健康で文化的な最低限度の生活 3
著者 柏木ハルコ
福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、ケースワーカーという、【生活保護】に関わる仕事に就くことに。そこでえみるは、生活に困窮している人々を支援することの難しさに...
健康で文化的な最低限度の生活 3
商品説明
福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、
ケースワーカーという、【生活保護】に関わる仕事に就くことに。
そこでえみるは、生活に困窮している人々を支援することの難しさに直面。
悩みながらも、「ちゃんと人の相談に乗れる人間になりたい」と感じ、日々奮闘している。
そんな中、日下部さんという4人世帯の担当となったえみるだっだが、なんとそこで、高校生の欣也君が母に内緒でアルバイトをしていることが発覚。
アルバイトの収入申告がなされていなかったため、生活保護の「不正受給」となり、欣也君のアルバイト代を役所に返さなければならないことになり!?
果たして、緊迫の【不正受給編】の行方は!?
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
雨降って
2022/03/10 20:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこにゃんこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校生のバイトの話は、彼からしたら納得いかないと思うこともあるだろうけれど、これがきっかけで親子関係が改善されそうでよかったです。
家族っていうのは
2018/08/08 21:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
セーフティネットにもなるけど、毒にもなる。本当に残念だけれど。そして、しんどい家ほど、セーフティネットになりにくい。人生の98%は運だっていうしね、、、
ドラマ化されて・・・
2018/07/23 22:54
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:玉 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ついに、テレビドラマもスタート、関心を持つ若者も増えてきました。大学生や高校生の中にも、見始めた方々が出ています。作者のお話をうかがってサインをいただいてから早1年。どんどん、続きを読んでいきたいと思います。主人公と高校生が心を通わせる。他の新人たちも悩む。展開が楽しみです。ネタバレはしないようにしますね。
やっと第3巻
2016/02/17 23:24
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタッケン伯爵 - この投稿者のレビュー一覧を見る
不正受給編完結&扶養照会編開始。
連載が不定期になってるのは、取材が大変なのか…。連載中のケース検討会議がリアルで面白かったが。
生活保護とは何か?
2016/11/30 12:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大和の梟雄 - この投稿者のレビュー一覧を見る
福祉事務所で勤務するCWのお話しです。
なかなか福祉事務所をテーマとした作品は少ないので勉強に
なります。生活保護とは何か?考えさせられる作品です。
3巻
2021/04/14 13:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nico - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校生のアルバイトによる不正受給問題は、このような悪意のない場合でも不正受給として返還しなければならないというケースがあるということがわかりやすく描かれていました。高校生のまだ子どもからすると、理不尽さが募るのもよくわかりますが、家庭の事情があり制度を利用している上で致し方ないことというのがやるせない案件でした。
無知であることとか、知らないで損をすることがあるというのが学べる回だったと思います。あとよくわかっていないものにサインをしてはいけない、ということも。
そしてお次は26歳の鬱の男性のお話に。扶養照会について描かれています。
制度
2021/04/04 10:56
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりのひよこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生活保護
その制度があることは大半の人が知っている。
制度...特に便利な制度ってあまり知られていないのに、生活保護は...
メディアで不正受給が取り上げられている→血税の無駄遣い→国民の怒り
って事でしょうか。
そもそも、どんな制度があるか簡単でいいから義務教育で教えるべき?では?
展開
2024/11/12 22:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Chappie - この投稿者のレビュー一覧を見る
展開が気になります。なぜ、彼はあれほどまでに頑なに拒否するのか?親子感の感情のもつれとは?大変な仕事ですね。
なんで
2018/07/22 22:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pope - この投稿者のレビュー一覧を見る
ネタばれあり。
なんでこういう受給家庭の子供に公務員になれってすすめないんだろう。
高卒でもそんなに難しい試験ではないし、税金で養ってもらったんだから恩返しに公僕になるのって正しい道なのでは。
無駄に高い専門学校行たってロクな就職できなさそうだし、安定してるのに。