あなたのために心を鬼にして叱るのよ、は大嘘だ
2022/03/08 21:55
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
アンガーマネージメントの本と思ったが少し違ってました。
心の底では叱りたくないと思っていても、叱ることが止められなくて、常に後悔している自分が変えられたらと思い読みました。
読み終えて、叱らなくても指導はできる。叱っているのは叱る側の快感を求めているに相違なく、指導の目的や手段ではないことがよくわかりました。
実践には訓練が必要だと思いますが、頑張ります。
どちらの側にも立ちますが。
2022/06/26 15:05
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:じゅんべぇ - この投稿者のレビュー一覧を見る
子どもを叱り、上司から叱られる立場のものとして、すごく納得感がある。
そういう風に出来ていると言われると、辻褄の会う謎がたくさんある。
つらい思いをしないと成長できない、という神話から社会が解放されればいいのですが。
「叱る」ことが効果がない。ならば「叱る依存」から脱するにはどうしたらいいのか。
2022/08/10 10:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
新聞の著者インタビューを見て手に取った。
図書館で数か月待ちの人気本。
それだけ、<叱る依存>で悩んでいる人が多いということなのだろう。
「この本は、誰かを『叱る』可能性のある、すべての人のための本です」(「はじめに」より)
「『叱らないと叱られる』、そんな言葉や圧力が、この社会にはたくさん存在しています」
一方で、「叱っちゃダメ!」もあふれている。
「両者の背後には『叱る』への過信があふれている」のだと。
「でも『叱る』にはそんなに大した効果はありません」
叱るは権力がある人がない人に、「人を変えたい」「変わってほしい」と使う権力の行使なのだと。
それは、ネガティブな感情を与えることで、相手・他者をコントロールし、自分自身が満足するためなのだと。
だが、ネガティブな感情が植え付けられた「しつけ」は効果が薄いのだと。
それは快楽にすらなるという。
「叱る」ことが効果がないことを、脳科学から、また社会学的見地から、わかりやすく立証していく。
ならば「叱る依存」から脱するにはどうしたらいいのか。
「叱るを禁止」することではなく、「徐々に手放していく」発想なのだと。
「気づいたらあまり叱らなくなっていた」であって、「叱ることを我慢してできるようになった」ではない。
「叱る」状況に陥らないための「前さばき」「予測する力」。
「一人でも多くの人が、『叱る』から自由になり、『叱る』を手放していける。そのために支えあって努力していける。そんな未来を夢見て私はこの本を書きました」(「あとがき」より)
どこまでも他人事でなく、自分のこととして。
少しづつでも、実践していこう。
「善きことはカタツムリの速度で動く」(マハトマ・ガンジー)のだから。
「叱る依存」を手放すために。 あくまで、自分のこととして少しづつでも実践していこう。 「善きことはカタツムリの速度で動く」(マハトマ・ガンジー)のだから。
2022/08/08 07:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
新聞の著者インタビューを見て手に取った。
図書館で数か月待ちの人気本。
それだけ、<叱る依存>で悩んでいる人が多いということなのだろう。
「この本は、誰かを『叱る』可能性のある、すべての人のための本です」(「はじめに」より)
「『叱らないと叱られる』、そんな言葉や圧力が、この社会にはたくさん存在しています」
一方で、「叱っちゃダメ!」もあふれている。
「両者の背後には『叱る』への過信があふれている」のだと。
「でも『叱る』にはそんなに大した効果はありません」
叱るは権力がある人がない人に、「人を変えたい」「変わってほしい」と使う権力の行使なのだと。
それは、ネガティブな感情を与えることで、相手・他者をコントロールし、自分自身が満足するためなのだと。
だが、ネガティブな感情が植え付けられた「しつけ」は効果が薄いのだと。
それは快楽にすらなるという。
「叱る」ことが効果がないことを、脳科学から、また社会学的見地から、わかりやすく立証していく。
ならば「叱る依存」から脱するにはどうしたらいいのか。
「叱るを禁止」することではなく、「徐々に手放していく」発想なのだと。
「気づいたらあまり叱らなくなっていた」であって、「叱ることを我慢してできるようになった」ではない。
「叱る」状況に陥らないための「前さばき」「予測する力」。
「一人でも多くの人が、『叱る』から自由になり、『叱る』を手放していける。そのために支えあって努力していける。そんな未来を夢見て私はこの本を書きました」(「あとがき」より)
どこまでも他人事でなく、自分のこととして。
少しづつでも、実践していこう。
「善きことはカタツムリの速度で動く」(マハトマ・ガンジー)のだから。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
叱らなくても、指導することはできるのに、どうして叱るのかというのが、わかりやすくて、たくさんの人に読んでもらいたいです。
投稿元:
レビューを見る
目から鱗でした。反省。そして納得。
とにかく叱らない。
レディネス!冒険の邪魔をしない!
