1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さんぴん - この投稿者のレビュー一覧を見る
TEDでとても素晴らしいプレゼンテーションをしたサイモンシネックの本。とても刺激的で素晴らしい。物事はなんで、なんで、なんでという好奇心や探究心から生まれる。買い。
そもそも、まずはWHYを持つところから
2024/03/16 12:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Monty - この投稿者のレビュー一覧を見る
鼓舞するためにはWHYから。当社は明らかにWHATばかりだなぁと不安になった。若干読みづらいところはあるけれど、モノからコトへという消費行動の変化の根底はWHYを購入している、ということだなぁと納得。私としてもWHYを何とか言語化し、部下を鼓舞したい。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みーやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
TEDでの彼の演説で最も印象に残るフレーズ。
あなたのWHATを買うのではない。
あなたのWHYを買うのだ!
WHYは大義、理想、信条であり、
その人の行動する源!
インスパイア型リーダー論
2019/11/30 21:33
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
新進気鋭の経営コンサルタントであるサイモン・シネックが人びとをインスパイアするリーダー論を紹介してくれます。
投稿元:
レビューを見る
サイモンン・シネック氏の提唱する「ゴールデン・サークル」(WHY→HOW→WHATの順で考える)について書かれています。
TED.comで"start with why"(WHYから始めよ)で検索すると、氏の動画が最初に出てきます。
この動画を見るだけでも充分かとは思いますが、書籍の形を取ることで再整理出来る面もあるかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
企業の理念や使命、製品やサービスを世に送り出している理由って伝え方によってはステークホルダーを共感的に巻き込むことができる。伝え方の工夫よりも、それらに込められた意味を明確にして、メッセージできるかがビジネスの成長にかかっていると思いました。今後、お客さまやまわりの仲間とのコミュニケーションにWhyを明確したコミュニケーションを応用していきたいです。
投稿元:
レビューを見る
Whyを忘れてた。
Whyから始めたかったのに。
いまあらためて考える。
今の自分にとってのWhyは何だろう。
投稿元:
レビューを見る
■付加価値創出
1.人は、企業の製品(WHAT)を買うわけではない。その企業が製品を生み出す理由(WHY)ー目的、大儀、理念を買う。
2.WHYが曖昧で、WHATを軸に自社を定義する企業は、それしかできなくなる。
3.人を感激させて、やる気を起こさせるリーダーは、WHY→HOW→WHATの順に考え、行動する。
投稿元:
レビューを見る
WHYから始めよ!
非常に簡潔に、わかりやすく、そして読者をインスパイアする内容だった。
TED.comで配信されている動画、
http://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action.html
このスピーカーであるSimon Sinekの著書であり、このスピーチのさらに詳しい内容を本書で述べている。
具体例をあげながら、インスパイア型リーダーの信念というモノに触れ自分自身のこれからも考えていきたいと思えた。
投稿元:
レビューを見る
■付加価値創出
1.人は、企業の製品(WHAT)を買うわけではない。その企業が製品を生み出す理由(WHY)ー目的、大儀、理念を買う。
2.WHYが曖昧で、WHATを軸に自社を定義する企業は、それしかできなくなる。
3.人を感激させて、やる気を起こさせるリーダーは、WHY→HOW→WHATの順に考え、行動する。
WHYなきところにイノベーションなし
競争に勝つためになにをするかではなく、そもそも自分たちの理念は何だったのだろう?
自分の感情は言葉にしにくい。決断は円の内側から外に向かう。勝者はこの順で考える。
まず、志、理念をはっきりさせる。
手法は?
一貫性が重要
投稿元:
レビューを見る
TED講演で一躍有名になった(?)サイモン・シネック氏の著書。ゴールデンサークル理論をわかりやすく説いている。CEOなどの会社運営者にとっては、ビジネスに対する姿勢を抜本的に変え得るほどの思考法が紹介されている。ただ、①ケーススタディがアップルに偏っている同語反復的な言い回しが多い、という点がマイナスポイント。
投稿元:
レビューを見る
まったくの同意。WANTがあったとき、普通の人は、HOWを探る。つまり
ほしいものをどうやって効率よく、手軽に手に入れるかを探りますが
手っとりはやく手にしたものは、すぐに役に立たなくなります。
それは真理だと思います。
WANTがあったとき、WHYを追求していくことは、本当に大切です。
ほしいものがある。それはなぜ? ~だから。 そうである理由は、なぜ?
その繰り返しの中で、あるものが、心の中に生まれてくると思います。
投稿元:
レビューを見る
以前、著者のサイモン シネック氏がTEDにおける25分程の講演で「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」について論じている動画を見て、とても感動した憶えがあります。
この動画は、全米で230万回以上再生されたのだそうです。
本書においても、人々をインスパイアする“WHY”について、著者独自の「ゴールデンサークル」という図法や、名著『イノベーションの普及』『キャズム』にも登場する「鐘形曲線(ベルカーブ)」を使い、アップルやキング牧師などの豊富な具体例を交えながら、さらに詳しく説明がなされています。
http://ameblo.jp/happybookreviews/entry-11263402800.html
投稿元:
レビューを見る
TEDの動画を見ました!! >> http://www.ted.com/talks/lang/ja/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action.html
自分たちの商品、サービスは知っている。そしてどんな機能があるかも。
しかし、なぜ、我々はそれを提供しているのか?
その理由はほとんどの人が知らない。
Whyから始める。。。奥が深いです。
投稿元:
レビューを見る
そりゃ、仕事はキツイさ。このプロジェクトが終わるかどうかも定かじゃない。でもさ、おれは大聖堂を建ててるんだよ。
自分のWHYのフィルターにかけてから決定する。
ものごとには常に考慮すべき別の面がある。