を装って
新選組に入るというのがナンセンスだと思って
ずっと手に取らなかったのが、
読んで見るとかなり時代考証がきちんとされていて
月代を沿ったり生理の時に過ごし方を描いたりという
どうしようもないことも乗り越えて
セイちゃんが武士として生きようとする様に惚れ込んで
ここまでついてきた。
ただ前巻からどうしても、少女漫画に振り幅が大きくなった気がしてしまった。
最愛の人を亡くしたショックはわかるが、
沖田さんが死んでから半月もひとりで
ただ暮らしていたのは意外過ぎた。
セイちゃんならすぐにでも北へ向かうかと思っていた。
周りが伏せてくれていたからと言っても
上野戦争のことすらも知らないほどただのおなごになってしまっていて、唖然とした。
それを自分でもなにをやっているんだ、と思った割には
その後の言動にも疑問を覚えてしまった。
歴史ものは説明したい事柄が多過ぎて
事実の羅列、合間にエピソードになりがちだ。
風光るも残念ながら終盤にはその気が強くなってしまい
最終巻は沖田さんが死んでからはオマケみたいなものなのか
全体的に駆け足過ぎた。
松本良順先生が
「アメリカの援助を受けて海賊を巻き込んで輪王寺宮をたてて京都に攻め込めばいい」
と景気の良いことを言って
「先生が言うことはいつも調子が良すぎる」
と土方さんに窘められるエピソードなど、
風光るの松本良順キャラに合っていたし見たかった。
会津の人が新選組に好意的なのはとても良い。
大河ドラマ八重の桜ですら描いてくれなかった点だ。
しかし榎本さんの脱走・合流エピソードもかなり薄い。
純粋で理念があったが政治家としてはいまいちで
善い人過ぎてぐずぐずしている間に重要局面に間に合わなかったことなどは
描いて欲しかった。
会津を見捨てていくなど正義にあらず、と斎藤さんが言い決裂した、とする歴史家もいるが
「ここは俺が」と土方さんに言ってくれるのは良かった。
ただ、あっさりしていた。
ここまで斎藤さんという人物像を、風光るのオリジナリティを出しつつ
結構丁寧に描いてくれていたと思ったのに
彼の生き様、考え方に意外にもあまり触れてくれなかったのががっかりした。
土方さんが優しくなったのが局長が共にいるから、という解釈はなるほどと思った。
北海道上陸してからの苦難のエピソードもかなり薄い。
挟み撃ちにされたら前を倒して振り向き���いい、と言ったり
土方さんが率いた戦は負けなしだったりという
土方さんの活躍は描いて欲しかったところ。
開陽が沈んだときは土方さんが男泣きして悔しがったと伝えられるが
このエピソードは事実ではないと判断されたのだろうか。
土方さんが全く動揺していないというのが違和感があった。
宮古湾海戦も一応コマは割かれていたが
野村利三郎が土方さんに恩義を感じていたから死地に飛び込んだという感じが伝わってこなかった気がする。
セイちゃんが突然箱館に現れるが、
どうやってひとりで、しかも新選組の阿修羅と呼ばれ
それなりに敵に名が通っていたと思われるのに
旅をしてきたのか。女装をしていたのだろうが
女一人旅でこの状況で箱館まで行く船をどうやって掴まえたのか。
再びの男装も、月代を剃るわけでもない。
何故1巻で月代を剃ったか、という話はどこへ行ってしまったのだろう。あの時あんなに理由を語っていただけに、突然こんなことをされると急にリアリティがなくなってしまう。
隊内向けには如心遷が進んでいるからで押し通せるのかもしれないが、
もうここに至っては新選組は古参メンバーがほぼいないし
土方さんは新選組を率いていない。
全く知らない人たちから見たら、男装の女にしか見えなかろう。
そしてやはり、中身も女になってしまった。
女というか、元々の新選組入隊前に戻ったというのか。
幼くて我儘で、実力が伴っていないのに気が強いという
同性からも嫌われる女だ。
ここは本当にがっかりした。
本当に死にたいなら、土方さんの見ていないところで死ぬべきだ。
帰隊させてくれないなら死ぬなんて、
まるで別れるって言うならリスカする、と言い出すメンヘラである。
近藤さんも沖田さんも失くした土方さんを前にして
よく言えたものだ。
神谷清三郎であったなら、
以前にも土方さんの気持ちを考えて労ろうとしたことがあったし
弱音を吐けない土方さんを気遣うなり
自分には土方さんに比べたら悲しむ資格は無いと思うなり
したのではなかろうか。
あんな展開にするのなら、寧ろそこを描いて
最早この世に、残されて死に場所を求める寂しさを
分かり合えるのはお互いだけという心情で寄り添うなら
まだ理解もできた。
これまで、土方さんがセイちゃんを憎からず思っていたことはわかっていたわけだし。
これではまるで、メンヘラセイちゃんと突然狼になる土方で
翌朝穏やかに語り合うシーンが寧ろ謎だった。
何事もなかったのかと一瞬思ったレベル。
日野に行くのがセイなのも、どうなのだろう。
何人か訪ねた内のひとりがセイ、というならまだしも
市村鉄之助が無かったことにされて乗っ取られた感じがしてがっかりした。
先程も書いたが、あれほど作り上げたキャラである斎藤さんとの再会もあっさり過ぎた。
多分後ろにいるのが時尾さんなのだろうが。
