人生に絶望、その原因は
2024/03/11 11:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
フィクションとノンフィクションが交互に語られる。二人の中年女性の心中事件を描こうとするが、なぜ心中することになったかが、不明であった。それを探るようにして執筆が進む。人が死を選ぶ場合に、生きることをあきらめる原因、絶望した原因があるのだが、遺書が残されていないとわからないままだ。作品の完成刊行後に、何に絶望して亡くなったが推察できるようになるのだが。文庫版あとがきがあるから、物語の凄さが生まれた。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ママさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
本当に実話なのでしょうか…
なんだかトリックに落ちてしまったような不思議な感覚です。
素晴らしい作品だと、又初めての感覚の小説だと思いました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅんじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
恩田作品の中では極めて分かりやすい。持ち味の不穏な感じもちゃんと出ている。結末が決まっている帰納法の小説だからか。ただ、死の理由はう〜ん、分かる気もするが、違和感も。能力や未来や成功や、その他何かが不足することは、死の理由に十分なのだろうか。何かが歪な気がするなあ。
実話に基づいた物語です
2024/03/28 01:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:イシカミハサミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性の二人暮らし。
ある日、二人は自殺した。
著者の恩田さんが実際に見た新聞記事を元に構成した物語。
フィクションパート、ノンフィクションパート。
交互に積み重なるエピソード。
二人には何があったのか。
混ざり合う虚実の世界。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る
自死した人の感情なんて、無関係の第三者が分かるわけない。
それを書いて、何がすごいの?
たまたま自分が想像してたのと似てたからすごい?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る
自死した人の感情なんて、無関係の第三者が分かるわけない。
それを書いて、何がすごいの?
たまたま自分が想像してたのと似てたからすごい?
投稿元:
レビューを見る
図書館。
恩田陸らしい、ファンタジーのようなふわふわ感と、恩田陸らしくない、アスファルトの小石の一粒まで見えるようなリアル感が混在していた。
実験的小説という感じだった。
投稿元:
レビューを見る
一つの新聞記事から広がる想像力。
ノンフィクション部分は恩田陸さんのエッセイ?手記?という感じもあり、まさにノンフィクションなのだろう。デビューした頭初や、常野物語?(理瀬シリーズ?)のスタートと思われる回想も出てきて、恩田さんファンとしては興味深く、それだけでも読んだ甲斐があります。
フィクション部分は結末に向かいある意味では普通の生活を淡々と描く、それでいてその生活が行き着く先がわかっているからこそ美しくもダークな想像に富んだ、恩田さんらしいストーリー。
なんだか最近、鈍色幻視行といい小説作品の中で恩田さんの思考に触れられる作品が出てきて、エッセイを読むのが苦手な私としてはとても嬉しいです。
投稿元:
レビューを見る
灰の劇場/文庫版あとがき/
灰の劇場0-+(ゼロ マイナス プラス)
1 の次は 0 の次は 0 何?これ?
過去と現在?? 違うか………
とりあえず読むのだ。そのうちに判るかもしれない
が よくわからない
事件と作家の似たところが気になる
亡くなった二人と作家のよく似た経歴が
作家も……もしかしたら……
投稿元:
レビューを見る
想像の先のストーリー。モヤモヤとした霞の中で話が進んでいるようで、ついつい違うことを考えてしまって理解がモヤモヤしたまま話の始まりの日に至って終わってしまった。
解説まで読むべき一冊です。そういうことなら、出版しなければと思うのが納得できました。
投稿元:
レビューを見る
能だったんだ。この小説は。
あとがきを読んで鳥肌が立ったのは初めての体験。
「ララランド」とか「シンゴジ」とか好きな映画もちょいちょい出てきて楽しかった。
投稿元:
レビューを見る
20年以上前、最初に読んだのが六番目の小夜子で、木曜組曲とかねじの回転とか、上と外とか、大好きだったのだけど。
最近は…蜂蜜と遠雷でさえ読んでいない…笑
歳とったせいだと思うけど「過去の何かを、現在から明らかにする(しようとする)、もしくは本当は何があったかを想像(明らかに)する物語」ばかりのような気がしてしまって。
これも、ある意味そういう物語だったから、ぶっちゃけ物語としてはあまり期待していなかったというか(何様だ)、何が核にあるのかよくわからなった…
なんだけど、なんだけど!
