「ハルチカ」シリーズ みんなのレビュー
- 著者:初野 晴
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
2017/05/12 23:12
本編を読み返したくなりました。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sui - この投稿者のレビュー一覧を見る
番外編だけど、ハルチカを外から見るとそうなるのか!とまさに目から鱗。
本編を読み返しながら、再度読みたくなります。
2017/05/06 23:21
青春を音楽に賭けて
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kei - この投稿者のレビュー一覧を見る
ハルチカシリーズ番外編。ハルチカ以外の視点で吹奏楽部が書かれていきます。中でも好きなのは、芹沢と元部長が駄菓子屋で語り明かす一編。芹沢が、ハルチカに出会って変わってきたことが伺えたり、キレのあるツッコミが見ることが出来たりします。また、短編はそれぞれ独立していますが、緩やかなつながりが見て取れたり、もしかして本編に続くのかな、といった描写があり、続刊が楽しみになる一冊でした。
惑星カロン
2022/09/28 14:33
素晴らしいクオリティ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る
題材の豊富さと、それを高校吹奏楽部と組み合わせる手法、
謎解き、笑い。
それらを複数の章で実践して、なおかつベースとなる謎も展開してるってすごい。
2022/09/14 15:07
実に面白い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
前作より面白さがアップしてる。
ヘビーな話題を、笑いを交えつつ、上手に展開してる。
相変わらずキャラクターは極端すぎるきらいがあるけれど、
それ以上に面白さが勝ってる。
千年ジュリエット
2021/10/31 00:48
やっぱり好き!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:甘栗 - この投稿者のレビュー一覧を見る
今回もどんどん引き込まれて、あっという間に読み終わりました。
新キャラクターが増えて楽しめますし、切ない真相が明らかになっても、チカの明るさとハルタの優しさが爽やかな気分にさせてくれます。
ますます好きになり、続きが気になって仕方ないです!
空想オルガン
2021/10/31 00:40
面白い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:甘栗 - この投稿者のレビュー一覧を見る
さらに楽しさがパワーアップ!
キャラクターの掛け合いと話の展開、どちらも素晴らしい。
「バナキュラー・モダニズム」の謎が解けたとき、夢があっていいな~と思いました。
あのラストは思いつかなかったのでビックリ!!
初恋ソムリエ
2021/10/31 00:29
迷コンビ再び
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:甘栗 - この投稿者のレビュー一覧を見る
1巻同様、面白かったです!
チカとハルタだけでなく、登場人物のほとんどが個性的(変人?)で思わず吹き出してしまうシーンがちらほら。
重い内容を取り上げているにもかかわらず、読後感はほっこりできる話ばかりで本当に好きなシリーズだと思います。
退出ゲーム
2021/10/30 19:28
ミステリー×吹奏楽
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:甘栗 - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校で再会したチカとハルタ。最初から最後まで2人の会話が楽しくてどんどん読めてしまいました!!
吹奏楽部のメンバーを集めるために謎を解きます。
笑い、涙、驚きなど…いろいろなものが詰まった最高の物語です!
千年ジュリエット
2020/06/15 19:08
〈ハルチカ〉シリーズ第四集。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アントネスト - この投稿者のレビュー一覧を見る
〈ハルチカ〉シリーズ第四集。テレビアニメ放送後ということで、アニメで興味を持った方向けのレビューです。
「エデンの谷」(アニメ第十一話)
突如、ハルタたちの前に姿を現したスナ○キン風のいでたちをした美女・山辺真琴。彼女の祖父が残したピアノの鍵のありかは?
本集では唯一アニメでも放映されたエピソード。タイトルにもなっている「エデンの谷」についての真琴の言葉はアニメではカットが多く、より残酷でシビアな指摘になっています。だからこそ、彼女の厳しさの裏の優しさや、困難を知りつつ前に進もうとする芹澤の決意が胸に迫ります。
「失踪ヘビーロッカー」(アニメ未放映)
ここから三篇は文化祭の話。
学年主席の優等生にして、ブラックリスト十傑の一人、甲田。アメリカ民謡クラブ(活動実態はハードロックとヘヴィメタル)部長の彼は、文化祭でのステージに向けて念入りに準備を重ねていた。
そして文化祭当日。甲田はタクシーに乗り、学校を目指し、到着寸前に……「車を止めるな。このまま町の中を走らせ続けろ!」はたして甲田に何が起こったのか?
