サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー7件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
7 件中 1 件~ 7 件を表示

最貧国と呼ばれている国を札束で顔を撫でに来る中国

2023/06/01 11:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の山形氏は「21世紀に入り20年がたった今でも、世界は理不尽な悲惨さに満ちている」と嘆く、ロシアのウクライナ侵攻、イエメンの内戦、マダガスカルの干ばつ、シリア難民、ロヒンギャ難民、そして最貧国と呼ばれている国々は札束で顔を撫でに来る中国の罠にはまってしまうのか、問題は山積みのようだ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

開発経済学というだけで拒否反応するのはもったいない

2023/05/27 19:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

1945年に第二次世界大戦が終了し、多くの植民地が独立していくが、経済的に劣位な状況はかわらず、自分たちの国を興すということで、経済再建が進められた。その時代から開発経済学が登場する。私たちもその時代の感覚しかないのであろうか。戦後の世界、とりわけアジア等の経済発展の経過が語られる。世界的に見ると貧困削減が進んでいく。国際的な経済支援が不完全なりにも成果があったことは間違いない。特に東アジア、大洋州であるが、サハラ以南のアフリカ、特定の国はまだまだという事実がある。マダガスカル、コンゴ、ブルジン、マラウイ等が続いていく。また、国という括りが適切かという意味で、女性、性的少数者、障害者等のグループで見ると風景が変わる。たしかに、生活水準が向上したことは多くの努力があったが、新しい時代では機会、エンパワーメント、安全保障という角度でアプローチが続く。より豊かになるための取り上げ方は、開発途上国だけの問題であろうかと思う。また、新型コロナ感染拡大で、ワクチン、治療薬の普及での課題も長期で続くことが理解できる。目次を見ると、
 はじめに
 第1章 開発経済学の始まりと終わり
 第2章 21世紀の貧困―開発の成果と課題
 第3章 より豊かになるために―経済成長とイノベーションのメカニズム
 第4章 国際社会と開発途上国―援助と国際目標
 おわりに     となっている。
 開発経済學は、世界的な貧困削減が進み、必要性はどうだろうかという課題に当たってくる。政府開発援助で日本は、戦後の復旧を経て援助側にまわり、ひも付きで日本企業ばかり儲けているという批判があり、その国の条件に応じて、ひも付きの割合は大きく減少する。現在は、また日本企業参加の割合が結果として高いようだが。その効果についての議論が続き、評価の仕方に変化がある。
 さらに、国際的な援助のなかに、中国の影響の大きさが触れられる。援助というより融資しているというのが近い姿かもしれない。中国の援助は罠か果実かという話がある。それでも、国際協調の側面も見せており、今後の動向いかんということになるのだろうか。
 開発経済学で、MDGSというミレニアムというところから、SDGSに移っているが、テーマが多く部分的に対応すればOKということから、開発途上国への支援をしなくても問題なしという風潮を指摘する。また、日本はアメリカ等の動きに引きずられているのか、大きく方針を変えている、非軍事といいながら、海上警備等の軍事安全保障に関わる支援、日本の国益重視の姿勢(相手国のことを考えることにより、日本の立場がよくなる等とは違った観点で)で、目先の利益を求める姿勢に変わっていることを指摘する。相手国、住民のことを考え、共感を持って取り組む姿勢を忘れていくかのように。手段ばかり考えずに、価値追及ということで、国際的な支援に関わる人にエールを送る姿勢は見習いたい。一読してほしい本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

理不尽な悲惨さ

2023/05/22 16:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

手を差し伸べる人と自然災害等で悲惨さに直面する当事者との関係を、携帯電話浸透の寄与と後発性の利益、外交の視点という国益の視点、中国の融資契約、さらにポストSDGsにまで言及して伝えている。情けは人の為ならずですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/03/17 11:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/26 12:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/07/11 12:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/07/28 07:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

7 件中 1 件~ 7 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。