恩田さんの思考の切れ端もたいなものが、ものすごくよかった!これはもう、エッセイじゃないか?とまで思った。
亡くなった女性は46歳と47歳。これを読んだ私は46歳。恩田さんはこれを書き始めた時で49歳くらい? 6年も連載されていたんだって。
恩田さんも人生後半戦に入って思うところがあるのかなぁと、物語ではないところで色々考えてしまった。
創作についての話も面白かった。
ドラマとか漫画では表現方法が全く違う、作る過程も必要な能力も違うのだという話を最近見ていたから…
ずっと昔の記憶、なぜその時のその記憶が今の今まで強く残っているのか?そういう記憶って私もあるからよくわかった。地味に、思い違いをしてた!ってこともあるんだけどね。
作中、印象深かった部分。いっぱい。
でも物語の流れとはあまり関係ない笑
・社会人になると時系列に鈍くなる。やたらと時間の前後を指摘してくる人がいるがどうだっていいじゃない、と思う。ほんとそれな。
・若かった当時感じた「老齢の2人」っていう印象だけが残っていた、つまり当時の自分にとって46歳は年老いていると感じてたんだなーと。
・記事の人名を仮名にするのかイニシャルにするのかの話。そういえば子供の頃は、名前や地名がアルファベットだとちょっと怖かった。夏にやってた怪談のテレビとかがN市とかK県とかだったからかな?笑笑
・アメリカのパブリックと日本のパブリックが正反対だという話。確かにそうだな!
・仕事が「かりそめ」?え?人生の大半を仕事に費やしているのにそれをかりそめなんていうのは無理がないか?って話
・歳をとるにつれて、社会生活で身につけてきた後天的な性格、努力して身につけてきた性格が、剥がれ落ちてしまう。地金が出てしまうって話。
これもほんとそう! 三つ子の魂百までと本当に思う。私自身の話だけじゃなくて、私の娘たちみてても感じる。
その時何があったのか?
いくら知りたくても知る術はなし、さらにいえば当事者が生きていたとしても言葉で説明してしまうと違うものになってしまうのかもしれないな…
投稿元:
レビューを見る
恩田陸さんの作品はどのジャンルもだいたい好きですが、今作も虚構と現実が入り交じってどこかフワフワした心地で読めるところが好きです。
投稿元:
レビューを見る
虚構と現実が小さな数字の区切りがあれどシームレスに進むのが不思議な感覚。
欲しいのは設定だけのくだりで最近の某漫画家さんの事件を思い出したり。
子供の頃に読んだ本、めでたしめでたしばかりではなかったなぁと振り返ったり。
一番覚えているのは薄い絵本で持っていた赤い靴。
でもぐぐってみたら、一応罪を許されて天国に召されていくハッピーエンド?だったのを知ってびっくり。この辺キリスト教圏らしい終わり方。
踊り狂ってどこかへ行ってしまったエンドだと思い込んでました。
あとは人魚姫やナイチンゲールと薔薇あたりはちゃんとデッドエンドかなぁ。
肉体の反応は愛じゃない、というところはロマンチストに同意。
でもそれだけでもダメな気はしますね。理想論かな。
恋愛小説系ラノベ見てると、未だ強引に迫られて仕方なく絆されるのが人気でそれだけで愛?恋??と思わなくも無いですけども。バランスが大事では。
死期を悟ったら猫や象のようにひっそりフェイドアウトは確かに…理想的にも思うし、現代ではまず難しいなとも。
母親が亡くなってるのを見付けるシーンではほろりと来ました。
私も最近母を亡くしたので。
後書き含めてこの作品だなぁと思う。
投稿元:
レビューを見る
著者とモデルになった2人の視点が
入れ替わり話が進んでいくから
最初少しだけ読みにくかった
2人の女性の日々の小さな絶望や不安が
生々しかった
仲がいいのに比較して安心したり苦しくなったり
そういう汚い部分が書かれていて
人間腹の底から仲良しなんてやっぱ無理だよな
実話をベースにしているのかな?おそらく
自分がほぼ無意識でインスピレーションを
受けたものが実は深いところで
己の人生と関わっていたりするのがわかるって
確かに怖いけど面白そう
人はそうやって影響を受けたり引き寄せあって生きてんだろうな