紙の本
「僕」が求めることを決心する「第2部」
2010/07/14 16:58
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:K・I - この投稿者のレビュー一覧を見る
大江健三郎さんが「再読(リ・リード)」の重要性ということをいっていて、それを本で読んでいて、再読のことはずっと頭にあった。
読む本というのは、買ってきた本、図書館から借りてきた本、そして、読み終わり本棚におさまっている本の三種類がある。
よく考えると、それらを組み合わせながら、ほとんどだいたい毎日、何かしらの本には接している、と自分のここ最近を振り返って思う。
そうしたなかで、ふと、本棚の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』が目に入り、「再読してみるか」と思って、再読してみた。
大江さんは再読では「探索」するような読み方ができるといっている。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読んだときは、鮮明に覚えている冒頭の場面。それから、進んでいく「二つの」世界、それらを読みながら、ところどころ覚えているところもあり、あるいは忘れているところもあり、「ここはああなるんだな」「次はこういう展開だな」と思いながら、再読した。
そして、それを読み終わって、次は、『ねじまき鳥クロニクル』を再読することにした。記録を読むと、ちょうど三年前に読んだようだ。
ただ、どちらかといえば僕は『ねじまき鳥クロニクル』の内容を覚えていなかった。だから、「探索」というような意識的な読み方はできなかった。それでもだからこそ逆に初めて読むように新鮮に読めた。
「第2部」は、主人公が井戸に入り、そこから出てきて、加納クレタとの関わり、それから、最終的に、「電話の女」の正体に気づく。笠原メイの「告白」もこの「第2部」だ。
上で僕は「さほど内容を覚えていなかった」と書いたが、部分的には覚えている部分もあった。そして、おそらく、また何年後か、三度読み返すであろう、ということを予感している。
その前に「第3部」を読む。新装版の文庫で読んでいるのだが、文字も大きく、カバーもかっこうよくなり、個人的にはとても気に入っている。
紙の本
主人公の叔父の意見が心に残った
2020/03/29 22:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
複雑にしっかりと絡み合ってしまった問題に対して、主人公・岡田亨の叔父は「まずあまり重要じゃないところから片づけていくことなんだよ」と語る。私にも思い当たることがありなるほどと思ってしまった
紙の本
井戸の中に入りたいなあと思う。
2002/07/15 16:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆうきっく - この投稿者のレビュー一覧を見る
クレタや、笠原メイの助けによって、だんだんと猫の居場所、そして妻の場所が明らかになっていく…。
また、この巻で最も興味深く思えたのは、井戸にこもるということだった。
大佐の戦争の話で聞いた、井戸の中で過ごさざるを得なかった経験というものが印象的で、周りに光もなにもない状態でいったい人はどうなるのか…とか、考え尽くすには、周りに何もなくて、さらに飢えた状態がいちばんイイのかなあとか、イロイロ考えたり、自分も井戸に入りたいと思ってみたり。
主人公が謎の中から、現実の行方不明である猫や妻の場所を探っていくという…。謎から謎を解き出すのですから、物語自体も謎に溢れているわけで…。はまると恐ろしいくらいに、読んでる自分も謎の中に引っ張られて、不思議な感覚が味わえます。それもまた面白いですね。
こんな小説は他では読めません。不思議な体験ができることでしょう。ゆっくり、味わうとさらに効果的だと思います。
紙の本
妻の失踪とノモンハンのつながりかた
2002/06/02 13:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:白井道也 - この投稿者のレビュー一覧を見る
最初読んだときにひっかかったのは、この小説の大筋である妻の失踪事件と、間宮中尉の語るノモンハンの体験談の関わり方、である。
「辺境・近境」の中で村上春樹は、ノモンハンを訪れたときの様子を書いている。その中では、「どうしてこんな役にも立たないような土地を争って日本は戦ったりしたのか」というようなことを書いていた。ノモンハンという物語は、それはそれで面白いものを持っているのだけど、間宮中尉の場合は、そこに“井戸”のエピソードが加わる。
