サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 経済・ビジネス
  4. 経済
  5. バブル―日本迷走の原点―
  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4
  • 出版社:

バブル―日本迷走の原点―

奇跡の復興と高度成長を成し遂げた日本だが、70年代以降、世界経済の仕組みは急速に変化する。グローバル化・金融自由化が進む世界と、変われないままの日本。その亀裂はやがてバブルを生み出し、全てを飲み込んでいった──。日本が壊れていく様を最前線で取材した「伝説の記者」が当事者たちの肉声をもとに迫るバブルの真実。

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

電子書籍バブル―日本迷走の原点―

2018/10/05 07:20

それでもバブルを求めるか

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「バブル」と呼ばれた時代をいつからいつまでと明確にいうことは難しいかもしれない。あえていうなら、1980年代後半から1990年代の初めということになろうか。
 日本経済新聞の証券部の記者としてまさに「バブル」の渦中にいた著者の永田健二氏のこの著作では「1980-1989」とある。
 1980年はまだ「バブル」の「胎動」(これがこの本の最初の章のタイトル)期だろうが、1989年はまさに「バブル」の絶頂期だったことは間違いない。
 何故なら、その年の12月の大納会で日経平均は3万8915円の史上最高値をつけたのだから。

 実はこの年こそ平成の最初の年であったことは記憶にとどめたい。
 平成の時代を振り返る時、まさに絶頂期から始まり、その後「失われた20年」という経済不況、さらには阪神大震災東日本大震災という未曽有の災害を経験したことになる。
 「バブル」というのは経済的な側面だけでなく、「平成」の始まりという社会的側面にも言及してみるべき事実のような気がする。

 著者の永田氏は「バブル」についてこう総括している。
 「何よりも野心と血気に満ちた成り上がり者たちの一発逆転の成功物語であり、彼らの野心を支える金融機関の虚々実々の利益追求と変節の物語」だと。
 そして、この本はそういう「成り上がり者たち」と「金融機関」の姿を追った読み応えのあるノンフィクションだ。
 けれど、「バブル」は結局は一部の人たちの欲望であったとも思える。
 多くの人たちは「バブル」のつけだけを払わされているような気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

コンパクトにまとまっていてオススメ!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:rubiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

バブル期の金融史を知りたくて、読みました。テーマ毎に色々な話がコンパクトにまとまっていて、理解しやすかったです。
尾上縫の話が特に印象に残っています。もっと詳しく知りたくなり、ネット検索して情報を拾いました。
最初のとっかかりとして、オススメできる本です!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「バブルとは一体なんだったのか!」はじめて明かされるバブル正史です!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、日本を狂気に導いた「バブル」を見つめ直し、歴史的に検証した初のバブル正史と言える書です。バブルとは一体何だったのか?日本経済を壊したのは誰だったのか?という素朴な疑問に答えてくれるのが本書です。この試みは、これまでにない初めての試みということができるでしょう。バブルの最深部を取材しつづけた著者による画期的な書と言えます!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

秀逸な本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ホンだ - この投稿者のレビュー一覧を見る

日経新聞の記者でとても有名な永野さんの本です。お父上が経済界の重鎮だけにあり、さすがの文章内容です。次の本も永野さん期待してますよ!また来ます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

バブルとは何だったのか?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:燕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る

一般的に、日本の「バブル景気」は、1986年12月から1991年2月までの51ヵ月間だったと言われている。著者は経済専門紙記者として、この只中に身を置いた経験を持つ。
それでは、「バブル」とは一体どういう「物語」だったのか?著者はこう定義付ける。「何よりも野心と血気に満ちた成り上がり者たちの一発逆転の成功物語であり、彼らの野心を支える金融機関の虚々実々の利益追求と変節の物語である。そして変えるべき制度を変えないで先送りしておきながら利益や出世に敏感な官僚やサラリーマンたちの、欲と出世がからんだ『いいとこ取り』の物語である。そして最後には、国民ぐるみのユーフォリア(熱狂)である」と。
そして、これらの物語を支えたのが、「全ては『土地は上がり続ける』という『土地神話』」と、強力な大蔵省の監督行政のもと作られた「銀行不倒神話」だった。
「昭和末」とも言うべき時期に就職した私自身は、この時期文字通りのペイペイ社員であり、しかも、入社と同時に地方の工場配属となったため、「いいとこ取り」をした記憶が全くない。それでも、地方都市に黒服が接客する店が出現したり、仕事が終わると、そういった店に会社の先輩に連れられ奢ってもらったり(「お小言付き」だったが)したのは、バブルゆえだったかとも思う。
では、誰が「バブル」を演出したのか?
戦後も生き続けた「渋沢資本主義」―「日本資本主義の父」と言われる渋沢敬一流の、資本主義の強欲さを日本的に抑制しつつ、海外からの激しい資本と文化の攻勢をさばく、日本独自のエリートシステム―の担い手たちである、大蔵省をはじめとする霞ヶ関官庁や、日本興行銀行を頂点とする銀行が、「土地と株のバブル」を先導したのである。
著者は、これら「バブル」の演出者たちを厳しく断罪する一方で、旧来型の権威に挑戦した「成り上がり者たち」―本格的なM&Aの先駆けであるミネビアの高橋高見、可能性としては孫正義より前に日本の通信事業の顔となり得たかも知れない 江副浩正、その他、EIEの高橋治則、秀和の小林茂、麻布建物グループの渡辺喜太郎、光進グループの小谷光浩等のバブル紳士たち―を、完全には否定していない。
バブル崩壊後「失われた20年」と呼ばれた長い空白期が訪れることになったが、「92年8月はバブル崩壊後の日本が復活する最後のチャンスだった」と、著者は書く。当時の宮沢首相と三重野日銀総裁は、「すべての問題は土地から生じているため、土地に立脚した信用秩序を維持するため」「土地の買い上げ機関をつくり、これに公的資金を投入」し、土地の価格を維持する構想を持っていた。この構想を潰した犯人も、自らの責任追及を恐れた大蔵省であり、都市銀行トップであった。
結局、バブルとは、自己保身のための呆れるほどの無責任さがもたらした「日本迷走」だった。しかし、同じことが今後決して起こらないなどと、誰が断言できるだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

素晴らしい批判だが

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コアラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

バブルの発展について鋭く分析し批判した好著。ただし西野智彦氏の一連の作品に較べると見劣りする。製本も岩波のほうがよい。何よりもバブルを煽った日経新聞の記者であった反省がない。冒頭で安倍首相を上から目線で批判しているところも底の浅さを露呈している。本人も含めて誰もアベノミクスが成功するなどと思っていない。しかしここまでこじらせてしまった政治経済はハードランディングしかないのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

外観を掴むにはよいです

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:K - この投稿者のレビュー一覧を見る

深く突っ込んで貰いたいところも多いので外観を掴むにはよいです。
取り上げている内容の深度にバラツキがあり、内容が浅いと思う部分も多くあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

狂騒

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:KKキング - この投稿者のレビュー一覧を見る

みんな(ある意味)大好き、ほとんどトラウマになりつつある日本のバブル時代を総括する。80年代のアゲアゲの狂騒が、断捨離的2010年代に虚しく響く。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。