読割 50
電子書籍
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
著者 河合 雅司
47都道府県はもはや維持できない。20年後の日本人はどこに暮らしているのか? 累計75万部超の『未来の年表』シリーズ著者最新作!映画に登場するゴジラが大都市を次々と破壊し...
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること (講談社現代新書)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
47都道府県はもはや維持できない。20年後の日本人はどこに暮らしているのか? 累計75万部超の『未来の年表』シリーズ著者最新作!映画に登場するゴジラが大都市を次々と破壊していくように、人口減少は、10年後、20年後の日本のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?今回は、これまで誰も本格的に試みることのなかった2つのアプローチに挑んだ。1つは、現在を生きる人々が国土をどう動いているのかを追うこと。もう1つは、「未来の日本人」が日本列島のどこに暮らしているのかを明らかにすることだ。2045年までに全自治体の人口がどう変動するかをまとめた、最新版の「日本の地域別将来推計人口」が公表されて以降、その詳細を深堀りした一般書はなかった。本書はその先陣を切るものである。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
おすすめ
2019/06/23 10:46
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワクワク - この投稿者のレビュー一覧を見る
分かっていると思うが、こう具体的に示されて、どうすべきかと考えさせられる。
今こそ、やるべきことを考えて、行動。
よくわかります。
紙の本
未来の年表シリーズ第3弾
2020/02/02 23:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:donden - この投稿者のレビュー一覧を見る
今回はこれまで2作をより具体的にシミュレーションし、各地域ごとに対策案を示しています。
つくづくこれまで続いている東京一極集中政策の弊害が近い将来爆発しそうだと感じた。
紙の本
目指す目標が欲しい
2020/07/05 21:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
あんな風になりたいなという目標がないので、日本はぐだぐだになっているのでしょうか。
たくさんのデータを元にそうなんだー、と気付かせてくれるが、若干うざい。
紙の本
結局、具体的対策は?
2020/06/28 22:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ライサ - この投稿者のレビュー一覧を見る
冒頭に「これまでは現状を把握する意識ばかりで具体的対策にはあまり触れられていなかった」「今作は細かい地方ごとの解説とともに対策を書いている」とあるが。
確かに地方ごとの解説は載っている。しかし対策はまたもほとんど書かれていない
いや書かれていなくもないが結局は「今の日本じゃ無理だよね」というものばかりだ
絶望感を強めて終わり
そもそも国民の側が変える気力のある人が少数派って時点でお察しでは。
紙の本
ゆでガエル
2020/05/01 15:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る
積読本消化。
現在の人口動勢を活写している第1章は興味深かったです。地方はその中核都市に人口が集まり、さらにその中核都市から東京圏に人口が吸い上げられている様子がよく分かりました。一方、今後の各都道府県の人口の状況を描写した著者の自信作と思われる第2章は、存外退屈で斜め読み。
まず地方から人口減少・高齢化が進み、最後は東京圏にも及ぶという想定内の破滅的な結果でした。少子化対策もやる気のない安倍政権。コロナでも露呈した大局観のない政治に何が期待できるでしょうか。確信犯的な、ゆでガエルは許されないと思いました。
ところで、私が最も心配するのは農業です。農業従事者の平均年齢は70歳くらいであり、人口減少で、まず消滅するのは農業だと思います。担い手が減少する中、自給率の向上なんてまさに絵に描いた餅。地方は既に荒廃しつつありますが、食糧は現状以上に輸入に頼らざるを得なくなるでしょう。
少子化対策も同様ですが、数十年後は自分は存命ではなく、今を凌げば良いというスタンスの高齢の政治家には全く期待できないので、若い世代の方がリーダーシップを取るようにならないと駄目かもしれません。