間宮中尉は手紙の中でこう述べる。
「私がその井戸の中でいちばん苦しんだのは、その光の中にある何かの姿を見極められない苦しみでした。見るべきものを見ることができない飢えであり、知るべきことを知ることができない渇きでありました。」
主人公は、謎めいた一般論ばかりを述べる加納マルタに対して、「もっと具体的な何かをくれ」という。主人公もまた、見るべきものを見ることができず、知るべきことを知ることができない状態に苛立っている。
妻の失踪事件と、間宮中尉の語るノモンハンの物語。そのつながりは、このあたりにあるのではないかと思った。
投稿元:
レビューを見る
意識でつながれた複数の時間軸。謎の多い登場人物。自分の周りにあるもの、自分や他人の行動、すべてに意味があるように思えてきます。
井戸の中の描写が印象的です。私の井戸の底に降りて数日過ごしてみたい、とか本気で思ってしまいました。
投稿元:
レビューを見る
妻が自分のもとからいなくなってしまった――妻を捜す中で出会う人々、彼等の話、非現実と現実のはざまを主人公が苦悩しながら生きる。
投稿元:
レビューを見る
2部は3日かかりましたかね。時間のない中、帰りの電車だけで。というわけで、この前書きそびれたことを。村上春樹はある意味でデヴィッド・リンチの作品に通じるものがある気がする。ふと直感的にそう思った。ただそれだけのことなんだけど。村上春樹作品が映像化されるのだとしたら、それはリンチじゃなきゃきちんと描けないんじゃないかと。いや、勝手な考えなので、どうでもいいんだけども。(05/12/22)
投稿元:
レビューを見る
ノモンハン戦争の描写が印象的。井戸から見上げる夜の月。井戸から繰る抜いて見える円の景色、空間が想像力を掻き立てる。
投稿元:
レビューを見る
精神世界の描写が多くて、物語に感情移入できないまま読み終えてしまった感じ。第一部目の生々しい描写に衝撃を受けた僕は、この二部目に期待を込めて読んだのだが・・・正直よく分からない。(´-,_ゝ-`)プッ
読者を不安にさせるような終わり方が印象的。第二部目と言うのはどの小説もこんなもんなのか?宙ぶらりんに終えるのがセオリーなのか?とにかく三部目に期待する。(´-,_ゝ-`)プッ
投稿元:
レビューを見る
「だとすれば、何かがはっきりとわかるまで、自分の目でものをみる訓練をした方がいいと思う。時間をかけることを恐れてはいけないよ。たっぷりと何かに時間をかけることは、ある意味ではいちばん洗練されたかたちでの復讐なんだ」
「何かがちょっとずつ、僕のまわりで形をとろうとしているのが、僕には感じられる。いろんなことがまだぼんやりとしているけれど、そこから何かしら結びつきのようなものがあるはずなんだ。でも無理にそれをつかまえたり、ひきずりだしたりするようなことはできない。ものごとがもうすこしはっきりしてくるのを待つしかないと思うんだよ」
投稿元:
レビューを見る
『だとすれば、何かがはっきりとわかるまで、自分の目でものを見る訓練をした方がいいと思う。時間をかけることを恐れてはいけないよ。たっぷりと何かに時間をかけることは、ある意味ではいちばん洗練されたかたちでの復讐なんだ』(p315)
投稿元:
レビューを見る
世界の激流に流されながらも自分で考えて最終的には解決、って言うか自分で出来うる最良の選択を掴み取るぜ!って言う、文化的熱血小説?とにかく好きなんです
投稿元:
レビューを見る
残念ながら僕の自宅の周辺には井戸が見当たらないので入れませんが、ちょっと井戸に篭りたくなりませんか?
投稿元:
レビューを見る
この作品は短編集「パン屋再襲撃」に載っていた作品を膨らましたもの。
「損なわれてしまったもの」
どの作品にも共通しているテーマ「喪失」
そこに救いがあると信じたい。
投稿元:
レビューを見る
物語と直接関係はないけれど、この小説の副題(?)から受ける KiKi のイメージについてちょっと触れておきたいと思います。 第1部の副題が「泥棒かささぎ編」、第2部の副題が「予言の鳥編」、そして第3部が「鳥刺し男編」です。 これってクラシック音楽好きの人なら見ただけでイメージするのが「ロッシーニの歌劇 どろぼうかささぎ」、「シューマンのピアノ組曲 森の情景の第7曲」、そして「モーツァルトの歌劇 魔笛」だと思うんですよね。
でね、これらの曲名(もしくは作曲家名)から KiKi がイメージするものはちょっと言葉がきついかもしれないけど、「耳触りの良さ、どこか淡白で表層的であんまり心に残らない」、「暗くて寒い森の中で迷子になっちゃった心細さ、不安、混乱、正気と狂気紙一重」、「よくわからない存在ながらハッピーエンドでよかったよかったのパパゲーノ」っていう感じでしょうか?