具体例がもう少しあるとうれしかったですね。
投稿元:
レビューを見る
5552さんのレビューを拝見して手に取った作品。
5552さん、興味深い作品をありがとうございました!!
ここでも何度か描いているけれど、現在精神保健福祉士の資格取得を目指して、通信の学校に通っている。
これまで読書や映画やお酒(!)に費やしていた時間を、勉強に充てないといけなくなった。
せっかく入ってるアマプラ。だけど今は映画を観る時間を作れそうにない…
そしてお酒も毎日飲んでいたけれど、最大で週3くらいになるように頑張って減らしてる。
でも、「読書」だけは、その時間だけは守りたい。
これまで小説を中心に読んできて、ときどき新書とか自己啓発系とか社会派を読んできたけれど、結局やっぱり小説が好きだ。
だけど、やはり子どもに関する最新研究の本とか、脳に関する本とか、ジェンダーの本とかは気になってて、その都度本棚登録はしてきたけど、結局積読化してて。
今年は資格取得に向けて最新の研究データや社会情勢を頭に入れたいし、もっともっと自分を掘り下げていきたいし、馴れ合いになってきた子どもとの関係をもっと見つめ直したい!
だからこれからは、「こっち系」の作品をもっともっと読んでいきたいんだ!!
「叱る依存」
これは、言われてハッとした。
わたし自身は子どもは居ないけれど、日常的に関わる子どもに、「叱る」まではいかなくても、つい言葉が荒くなってしまうことはあるし、イライラしていると言葉が強くなってしまう。反省しかない。
子育て、夫婦間、職場、学校、スポーツ指導など、様々な面で「叱る」「叱られる」という構図が存在する。
これは人と関わる誰もが読むべきで、特に「叱る」ことでしか指導しないマナー講師とかにも是非読んでいただきたい作品だ、と個人的には思う(ちなみにわたしは、あんなに怒られるくらいならマナー悪くてもいいやと思ってしまった)。
ここに描かれている研究結果は結構衝撃的で。
薬物依存を減らすために、あえて薬物所持を非犯罪化した取り組みを紹介したり、叱るという行為を依存症の一つとして捉え、脳の仕組みからわかりやすく説明してくれたり。
叱られた時に反応する脳の偏桃体。ここは特に恐怖や不安などのネガティブ感情に強く反応する。ここで強く反応が起こると、知的な活動に必要な前頭前野の働きが低下してしまうので、結局ただ恐怖を与えられるだけで何も学べず、その後もただ恐怖(叱られること)を避ける、ということを学ぶにすぎない。
何度も繰り返し読みたい自戒の一冊。
投稿元:
レビューを見る
時間ができたので、ようやく一気読みしました。自分にとって、すごくタイムリーでした。キーワードを並べてみます。「学習性無力感」 諦めや無力感であって、忍耐力では無い
「やりたいことをやる」ことは、育まなくてはならない能力であり、あとになって時間や環境がそれを許すようになったからといって、突然できるものでは無い
「叱る」を手放す第一歩は、自分が権力者であることを自覚すること
「未学習」、「誤学習」への対応 性の問題がまさしくこれ
自分が対応する日々の問題への考え方に非常に役に立ちます。
投稿元:
レビューを見る
めっっっっちゃ面白い!