風光るは斎藤さんは会津からの密偵説をとっていたのに
容保公が仲人をしてくださっての再婚というエピソードも
まるっきりカットさ���ているのはショック過ぎる。
史実を知らない人にも勉強になり、
知っている人にはなるほど、と思わせる展開が多い
と思ったからずっと読んできたのに、
斎藤さんのエピソードひとつとっても
会津で別れて実は生きていた、なぜか警察の恰好をしている程度で
史実を知らない人にはよくわからないのでは。
セイちゃんは武士として生きたかったのではなかったのか。
帰隊を許されなかったが、それでも「自分が生きているから武士の時代は終わらない」と言った癖、
武士として生きているようには見えなかった。
勿論ずっと武士として男の恰好をするわけにはいかないが
何故か最愛の人にそっくりなしかし父は別の人である
子供のお母さんとして生きているセイは
結局は沖田さんが願った時にあれほどセイが嫌がっていた
普通のおなごに戻ってしまったようにしか思えない。
あんなに我儘を通して仲間を裏切ってでも隊にいたのは
結局恋愛ごとでその対象がいなくなったら女に戻ってしまう程度の気持ちだったのか。
命懸けで守りたかったのは沖田さんはもちろんだが
他の仲間たちみんなじゃなかったのか。
本編に満足できなかったから余計に、
『大江戸新選組』にがっかり。
パラレルワールドならまだしも、原田左之助は本物が出てくるし
時代的にも同時代で描かれてもなという感じ。
この分のページ数を本編に割いて欲しいというのが正直な感想だ。
あまり読む気になれず読み飛ばしてしまった。
もうひとつ期待していた、参考文献リスト。
完結したら公開するという話だったが本当にリストだけ、
しかも一部だけだし、あとがきなども特に無く
リストの羅列で終わってしまったことも期待はずれだった。
書名なども間違いと思える点が幾つかあったし
資料としてあげて良いものと個人的には思えない物もあった。
ここまで長い連載を経て大きな作品を描ききってくださったことはすごいと思うが
自分としてはがっかりしてしまった部分が大きかった。
自分は作品と作者は別物だが密接な関わりがあると思っているので、
先生の言動に疑問に思うことが多く
これ以上作者さんの人となりを知ってしまうと
作品自体読めなくなってしまうのではないかと
感じてかなり前にTwitterのフォローを解除した。
それで幸いにも知らなかったが、
他のファンの方から聞いて
コロナ禍でオフ会を企画し、コロナは風邪派で
更に苦言を呈した医療関係者に暴言を吐いたというのを
知ってしまい、やっぱりなと、とても残念な気持ちだ。
投稿元:
レビューを見る
史実がある以上、終わりはこれがベストでしょう。
ここまで丁寧に描き続けてきてラスト付近駆け足なのもやむを得ないか。
パラレル?舞台?かは分からないけど”大江戸新選組”には違和感。
とにかくここまで描き続けてくれた作者にも、
読み続けた自分にもお疲れさま。
投稿元:
レビューを見る
ついに最終巻です。
男でありたいとあれほど願っていたのに、
最後は、女子に戻ってしまいましたね。
沖田さんの願いを優先したからなんでしょうね。
貫き通した後は、好きに生きるのも、選んだ道だと思いました。
未来を託す存在を残すことという、
二人の希望は一致したのよ。
いいじゃないですが、未来に繋がるものが残ったってことで。
23年連載ってのも凄いですが、
最後の参考文献の多さにも驚きました。
連載中も、いろんな資料を参考にしていると、
書かれていましたが、
これほどとは恐れ入りました。
いや~、漫画家さんて、
絵も話も作るんだから凄い才能ですよね~。
投稿元:
レビューを見る
新選組を新たな視点で描く歴史少女漫画の最終巻。
ほぼ四半世紀ご苦労様でした。
自分としては、沖田さんの死からの展開は駆け足で物足りなく、また男性作家だとさらに議論を呼びそうなラストは納得できないものの、この着地点しかなかったかもしれないとも思います。
25年近くの労作、お疲れ様でした。
投稿元:
レビューを見る
あー……
やらかしちゃいましたねぇ
しかしそもそもがあの鬼氏がやるわきゃないんで、
きっと別人ですな
しかしまぁ……
ほんとに起きたらお掃除くんのファンなんですかねぇ?
怪しいもんだw
それにしても、booklog にこの巻の感想を書いていらっしゃる方々はみな優しいですなぁ
この方々を大事にしなきゃダメですよ、セイ!
……じゃねぇ、渡辺先生
バチ、当たりますぞ
投稿元:
レビューを見る
なるほど、そうきたか…
総司亡き後誰がセイの心を支えるのか
子どもでもいれば別だけどタイミング的に総司とは無理あるよな〜
だからってセイの性格的にどんなに時間かかっても他の人を好きにはならんだろうな〜
と思ってたらそうきましたか…
23年の連載お疲れ様でした
とても素敵な幕末物語でした
投稿元:
レビューを見る
ここまで読み続けてきたのだからこそ
ラストまでしっかり読む
こう言う終わりにしたんだね。
歴史は続いているのだからこそ
何を物語の最後に持ってくるのって
難しいんだろうな
死は一つの簡潔だけど
二人の関係という意味では
前巻で終わったあとの今の話
どうあるべきなのか