で、そのイメージを持ちながら読んでいるせいか、この小説の構造が実にこれ(↑)とマッチしている感じがしちゃうんですよね~。 (第3部はまだわからないけど・・・・ ^^;) 第1部の Review エントリーで書いた「この雑多な混沌こそ村上ワールドだなぁ・・・・・と。 要するにどこか受動的というか、傍観者的というか、主体性がないというか・・・・・。」はまさにロッシーニの音楽にも通じるように感じられるんですよね~。
そして第2部の副題は「予言の鳥」なわけだけど、この曲って聴き方にもよるけれど、どこか不気味さのある曲だと思うんですよ。 この曲の持つ底知れなさはこの物語に登場する井戸を上から覗きこむ時に感じるゾクッとした感覚、そしてKiKi 自身は井戸の底から上を見上げたことはないけれど、恐らくそんな状況に陥ったら感じるだろう「閉塞感」「暗闇に対する恐怖」といった感情に通じるものがあるような気がするんですよね~。
この曲の KiKi のお気に入りの演奏はシプリアン・カツァリスのものなんだけど、彼の演奏する「予言の鳥」を初めて聴いた時には背筋にゾクッとするものが走ったことを今でも覚えています。 さらに言うとね、これがピアノ・ソロ曲だということにも何気に意味・・・・みたいなものを感じるんです。 この第2部は絶望的なまでの孤独・空虚がまとわりつく物語で、これはアンサンブルではありえない物語だと思います。
さらに、さらに、この曲は「ここで終わり」というけじめ的な部分(音楽用語的に言えば解決)が欠落している音楽だと思うんです。 まあシューマンのピアノ組曲の中の1曲1曲にはこの「終わったんだか終わってないんだかよくわからない終わり」は数多くて(というのはそもそも組曲はその中の1曲1曲が単体で演奏されることは想定していない)、別に珍しいことでも何でもないんだけど、逆に言えばそういう個別の曲をバラバラに聴くような聴き方をすると、置いてけぼりを食らったような戸惑いだけが残る・・・・・そんな楽曲なんですよね~。 この置いてけぼり感も第2部のこの物語とどこか共通しているように感じます。
さて、音楽との兼ね合いはこの辺にしておいて、物語について簡単に触れておきたいと思います。 この物語の主人公の岡田亨さんは第1部冒頭でいきなり無職になり、飼い猫が行方不明になりました。 そして主夫業に徹する生活を送り始めたわけですが、明確な展望や目標があるわけでもなく、端的に言ってしまえば「何となく日々を過ごし」ていました。 そうこうしているうちに、よくわからない女性たちが周りにワラワラと現れるんだけど、その誰一人とも明確な人間関係を築くこともなく、道端ですれ違う人たちと何が違うか?と言えば「名前を知っている」「名前と顔が一致する」「何度か言葉を交わしたことがある」という程度の関わりを持つのみの生活です。
そうこうしているうちに奥さんのクミコさんが疾走し、「彼」という人間を定義する衣がどんどん失われていきます。 職業についている間は「法律事務所に勤務する岡田さん」だったのが単なる「岡田さん」になり、猫がいるうちは「飼い猫、ワタヤノボルちゃんの飼い主の岡田さん」だったのが、これまた単なる「岡田さん」になり、クミコさんと夫婦生活を営んでいるうちは「出版社に勤務しているクミコさんのダンナの岡田さん」だったのが、これまた単なる「岡田さん」になりました。
こうして彼を定義づける社会的なポジションを位置づける言葉を悉く失った末に彼がたどり着いたのは、「何者でもない自分」であり、剥げるものを全て剥ぎ取ってしまえば「単なる肉片にすぎない自分」であるという袋小路に陥ったような虚無感でした。 特にご近所の空家の庭にある水が枯れた井戸の底で過ごした何日間かで、それまで以上に社会と隔絶された空間に身を置き、自分がそこにいることを知っている人間は1人しかおらず、更にはその1人がどういう心づもりかはさておき結構物騒なセリフを吐いたうえで井戸の蓋をして立ち去るに至り、彼は「人」としての自分よりも「肉体を持つ物体」としての自分を見つめるようになります。
そんな非日常の日々の中で、彼はそんな自分の中に存在する自分を定義する核になる「何か」を感じたりもします。 渇き、飢え、穏やかな死(ひょっとしたら壮絶かも!?)をイメージしてもおかしくない環境の中で、彼の思考はそちらには向かわず、自分を自分たらしめているものに思考が向かいます。 でもそれが何なのかは、明確にはわかりません。 そしてそんな日々を送った末に彼が得た結論は「彼を彼たらしめている何かがどういうものであるのかは、どこかから啓示のように降ってくるものでも、待っていれば誰かに与えられるものでもなく、自分でつかむしかないものである」ことに気が付きます。
ただそんな風に「気が付いた」だけで、じゃあこれからどうしよう・・・・とか、何をしよう・・・・・というほど能動的なものは相変わらず彼にはまだ生まれていません。 強いて言うなら「逃げないことに決めただけ」です。
