日本銀行 我が国に迫る危機 みんなのレビュー
- 河村 小百合
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
5 件中 1 件~ 5 件を表示 |
2023/04/13 17:42
危機
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sas - この投稿者のレビュー一覧を見る
安部元首相は「日銀は政府の子会社」という考えから、国債を日銀に買わせ続け、日本の財政とその規律を壊しました。
黒田前総裁は、安部元首相の意を受けたのでしょうか、国債を買い続け、市場機能を壊してまで金利を抑え込むことで、日銀のバランスシートを維持するのに懸命だったのでしょう。
この本を読んで、本当に我が国が危機であることが分かりました。
それとともに、こういった方が長年にわたって国のかじ取りをされたことを残念に思わざるを得ません。。
日本銀行 我が国に迫る危機
2023/05/13 16:33
政権と日銀の責任
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
この10年間にデフレ克服と日本経済の回復を目標として鳴り物入りで行われた異次元の金融緩和。しかし、それを押し進めた責任者二人は既に舞台を降り、残された結果は崖っぷちに立たされている国家財政。日銀が10年の長きにわたり政権と手を携えて行ってきた政策の結果を解りやすく解説しながら日本国の危機を訴えている。メディアの政治面でも軽く流される国債残高。年々増えているが問題点を強く訴える論は少ない。国民も安心感を従順に信じ、無関心になる。政権の延命だけを真の目的にバラまかれている目先の金に惑わされて将来を考えない無責任さ。一般家庭で借金を返せなかったり借り入れを繰り返していたらどうなるか。財源論をおざなりにして走る政策。このままでいいのかを強く考えさせられた。
日本銀行 我が国に迫る危機
2023/04/08 23:21
不発に終わっただけでない、今さえよければという金融政策を転換する
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る
2013年に日銀が「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)を開始し、10年が経過する。黒田バズーカといわれた金融政策である。おそらく、こんなことをして大丈夫かという専門家は多かったと思う。とにかく、アベノミクスの3本の矢の大きな位置を占めていた。株価が上昇し、その動向を好意的に受け止めていた方も多かっただろう。しかし、結局、ここ30年、日本の経済成長は止まっていたといっても過言ではないし、ここ10年もマイナスを食い止めた程度の説明に終わっている。しかし、重大な副作用は十分議論されたであろうか。
予想されたことであるが、新型コロナ感染終息後に世界的に景気回復、物価上昇、金利高に向かう。まさに、世界経済は新しい局面を迎えている。この時に、日本は、この「超低金利」状態を維持できるかどうかの瀬戸際に来ている。この問題を本書は、明確に抉り出している。目次を見ると、
まえがき
プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候
第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機
第2章 我が国の財政運営に待ち受ける事態
第3章 異次元緩和とはどのようなものだったか
第4章 欧米中銀の金融政策運営との比較でわかる日銀の異端さ
第5章 異次元緩和が支えたアベノミクスと残された代償
第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか
-戦後日本の苛烈な国内債務調整
第7章 変動相場制下で財政破綻になったら何が起きるか
-近年の欧州の経験
第8章 我が国の再生に向けての私たちの責務
となる。目次から見てある程度推察できるが、リーマンショック後、日本経済は成長することなく、大企業の売り上げも全体的に増えることないまま日経平均に見られる株価だけが回復した。しかし、超低金利で多くの預金者の利息収入がないに等しくなり、政府の発行する国債は超低金利で利払い費が少ないままできている。これは、利益の移し替えといえよう。
しかし、結局、政府は放漫財政路線を安易に継続したに過ぎず、このまま異次元緩和を強引に続けようとすれば、金利というのは、特に長期金利は国際的な市場で決定されていくものであるから、低金利な国債は安くして取引に出すしかなく、新規国債は金利を引き上げて発行するしかなくなる。おまけに、日本銀行が国債を引き受けており、日本銀行の財政状況は悪化する。
この問題は以前から出ていたが、本書は多くの面から整理して記述されている。どういう事態になるのか、それを回避には。世界の主な中央銀行の金融政策を提示しながら、対処すべき方向を示している。一読してほしい本である。
日本銀行 我が国に迫る危機
2023/05/08 15:33
危機について、読むことは楽しくないが・・・
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者は日本銀行勤務をへて、現在、日本総合研究所主席研究員を務めている。本書は、10年に及ぶ日銀の異次元緩和が行き詰まり、僅かな金利引き上げで日銀は債務超過に陥るとともに、国債頼みの財政は破綻するという懸念を様々な角度から検証した内容である。事実上の財政破綻になった場合、何が起きるか。その事例の一つとして、著者は戦後日本で実施された「預金封鎖」を挙げている。旧円から新円への切替を実施前日の夕方に公表、限られた旧円だけが新円に交換できるという、資産(預金)の差し押さえが行われた。
本書に記述はないが、日銀の新総裁・副総裁の新体制は、日銀の歴史で最も偏差値の高い頭脳明晰な体制らしい。この知性を遺憾なく発揮して、日本の国難を切り開いてもらうことを庶民は節に願うのみである。
2024/11/06 23:05
金融緩和
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
10年前から、金融緩和をして、景気を上げると言っていたけれど、この長きに渡りデフレが日本には蔓延し、そして超低金利状態がもたらす弊害がよくわかりました。日本は、金融界が危機なのに、政府は頼りない…
5 件中 1 件~ 5 件を表示 |