サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

機龍警察 みんなのレビュー

  • 月村了衛(著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー18件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (10件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本機龍警察

2010/11/11 23:40

浅すぎる

7人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:紙魚太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 何が書きたかったのかはっきりしない。というか、小説を書きたかったのかアニメを描きたかったのか?
 小説とアニメの決定的な違いは何だろうか。その一つは、イマジネーションの豊富さである。登場人物、メカ、場面、すべてにおいて読者独自のイマジネーションが豊富に何通りもわき上がることが小説の醍醐味だと思う。だから人と議論できるのだ。この小説はそのイマジネーションがわき上がってこない。人物しかり、メカしかり。メカに関して言えば、この程度のものは十分にアニメ化されている。固定概念の範疇をでない。人物についても、アニメのキャラクター的な掘り下げで終わっている。アニメがこれだけ豊富な世界を提供しうる現在、この程度のイマジネーション小説は余り意味がない。アニメ化したいならその意図はわかるが、改めてアニメ化するほどの新鮮さもないであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍機龍警察 自爆条項〔完全版〕

2018/02/09 19:01

何度読んでもおもしろい

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hontoカスタマー - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書を手に取った多くの読者がすでに、結末を知った状態で読み始めたのではないでしょうか。完全版第1段のときもそうでしたが、読み返してみると結構忘れていて、どの部分が加筆されているのかよく分かりませんでした。

本作品はライザのアイルランド時代と現代の事象が交互に章立てされていて、互いに絶妙に絡み合っている構成は、ライザの背景と詩人との関係を効果的に知らしめています。また、ライザと技術班主任の鈴村との過去と現在に関係が幾層にも重なり、二人の関係性に厚みが生まれています。

巻末にはおまけとしてシリーズ短編集『機龍警察 火宅』の自作解題が収録。その中で「〈特捜部は機甲兵装を使った犯罪に対処するために設立された〉などという設定はないし、そんなことは作中どこにもかかれていない」とある。本書の紹介文に繰り返し出てくるフレーズだそうですが、そんなに単純な背景ではありません、それはこれから(もう?)明らかになっていきますよというメッセージのようです。最新作『狼眼射手』に機龍兵が出撃視せず、「敵」の姿がより濃くなってきているのは今後の展開のフリの気がします。なおこの自作解題はネタばれ万歳なので、ぜひ短編を読んでから目を通すことをお勧めします。筆者自身も再度読み返してみたくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍機龍警察 狼眼殺手

2017/12/07 20:19

近未来警察小説枠の斜め上をいっている

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hontoカスタマー - この投稿者のレビュー一覧を見る

シリーズ第6作、次世代通信技術にまつわる国家プロジェクト級の技術を、政・官・民とそれを狙う中国がそれぞれ技術と利権をかけての攻防が主題となる。

当の機龍兵がチラッとしか出てこないのは、ハリウッド調のアクション小説ではないという作者のメッセージなのではないか。

今回電子版で読んだが、登場する銃器をダイレクトに検索して画像を見ることができ、使い勝手が良かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本機龍警察

2015/12/29 12:16

人気シリーズのなるほどの魅力

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ががんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

作者は話題作『土漠の花』で広く知られるようになり新たな読者を獲得した。
実は私もその一人である。
しかしそれ以前からの、作家のデビュー作であるこの「機龍警察」シリーズのファンは、
新しい熱狂をせせら笑っていたかもしれない。
まだまだこんなもんじゃないと。

実際そのとおりだと、『土漠の花』のあとにこの『機龍警察』を読んでみてわかった。
前者も悪くはないが、自衛隊が未経験の戦闘に巻き込まれるというテーマで、
読者も隊員への感情移入を強いられるせいか、
どこかナイーブな感じは否めない。
それが一方では魅力でもあるわけだが。

そこへ行くとこの『機龍警察』は、甘くない。
バリバリのプロフェッショナルの世界である。
というより、フィクションとしての自由度が高い分、
実際にはありえないようなスーパークールなキャラクターを存分に踊らせている感じだ。
あらためてこの作家の能力を見直す思いだった。

高度のテクノロジーを背景とした近未来風警察小説としては、
私が知っている中では、
アメリカのシークレットサービスで研修中の日本人が活躍する柳広司の『ナイト&シャドウ』や、
テクノロジー災害小説で知られる女性作家福田和代の『特殊警備隊ブラックホーク』
(後で『標的』と改題したらしい)などを連想したが、
個人的にはこの物語のインパクトはそれらに数段優ると思った。
親戚筋は、しいていえばジャンルは違うが同じ匂いがある『攻殻機動隊』というところか。