この物語ってある意味では「人は多いんだけど誰もが孤独な都会」を描き、「希薄な人間関係しか築くことができない人たちの人間性喪失」を描き、「自分らしさというのは自分が辿ってきた道とそこでの自分の選択の中からしか生まれないものであること」を描き、「現代都市社会の閉塞感」を描いています。 これってある意味では「都市の無機質さ」への抵抗であり、「学校教育以来、私たちが刷り込まれてきたある種の一般常識」への抵抗であり、「一時、ブームにもなった『表層的な自分探し』」への抵抗だと KiKi には感じられました。
でもね、同時に KiKi は思うのです。 自分が何者であるのかを規定するのは実は自分ではないんじゃないか・・・・・・と。 ある年代を迎えた時、KiKi はこの物語の岡田亨と同じように「自分のことがわかっているつもりになっている(た)けれど実はわかっていない(いなかった)のかもしれない。」という自覚が芽生えるようになりました。 そして、例えば大学のゼミやクラブの仲間に、例えば会社の同僚や先輩に「KiKi って、○○な人だよね。」と言われることに違和感を覚えたり抵抗を覚えたりして苛立つ時期もあったんだけど、ある時期から「ああ、この人(達)の目には KiKi は○○な人っていう風に映るんだ。 つまり、そういう要素が目につく存在であること自体は否定のしようのないことなんだ。」と感じるようになりました。
結局、人は人の中で、もっと言えばこの地球上の生きとし生けるものと共存しながら存在している以上、それらとの関わりを無視した世界では生きてはいけません。 「生きる」というのは、特に「ただ単に存在しているという以上に生きる」というのは、結局は他者との関わり(ここで言う他者とは人間には限らず・・・・ですけど)なしには成し遂げられないことだと思うんです。 そして他者は何らかの形で「私」を評価します。
例えば飼い犬なら「信頼できる飼い主」とか「意地悪な飼い主」といった風に。 例えば他人なら「あの人は○○な人」といった風に。 例えば農作物なら「畑を耕し、水をくれ、肥料をくれる人」といった風に(言葉では語らないけれど収穫物でそれを示してくれます)。
そんな周囲の評価というのは、それに流されて一喜一憂するようなものではないにしろ、自分と言う存在を定義する1つの表現であること自体は否定のしようのない事実だと思うのです。 もしも自分を自分がイメージしている「心地よいと感じられる定義語」で語ってもらいたいと思うなら、その言葉がイメージされる具体的な行動を考えて考えて考え抜いて、その一つ一つの行動を日頃から実践し続けるその「積み重ね」によるしかありません。 そしてその具体的な行動をすることがどうしても自分の性に合わなかったり、苦痛に感じられるならその「定義語」は自分にはそぐわない、似合わない衣だと観念するしかないのではないかと・・・・・。
人は行動し、どんなに狭い世界であろうと、世の中を大きく動かすような広い世界であろうともそこで共存している何かに影響を及ぼし、影響を及ぼされ、受動し受動されて存在しています。 時にそれまでの殻を打ち破りたい衝動にかられたり、受動されなかった寂しさに苛まれたり、受動できない何かに苛立ったりするにしろ、それらの衝動、寂しさ、苛立ちこそが「自分が確たる存在としてそこにいた証」以外のナニモノでもないと思うのです。
この物語の中の岡田亨さんは、KiKi には存在感のない人に感じられます。 何に喜び、何を嫌い、何が好きで、何を大切にしているのか、極めて希薄な人に感じられます。 温厚で人当たりも悪くなく、頭も悪くなさそうではあるけれど、仕事がない以上に名前がなくても不思議ではないと感じられてしまうほどに・・・・・。 そう、この物語では「名前」という私たち日本人の誰もが当たり前のように持っているものも、自分を特定する1つの衣(もしくは皮膚・・・みたいなもの)にすぎないように感じられます。
「何になりたいかではなく何をするか?」 「何をするかではなく何をしなかったのか?」 結局、人間が行き着くところはそんな禅問答みたいなところなんじゃないかと、この物語を読んでいて強く感じました。
さて残すところはモーツァルトの魔笛(≒ 鳥刺し男)です。 この物語の中のパパゲーノは誰なんでしょうかねぇ・・・・。 因みにモーツァルトの歌劇のパパゲーノは「夜の女王」の国に住んでいます。 そして彼は地位や名誉、宗教、理想の生き方といったことにはまったく無頓着です。 彼にとって大事なことは、かわいい女房を持って、子孫を残すことだけ・・・・・とてもシンプルです。 そう言えば岡田亨 & クミコ夫妻には堕胎という過去があったっけなぁ。 なぜそういう結論に至ったのかは相変わらず放置されたままのプロットになっているわけだけど、そこが第3部では何らかの意味を持ってくるのかしら・・・・・。