0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ママさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
けれど、気持ちが良く解ります。そうなるですよね、良い人だけじゃやっていけないですよね。それなりにお言葉に欲が出るのも解りますよ。
いろいろな作品が詰まった短編集
2024/08/12 16:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編集ですが、標題作は超短編で、そしてコワイ話。10ページ程度の短編が多かったですが、戦時の日本兵の優しさが沁みる『サクラ・サクラ』が良かったです。一方、中には『初孫』『愛しのルナ』など、うーんどうなんだろうと思うような後味のすごく悪い作品も。そして最後は、お楽しみの佐方シリーズ。早く次の佐方シリーズが読みたいって思いました。
チョウセンアサガオの咲く夏
2024/05/07 12:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kotep - この投稿者のレビュー一覧を見る
11作の短編から構成された作品で、時代背景や主人公、動物等いろいろあり非常に読みやすかった。柚月さんの作品ではどちらかというと長編作品の方が好きですね。もちろん検事・佐方シリーズのように短編でまとめてあるのも好きです。ペットを飼っていないこともあり、猫の話にはちょっと興味が湧きましたね。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Jung - この投稿者のレビュー一覧を見る
おもしろそうなタイトルに惹かれて購入しましたが、短編集でした。それでも、時にゾクゾク、時にワクワクしながら読むことができましたが、長編の方がおもしろいですね。
佐方シリーズではない
2025/03/18 08:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:lucky077 - この投稿者のレビュー一覧を見る
文庫本の後ろに「検事・佐方貞人の事務官をつとめる増田陽二・・・」と書いてあったので、佐方シリーズのスピンアウトものかと思って購入したら違いました。
だまされてはいけません。
投稿元:
レビューを見る
短編集で、かつ200ページ強程度のボリュームなので、サラッと読めました。
スピンオフですが、佐方貞人の話が読めたのは良かったです。
投稿元:
レビューを見る
短編集。
なんとなく寂しい結末やイヤミス系の話が多い中、最後の「ヒーロー」は清々しい感動がある佐方シリーズのスピンオフ。
増田事務官、いい!
佐方検事も増田事務官も誠実でまっすぐな人柄で、読んでいた私も思わず背筋が伸びた。
投稿元:
レビューを見る
柚月さんの短編集、全体的には残念でしたが、最後のヒーローは良かった!早く次の佐方検事シリーズが読みたい
投稿元:
レビューを見る
202404/オムニバス短編集。作風も文体も色々楽しめるという良さもあるけど、寄せ集め感というか柚月裕子好きだけど私にはあわない作品が多かった。
投稿元:
レビューを見る
チョウセンアサガオの咲く夏/泣き虫の鈴/
サクラ・サクラ/お薬増やしておきますね/初孫/
原稿取り/愛しのルナ/泣く猫/影にそう/黙れおそ松/
ヒーロー
様々な感情を呼び起こしてくる お話 たち
また 会おうね
投稿元:
レビューを見る
柚月裕子『チョウセンアサガオの咲く夏』角川文庫。
著者初のオムニバス短編集。柚月裕子の作家としての成長の過程が伺える11編を収録。
『チョウセンアサガオの咲く夏』。表題作。イヤミスである。全ての真相が明らかにされた時、暗い気持ちになる。20代の頃から田舎町にある実家で母親の介護を続ける女性。老医師の往診だけが他人とのつながる時間で、それが心の支えでもあった。