人物たちがそれぞれその心に暗部や葛藤、を抱えており、
それがしばしば謎としてあって、物語はそれに食い込むように展開する、というのは
どうやらこの作家の特徴なのだろう。
特に警察内の「傭兵」とされる3人のキャラクターが軸になっていて、
とんでもなく凄腕である一方で、いずれも過去に深い傷があってワケありの、
ニヒルというかクールというか強烈な個性の曲者たちである。
このシリーズの、少なくとも本書を含む最初の3巻は、それぞれに焦点を当てながら展開するらしい。

そしてこの3人が異端なだけでなく、彼らの属する組織もまた
警察全体の中で疎まれてアウトサイダーであり、そこにもまた葛藤がある。
そうした二重構造も面白いと思う。

「龍機兵」というのも、なるほどカルト的なファンが生まれそうな設定だ。
作者のことはよく知らないし、いわゆるガンダム世代にはちょっと早い生まれの気もするが、
ロボット系に並々ならぬこだわりがあるのは間違いなさそうだ。

というわけでこの先も楽しみである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本機龍警察白骨街道

2022/02/27 09:25

緊迫の世界情勢

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひさねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

現在の世界情勢を書かせたら、ピカイチの作家のさすがの一作です。何はともあれ、読んでほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍機龍警察 狼眼殺手

2021/07/04 21:23

積んでる人は早く読んで!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Rhao - この投稿者のレビュー一覧を見る

毎回、読むと衝撃を受けて日常生活に支障をきたすシリーズなので、いつか腰を据えてじっくり読もう、と遠ざけているうちに数年たってしまったのでした。
 私と同じような方がいたら、早いところ勇気を出して開いてみてください。後悔はしません。……徹夜して読んでふらふらになったけど、後悔はしていない。た、たのしかったー。もっと早く読めばよかった。
 
 まずサスペンス小説として最高。ページが進むごとに見えてくる、一大国家プロジェクトをめぐる権謀術数には背筋がぞくぞくする。今回、国税庁も巻き込んでの異例の合同捜査で、ラストまで高エネルギーで突っ走ります。

 それから、キャラクターの魅力に惹かれて読んでいる方(私もだ)、特捜部のだれ推しでも、もれなくピンチと見せ場が回ってきます。それはもう、ジャズセッションのソロ回しのごとく。さすが月村了衛、容赦がありませんね。特に鈴石緑ファン、それと沖津ファンの方々、想像を絶する展開が続きますが、気をしっかり持ってください。さて、もうこれ以上はネタバレになるから何も言えない。あとギリギリ言える範囲では、そう、あのライザが!一瞬だけど虚無でなくなります。
 姿さんは安定の姿さんです。アイスコーヒーで聴取の流れを変えてくれる場面とか、アサルトライフルを担いでの「第一、俺が黙って見過ごすわけはないだろう」の何気ないセリフにしびれました。この人ほんとにプロフェッショナルだよな。しかし、一般民家でアサルトライフルを構える姿俊之……絵面が強すぎる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍機龍警察 未亡旅団

2016/02/13 21:54

日本を跋扈するチェチェンの魔女たち

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やきとり - この投稿者のレビュー一覧を見る

自爆テロという凄まじいオープニングで始まる本作、今回はテロリスト側、特捜部の両視点で物語は進行。チェチェン紛争での語られない実態が引き金となって女だけで構成されたテロ集団「黒い未亡人」の結成に至る前半は圧巻で敵ながら天晴れと応援したくなった。また中盤の由起谷の活躍も取り調べ室で最高潮に達するなど相変わらず警察小説としても手堅く纏めている。そしてテロの最終目的が判明してからの流れは一気呵成に話が流れ出すので最終頁までやめられない。

またお約束の戦闘シーンは機甲兵装でのバトルだけでなく生身での戦闘シーンも用意されており、堪能できます。地雷や自爆など苛酷な状況が展開しシリーズ一の甚大な被害が出るほどの凄惨な戦い。そして相変わらず暗躍する「敵」もようやく尻尾を出した感じで多少話は進みますが全貌はまだまだこれから。

しかし前半のチェチェン市民の窮状を読むのはきつかった。あまりにも酷い現実に理想を掲げ崇高な使命を持って生まれた組織がその現実によっていつの間にか歪んでしまうという皮肉、そして本作のテーマでもある「母性」。女性の女の部分と母の部分、そして愛情と憎悪という二面性の間で翻弄される人々。「黒い未亡人」3人のリーダーのキャラがライザ以上に強力で、これだけでも読む価値アリです。

とにかく最新作が一番面白いという読者にとって幸せなこのシリーズ、次巻も期待しております。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本機龍警察火宅

2015/08/30 01:35

本シリーズをまず読んだほうが面白く読めるはず

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:arima0831 - この投稿者のレビュー一覧を見る

