サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 110件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2021/07/02
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮文庫
  • ISBN:978-4-10-127181-1
一般書

幕末史(新潮文庫)

著者 半藤一利

嘉永六年(一八五三)六月、ペリー率いる米艦隊が浦賀沖に出現。役人たちは周章狼狽する。やがて京の都はテロに震えだし、坂本龍馬も非業の死を遂げる。将軍慶喜は朝敵となり、江戸城...

もっと見る

幕末史(新潮文庫)

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.7MB
Android EPUB 9.7MB
Win EPUB 9.7MB
Mac EPUB 9.7MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

嘉永六年(一八五三)六月、ペリー率いる米艦隊が浦賀沖に出現。役人たちは周章狼狽する。やがて京の都はテロに震えだし、坂本龍馬も非業の死を遂げる。将軍慶喜は朝敵となり、江戸城は開城、戊辰戦争が起こる。新政府が樹立され、下野した西郷隆盛は西南戦争で城山の地に没す――。波乱に満ち溢れた二十五年間と歴史を動かした様々な男たちを、著者独自の切り口で、語り尽くす。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー110件

みんなの評価4.2

評価内訳

皇国史観は「薩長史観」

2019/02/06 21:06

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る

講義録を活字化したもので、語りの文体になっているので非常に分かりやすい。幕末から明治維新にかけての話にはいつも違和感があった。攘夷から開国への方針転換と討幕の関係とか、他にもいろいろあるが、この本を読んで納得がいったことがたくさんあった。半藤一利が戦前の皇国史観は「薩長史観」だと書いているがそのとおりだと思う。一読をお薦めする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

新たな幕末史

2018/12/28 23:01

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:多摩のおじさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

慶應丸の内シティキャンパスの特別講座をベースにしている本書は、著書のオープンな性格で、まるで私自身が実際に
聴講生として講義を聴いているかのような臨場感あふれる他では聴けない幕末史(ペリー来航から西南戦争まで)の
裏側まで~途中に脱線気味のところもありますが、それも面白さとして~展開される小気味よい内容です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実に面白い!

2021/10/04 23:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:いっしー - この投稿者のレビュー一覧を見る

幕末といえば、坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作…等活躍した人物の名前は挙げられる。
しかし、全体を通して何が起こっていたのかを説明せよと言われたら正直難しい…

この本を読む事により、幕末の全体の流れを掴む事ができてかなりスッキリ。(パズルのピースでしかなかった幕末史が繋がり、一枚の絵になったイメージ!)

それぞれの登場人物の立ち位置、考えを知る事ができて、幕末史がより味わい深い物になった。

著者が講座で話した内容なので、実に面白く一気に読んでしまった。

明治維新って、江戸幕府の悪い体制を一新させたってなりがちだけど、実際はそうでもなくって(徳川幕府にも有能な人はいた)、弱体化した幕府に対して薩長が公家を利用して権力を奪いとった感じに受け取れた。(歴史は勝者によって書かれる)

非常に濃いい内容なので再読したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

龍馬には独創的なものはない(反薩長史観による幕末史)

2013/03/20 17:35

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、黒船来航から西郷自決までの25年間を描いた512ページにも及ぶ大作です。慶應丸の内シティキャンパスの特別講座をベースとした「語り口調」で書かれていて、テンポが良いため、あっという間に通読できました。

 幕末の流れが短時間で把握できますので、幕末初心者には最適ですが、一貫して反薩長史観で描かれていますので、司馬史観を絶対と信奉している歴史ファンには受け入れられないかもしれません。
 特に、坂本龍馬は散々です。いきなりはしがきで、「龍馬には独創的なものはない」(14ページ)と龍馬の実像をあからさまにしています。史実では、薩長同盟も大政奉還も船中八策も龍馬のオリジナルではないとのこと。龍馬は目利きができ抜群の行動力があるため、幕末における潤滑油としての貢献は極めて大きかったと思いますが、幕末のキーマンとまで言えるかどうか。いずれにしても「司馬竜馬」がいかに胡散臭いかが理解できました。私自身は等身大の龍馬を垣間見ることができて、それだけでも読む価値がありました。
 それにしても徳川慶喜の定見のなさは呆れるばかりですし、逆に勝海舟の進歩的な考え方には驚きました。そのほかにも、教科書にはない史実が満載です。たいへん勉強になりました。

 ただ、ページ数の都合なのか、半藤氏の関心が薄いのか、戊辰戦争以降はかなり端折られています。戊辰戦争後から大久保暗殺までの間は、日本のその後の近代化には極めて重要な期間だと思いますが、非常に雑な扱いで残念でした。無理やり西南戦争まで描く必要はあったのでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

話し言葉で書かれていて、読みやすい通史

2018/05/10 09:35

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たまがわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、『慶應丸の内シティキャンパスの特別講座として、
二〇〇八年三月から七月まで十二回にわたって、
一時間半から二時間のおしゃべりしたことをまとめたもの』とのことだ。

なので、話し言葉で書かれていて、読みやすい通史になっている。
主に活躍した人たち(歴史的な有名人たち)の動きを軸に、記されている。

全体的な流れは分かったけれども、しかしそれでも、
幕末維新史については、自分としてはまだよく分からないような、そんな感じが残った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

反骨の歴史家

2017/04/23 23:50

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:RASCAL - この投稿者のレビュー一覧を見る

かなりの官軍嫌いのようですね。でも、さわやかな判官びいきと軽妙な語り口が心地よい。大河ドラマ「八重の桜」を好きだった人なら、すっと腑に落ちる歴史感と思う。歴史は、なんせ昔のことなので、真実はなかなか見えてこない、視点によって全く違って認識される。私は、明治維新は、結果オーライと思っている。自分と違う歴史認識を「妄言」といって問答無用で切り捨てるような態度はあってはならない、ということ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

おさらい

2020/03/13 06:02

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

徳川幕府末期の基礎的な流れがわかる本。特に新しい内容はないが基本的な時代の流れがわかるようになる。幕末がわかりにくいと感じている人向けだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

読みやすい

2021/10/29 05:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

話し言葉で、語りかける口調の文体です。講演を、文字におこしたような感じなので、歴史初心者には分かりやすい本だと思います。ただ、作家には好みが、ありますから、特定の歴史上の人物に肩入れしてあるのは仕方ないですね

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/10/31 23:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/14 15:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/25 18:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/04/17 05:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/17 21:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/14 18:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/16 17:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。