『泣き虫の鈴』。口減らしのための奉公など今では考えられないことだが、今は今で貧困に喘いで辛い思いをしている人たちがいる。山形と新潟の寒村から手広く養蚕業を営む豪農に口減らしのために奉公に出された少年の成長が描かれる。ある日、少年が働く村に瞽女たちがやって来る。
『サクラ・サクラ』。既読作。今でも戦争という野蛮な行為は世界で行われている。戦時中の日本軍の美談を描いているが、他国を巻き込んだ野蛮な行為に美談など無い。仕事が嫌になり、パラオに旅行に来て、ダイビングを楽しむ青年。突然聞こえて来た日本の歌に興味を惹かれ、歌っていた現地の老人に声を掛ける。老人が話す太平洋戦争での日本軍の思い出。
『お薬増やしておきますね』。既読作。最後にオチのあるユーモラスな短編。自分を優秀な女医と信じる患者を診察する美人精神科医。患者の病状は悪化の一途を辿っていた。
『初孫』。これもイヤミスである。既読作。結末は想像が付いた。なかなか子供を授かることが出来ないでいる夫婦が不妊治療を受けると僅か1年で男の子を授かる。しかし、夫婦から生まれるはずではない血液型で、疑念を覚えた夫はDNA鑑定を行うと……
『原稿取り』。既読作。こちらも結末は予想が付いた。連載小説の最終回の原稿をベテラン作家の元に取りに来た編集者は電車の中で大事な原稿をカバンごと盗まれてしまう。
『愛しのルナ』。やはりイヤミスの一種かな。既読作。飼い主が犬猫を異常なまでに愛でる様子は端から見て不気味に思うことがある。子猫のルナを飼う女性が毎日ネットに動画を上げるが、ある日、ルナと一緒に自分の姿もネットで公開する。
『泣く猫』。どんなに酷い仕打ちをされ、嫌な別れ方をしても、肉親は肉親。17年間も音信不通だった母親が亡くなり、母親が暮らしていたアパートを訪れた娘。そこに母親の同僚だったという女性が弔問に訪れた。
『影にそう』。『泣き虫の鈴』にも登場した瞽女と類似した設定の短編。一度読んだ限りでは理解出来なかったのだが、もう一度読んでみると意味がよく解った。目の不自由な女性が三人で旅を続けながら、施しを受けて生きる厳しさ。
『黙れおそ松』。変わったタイトルだなと思ったのだが、タイトル通りの漫画の『おそ松さん』の話だった。月刊誌『ダ・ヴィンチ』の企画短編らしい。
『ヒーロー』。佐方貞人シリーズのスピンオフ短編。心に染みるような良い話だ。米崎地検の検事・佐方貞人の事務官をつとめる増田陽二は、高校時代の柔道部の恩師の告別式で、旧友の伊達と再会する。増田は伊達と同じく同級生の木戸の3人で居酒屋で旧交を温める。伊達は増田に柔道��続けさせてくれた恩人であり、ヒーローだった。大阪で警察官を務めているという伊達だったが何か秘密がありそうだった。
本体価格680円
★★★★
投稿元:
レビューを見る
人の心の密やかな内面を表現した短編が並んでいる。テラーや主人公の本音を知るとゾクゾクしたり感心したり様々な事情を垣間見れる。個人の飽くなき欲望が作る事実は誰かの要望の産物であることを誰も気づけない。気づいた時には嫌悪と許容の狭間で悩むかもしれない。
佐方検事が登場すると、不思議とその一冊がピシッと締まる感じがする。
タイトルは短編の一つですが、いずれも偏った欲望が生み出す物語かと感じました。
投稿元:
レビューを見る
超短編&短編集で、サクッと一気に読めました。
個人的には「チョウセンアサガオの咲く夏」と最後の「ヒーロー」が好きでした。
佐方さんシリーズはまだ読んでないので、今後読もうと思います。
投稿元:
レビューを見る
短編集が11作。なかなかエグい内容もあったが、「泣き虫の鈴」、「サクラ•サクラ」、「お薬増やしておきますね」、「ヒーロー」が個人的には面白みを感じた。
作者の代表作である、佐方貞彦シリーズやマル暴シリーズの雰囲気やスリルはなかったが、佐方検事シリーズのスピンオフ「ヒーロー」が読める。
投稿元:
レビューを見る
佐方貞人シリーズのスピンオフ目当てで買った訳だが、その他の短編に関しても面白く、またそれぞれの作品が少ないと十ページ前後とさくさく読める点も好評価
表題作のホラー要素や他にも推理要素、はたまたお笑い要素までと色々なカテゴリーを網羅しておりカバー裏に書かれているオムニバスの名の通り