全人類読むべき!!!
叱ることにより脳の報酬系が刺激される。
そしてそれは依存性がある。
教育の話、学習性無力感の話、犯罪心理学の話
全てが「叱る」というキーワードで繋がっています。
投稿元:
レビューを見る
「叱る」の手放し方は目新しいものではなかったが、脳の報酬系の依存という認識をもつことによって、自分を責めるのではなく客観的によりよい方法へ変えていけるかと思う。
良書!
投稿元:
レビューを見る
気づきと知識に裏付けを与えてくれたようで,「やってみよう」と言う勇気になりました.
もう少し突っ込んで実践についての記述も欲しかったので☆4つで!
投稿元:
レビューを見る
先生、管理職、親など人を指導する人は
全員読んで理解しておくべき内容かと。
叱ることの依存性、効果の低さがエビデンスを含めてわかりやすく書いてあった。
仕事にも育児にも活かせそう。
叱る依存からの抜け出し方について
もうすこし具体的な方法があればもっと良かったなぁと思いました。
投稿元:
レビューを見る
タイトルにハッとしたら読んだ方がいい一冊。
でも、ホントに読んでほしい人はきっと手に取らない。…という「あるある」がありそうでもある。
私は子供も部下もおらず、どちらかというと叱られるほうが多くて、叱ることは少ない、と思うんですが、読んで良かったです。
★きつく叱られた経験がないと打たれ弱くなる。
★理不尽を我慢することで忍耐強くなる。
★苦しまないと人は成長しない。
…こんな風に思っている人は要注意!…本のそでより。
↑私もこう思っていました。
結論から言うと、「叱る」に効果はほとんどない。
叱られる側を疲弊させ、叱る側を依存状態に陥らせることもある。
じゃあ、どうしたらいいの?と、途方にくれた人に最終章に依存を予防する処方箋、アドバイスが書かれている。
叱っている人は叱る相手の「あるべき姿」を決め付けている、という言葉には、なるほどな、と。
あと、興味深い発見があるそうだ。
ちょっと長いけれど抜粋。
「例えば、脳・神経科学の発展で得られた大きな発見の一つに、わたしたちがどうやら【バーチャルリアリティー(仮想世界)】を、現実世界と認識して生きているらしい、ということがあります。実は、私たちは『ありのまま』を見てません。目から脳に送られた視覚情報は、脳内でまず【形】【色】【動き】【傾き】【奥行き】などの特徴ごとにバラバラに分解されて処理されていることがわかっています。まず要素を細分化して認識し、その後脳内で組み立てて映像化しているのです。私たちは【脳が作り上げた映像】を、それが目の前の現実であると信じて日々の生活を送っています。つまり同じ場所にいて同じものを見ていたとしても、私とあなたが【同じ映像】を見ている保証はないということです。みんなそれぞれ、自分の脳が作り上げた世界を【現実】だと信じて生きています。」p176,177
…うむ、見えている世界の解釈の違いということではなく、その見えている世界すら違うということか。【人と人は違う世界を生きている】って比喩的に言われることも多いけれど、脳・神経科学的にそれが明らかになりつつあるという事だろうか。SFなら既知の概念かもしれませんがね。例えば、あの人やその人と見えている世界を交換したらさぞやビックリするでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
実は最後のほうまで読んでいないけど、なぜ叱るのをやめられないのかが丁寧に解説されています。叱る側に耐えがたい問題が存在しているというのは、いじめを行う加害者にも言えることですね。「ミステリ・・・」の整くんも言ってましたけど、いじめられた方が身を隠すのではなく、いじめた方に医療的なアプローチがあってしかるべきというあれです。叱りたくはないのですよねえ。
投稿元:
レビューを見る
行動科学的に言ってることが正しそう、というか。では何これだけ長い間叱るで人間はやってこれたのだろうか。おそらく使いやすいのだと思うのだが。うーん。叱らないがいいのかどうかよくわからない。