チカとタクシー運転手との二元中継で、不可解なアメ民部長の言動の謎を探る、コミカルな傑作です。
「決闘戯曲」(アニメ未放映)
文化祭エピソードその二。演劇部の脚本担当が失踪した。未完成のシナリオを完成させるべくハルタとチカが挑むのは、片目、片足が不自由な男がいかにして圧倒的に不利な決闘に勝利したかという謎。映像という形で説得力が増すアイデアなので、アニメでも見てみたかった話です。
個性的な演劇部長・名越と、演劇部名誉部員(!)ハルタとチカのやりとりも、読みどころの一つ。「退出ゲーム」の狼少女が印象深い名女優マヤさんも相変わらず健在です。
「千年ジュリエット」(アニメ未放映)
「この学校は馬鹿の宝石箱だね」
演劇部の名越、発明部の萩本兄弟、地学研究会の麻生、初恋ソムリエ・朝霧、アメ民の甲田。ブラックリスト十傑勢ぞろいでお送りする、文化祭のフィナーレを飾る作品。
難病に苦しむ女性たちが病院内で密かに立ち上げた恋愛相談のウェブサイト。決して病に負けず明るく、前向きに生きた彼女たち。だが、そのメンバーは一人、また一人と欠けてゆき……。
そして最後に残った一人は、清水南高校の文化祭を訪れる。目的は吹奏楽部なのだが、不慣れな外出でトラブル続き。真琴やブラックリスト十傑に助けられ、ようやく吹奏楽部のある人物の元へたどり着くのだが……。
一つの時代の終わりと、新たなスタートを書いたしっとりとした佳作。ハルタたちの出番が少ないため難しいでしょうが、アニメの最終回はこっちでもよかったんじゃないかなあと思わせる泣かせる一編です。
空想オルガン
2017/11/05 00:14
アニメ未放映の傑作二編を含むハルチカ第三集
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アントネスト - この投稿者のレビュー一覧を見る
〈ハルチカ〉シリーズ、第三短編集。テレビアニメ放送後ということで、アニメで興味を持った方向けのレビューです。
「ジャバウォックの鑑札」(アニメ第十話)
コンクール会場で見つけた迷い犬。希少価値のあるその犬の飼い主として名乗り出た二人の人物。はたして、本当の飼い主は?
「ヴァナキュラー・モダニズム」(アニメ第四話)
ハルタの新居候補は、存在しない部屋を有し、どこからか錫杖の音が鳴り響く幽霊屋敷?
アニメでは、唯一大きく順番を入れ替えたエピソード。そのためアニメでは未登場だっ
たカイユを始め、登場人物たちのやり取りや役割がアニメとはかなり違います。
同じくアニメではカットされた「動機」が、バカミス風の話に、不思議な感動を与えています。
「十の秘密」(アニメ未放映)
「デコクラなめんなよ」吹奏楽にはあまりに不似合いなギャルたちで構成される清新女子校吹奏楽部。しかし、その実力は確かなものだった。テレビ禁止、オトコ断ちetc厳しい規則で自分たちを律し、真摯に吹奏楽に取り組む彼女たちは、だが、大きな秘密を抱えていた……。アニメ化されなかったのが惜しい傑作です。
「空想オルガン」(アニメ未放映)
振り込め詐欺の片棒を担ぐ男が、吹奏楽の大会で見たものは……。
アニメ最終話と同じく東海大会をめぐる物語。とはいえ、アニメではごく一部が流用されましたが、全く別物のエピソード。正直に言うとアニメ最終話は、ミステリとしては見るべきものがない内容でしたが(それ以外では、いいところもありました)、原作はもちろんそんなことはありません。むしろ、シリーズには珍しい大技が決まっています。
ラストのチカと芹澤のやり取りも、アニメはアニメでよかったですが、私見では原作のほうが好みです。アニメのチカと芹澤が好きな方には是非読み比べてもらいたいです。
ひとり吹奏楽部 ハルチカ番外篇
2017/08/01 21:46
吹奏楽部の個性あふれるメンバーのお話
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこすき旅人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
吹奏楽に情熱を傾けるメンバーそれぞれの視点にたったお話です。マレンと演劇部の人が繰り広げる備品調達にかけるお話やカイユと後藤さんの犬にまつわるお話など一話一話それぞれ圧倒的な個性で彩られたお話で読んでいて飽きませんでした。
成島さんに関するお話で、吹奏楽において必要な5人の存在のくだりを読んだ時、チームとして動くには何が必要なのか読んでいる人にも問いかけているような気がしました。吹奏楽の知識が無くても楽しみ、考えることができる良い本でした。
またこの本の続編を読んでみたいです。
2016/09/14 12:37
笑いありのミステリー。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:westa - この投稿者のレビュー一覧を見る
ほぉ~!学校のチャイムが「ウェストミンスターの鐘」といってクラシック曲にもなっている。という雑学は初めて知りました。バラ色の脳細胞(笑)電車の中で噴きました。
ミステリとして重いテーマも扱ってるけど、この作品の軽やかなノリは僕は結構好きです。
退出ゲーム
2016/05/21 10:31
青春ミステリの新たな収穫
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アントネスト - この投稿者のレビュー一覧を見る
2016年1月から3月にテレビアニメ化、さらに映画化も控えている、青春ミステリ〈ハルチカ〉シリーズの第一集。アニメで興味を持った方向けにレビューをしてみます。
収録作は四編。
「結晶泥棒」(アニメ未放映)
劇薬でもある硫酸銅が化学部から盗まれた。犯人は誰? 目的は?