至近未来警察SF小説。巻が進むごとに物語の世界感が広がり、ぐいぐい深みを増している機龍警察シリーズ第五作。今回は短編集だ。

近い未来を舞台に、警視庁特捜部が最新型特殊装備「龍機兵(ドラグーン)」で国際的なテロと戦う話。龍機兵は機甲装兵ないしは「キモノ」と呼ばれていて、要するにガンダムみたいなパワードスーツだ。カッコいいキモノが派手にガンガン戦うだけで絵になる面白い話になりそうだが、そこは話のごく一部分にすぎない。おそろしく精密な人物背景設定が物語全体に張り巡らされていて、SF小説ではありえない臨場感と泥臭さのある警察小説でもあり、非常に現実的な人間ドラマも同時進行していく。

正直言って「今回は短編集」と聞いて、もう第五作目だし、去年は『土漠の花』なんていうまるで別の傑作も生みだしたし、ここは各所で書いた短編を一冊にして「一回休み兼ファンサービス」ってやつなのだろうか、と薄く疑ってしまったワタシではあったのだが・・・いやいや、とんでもない。

今回の短編はそれぞれに、シリーズの登場人物の背景を浮き彫りにしていく。
こういう話はファンが読めば面白いに決まっているので、普通ならファン向けのオマケ本になってしまいそうだが、そうはならないのがこの作家の凄いところ。

シリーズの登場人物を掘り下げる形ながら、それぞれの短編が物語として完成している。
テーマは例えば、不良少年がある警官と出会うことで更生する話だったり、ウガンダのテロリストが企てる恐怖の次世代テロであったり、かと思えば官僚社会で苦闘するオトウサンの姿であったりと、バラエティー豊かで面白い。

その一方で、短編だからこそ可能な形で機龍警察の世界観に奥行きを見せているのだから、これは真のプロの仕事ではなかろうか。素晴らしいよマッタク。

でも何より大事なのは「この一冊から読み始めないこと」だと思う。
一巻で十分面白く読めるのは間違いないが、それではこの本を読む醍醐味が薄まってしまう。
どうせなら前の話を読んでからのほうが、はるかに楽しく物語世界に没入できるし、複雑なパズルのピースが嵌っていく面白さを堪能できるはず。

先のストーリーの布石になるような設定も出てきて、ますますシリーズ続巻が楽しみになってきた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本機龍警察自爆条項 完全版

2018/11/30 22:06

元IRF、ライザが引き連れてきた負の連鎖。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る

「機龍警察(完全版)」のシリーズ第二作です。
オリジナル版がヒットしていて、順調にシリーズ作品が発刊され、
さらに第一作と第二作は大幅な改定版である完全版が
リリースされました。
第三作以降の完全版は、いまのところ予定がないようです。
それにしても第一作と同様、見事にドラマチックでした。

機甲兵装、通称キモノという身長3mちょっとの
パワードスーツに乗った警察官たちの話です。
機甲兵装による犯罪が増え、警察も対抗するのですが、
国際テロリストたちとの戦いでは劣勢を強いられています。

そこに、沖津の率いるはみ出し者の特捜が、
特別仕様の機甲兵装を駆使して立ち向かっていくという
ストーリーです。

パトレイバー的設定ですが、背景の重厚感を感じますし、
登場人物たちに重々しさがあるので独特の世界観を築いています。
本格的なロボットアニメが好きな人にはツボでしょう。

今回の主役は、元IRFのライザ・ラードナー部付警部です。
元IRFの警察官という非日常性が物語を面白くしてくれます。
特捜の機甲兵装パイロットは合計三人、
いずれも特別採用者です。
ライザ、プロの傭兵、ロシアの特別任務に就いていた警察官。
いかにも的な素性の人たちです。

IRFの怨念につきまとわれているライザ。
その灰色の過去が、ライザに陰を落としています。
ありそうな設定ですし、暴力の世界にある独特の迫力は、
カッコつけやくざ映画と変わらないのですが、
不思議な魅力に包まれているんですね。

機甲兵装というメカ部分も重要だと思うのです。
物語のそんな小道具たちを集めてみると、中学生男子が
好きそうなもので練り上げられていることが分かります。
ましてライザは憂いがあって、細身で背の高い
金髪女性という設定ですし。

なんだかんだ言って読み始めると止まらなくなるのです。
アイテムに心が躍りますし、話の展開がスピーディーで
人間関係も分かりやすいです。
そんなエンタメど真ん中のシリーズです。人気がうなずけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本機龍警察自爆条項 下

2016/03/19 10:47

お勧めです。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カズネコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

凄く読みやすい。キャラが各々良くて。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍機龍警察 火宅

2015/10/25 21:09

機龍警察はやっぱりいい!!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あかみにとまと - この投稿者のレビュー一覧を見る

SFでありながら、警察小説でもあり、政治および世界情勢を描いた社会派小説でもある機龍警察の短編集。
長編もいいけどこうしたサイドストーリーを短編でまとめるのもいいですね。
でも早く長編第5弾も読みたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。