ミステリとしては小粒ですが、その分読みやすい。ハルタの推理の冴えと残念美少年ぶり、キュートガールからは若干外れた、ただかわいいだけじゃないチカの魅力を楽しむにもうってつけ。シリーズ開幕にふさわしいエピソードです。
「クロスキューブ」(アニメ第二話)
病死した弟が姉に残したのは、六面全てが白色のルービックキューブ。決して完成しないそれは、姉への怨嗟の表れなのか……。
スクランブラー・チカの活躍が見れるのは原作小説だけ! 伏線の張り方、ハルタが真相にたどり着く過程などミステリ部分もより丁寧です。
「退出ゲーム」(アニメ第三話)
何故か演劇部との即興劇対決に臨むことになってしまったハルタとチカ、成島。キレのあるギャグのつるべ打ち(アニメでのカット部分も実に面白いです)と、ロジカルでミステリマニアを唸らせる劇進行を両立させた傑作。
「エレファンツ・ブレス」(アニメ第五話)
発明部の萩本兄弟の活躍(というか大暴れ)する前半が非常に楽しく、アニメでのカットが実に惜しい。ハルチカのコメディ部分(と、シリーズもう一つの特色である学校外の現実へと開かれていく落差のある真相)を味わうなら欠くことのできないエピソード。
アンソロジーにも幾度もとられた推理作家協会賞(短編部門)候補の「退出ゲーム」が、傑出している印象がありますが、他の短編も秀作ぞろい。
アニメでは表現しづらかった語り口(チカの一人称)もコミカルかつ爽やかで、現代青春ミステリを代表するシリーズであることは間違いありません。
退出ゲーム
2016/04/14 19:48
爽やか
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うさぱんだ - この投稿者のレビュー一覧を見る
恋愛系かなぁーって、思って読んだんですけど、それよりは、ミステリーでした!
学校で起きることをハルタが解いていくという感じの話でした!
すごくすごく読みやすかったです。
ハルチカシリーズが、好きになりました。
退出ゲーム
2010/12/14 04:19
爽やか青春ミステリ。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読み人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
初野晴さんの、名前も私の耳に届いてきたので、
順番的には、「1/2の騎士」かと思いますが、読んでみました。
上条ハルタと穂村チカは、部員が少ない弱小吹奏楽部に所属する幼馴染。
二人は、異性なのに、恋のライバルが同じというちょっとイレギュラーな
関係です。(色々推測してみてください)
そんな二人が、学校内の謎(ミステリ)を解いていく、連作短編ミステリです。
私の好きな、人の死なない小さな日常の謎を解いていきます。
表題作の「退出ゲーム」は、詳しくないので、判りませんが、
演劇関係では、よくある即興劇なんですかね?
推理小説のコリン・デクスターなんかのアクロバティックな推理のツィスト
とよくマッチしていて、いくつ推論をたてれるかの作家パワーの
ベンチマークを見ているようでした。
脇のキャラたちも、キャラ立ちしていてなかなかほのぼのしているけど、
楽しい感じです。
学校のワイワイがやがや楽しい感じですね、、。
まぁ、ちょっと予定調和なかんじもあるけど。
学内の小さな謎を解く青春ミステリということで、
米澤さんの小市民シリーズにちょっと似ている気もするけど、
作家の資質の差で根本的な部分がちょっと違う感じです。
あんまり欠点のない作品で、楽にたのしめました。