サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 469件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2020/09/17
  • 出版社: 集英社
  • レーベル: 集英社新書
  • サイズ:18cm/375p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-08-721135-1
新書

紙の本

人新世の「資本論」 (集英社新書)

著者 斎藤 幸平 (著)

気候変動、コロナ禍…。人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。唯一の解決策は、潤沢な脱成長経済である−。晩期マルクスの思想をヒントに、危機の解決策と豊か...

もっと見る

人新世の「資本論」 (集英社新書)

税込 1,122 10pt

人新世の「資本論」

税込 1,012 9pt

人新世の「資本論」

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.7MB
Android EPUB 7.7MB
Win EPUB 7.7MB
Mac EPUB 7.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

気候変動、コロナ禍…。人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。唯一の解決策は、潤沢な脱成長経済である−。晩期マルクスの思想をヒントに、危機の解決策と豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。【「TRC MARC」の商品解説】

【「新書大賞2021」受賞作!】
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。
気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。
ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!
【各界が絶賛!】
■佐藤優氏(作家)
斎藤は、ピケティを超えた。これぞ、真の「21世紀の資本論」である。
■ヤマザキマリ氏(漫画家・文筆家)
経済力が振るう無慈悲な暴力に泣き寝入りをせず、未来を逞しく生きる知恵と力を養いたいのであれば、本書は間違いなく力強い支えとなる。
■白井聡氏(政治学者)
理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。
■坂本龍一氏(音楽家)
気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら?
■水野和夫氏(経済学者)
資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。

【おもな内容】
はじめに――SDGsは「大衆のアヘン」である!
第1章:気候変動と帝国的生活様式
気候変動が文明を危機に/フロンティアの消滅―市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義
第2章:気候ケインズ主義の限界
二酸化炭素排出と経済成長は切り離せない
第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ
なぜ資本主義では脱成長は不可能なのか
第4章:「人新世」のマルクス
地球を〈コモン〉として管理する/〈コモン〉を再建するためのコミュニズム/新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス
第5章:加速主義という現実逃避
生産力至上主義が生んだ幻想/資本の「包摂」によって無力になる私たち
第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム
貧しさの原因は資本主義
第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う
コロナ禍も「人新世」の産物/脱成長コミュニズムとは何か
第8章 気候正義という「梃子」
グローバル・サウスから世界へ
おわりに――歴史を終わらせないために
【本の内容】

著者紹介

斎藤 幸平

略歴
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。
Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economyによって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。編著に『未来への大分岐』など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー469件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

難しかった・・

2024/01/17 15:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽち - この投稿者のレビュー一覧を見る

斎藤幸平さんに興味があり読んだのですが、むつかしく読み進めるのに時間がかかりました。
環境問題などの現状がわかりいろいろ世界は大変なんだなと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

気候危機の時代に、より良い社会を作り出すための提言

2023/04/11 16:11

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:パミチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

産業革命以降、資本主義の発展とともに技術革新が進み人々の生活は楽に且つ便利になり、又医学の進歩とともに人間の寿命も延びた。しかしながら、地球温暖化が危惧されている現在、利潤追求を目指していく従来型の資本主義社会のままでいいのか?資本主義の弊害・矛盾を掘り起こし、社会の在り方を変革していく必要があるのではないか?著者はマルクスの理論を参考に脱成長社会を構築していくことを提言している。現実離れのした理想論のように感じられる箇所もあるが、我々は地球の資源を無秩序に使い続けることの恐ろしさを痛感しなければならない。考えさせられる提言である。マルクス経済学の知識がなくても充分理解できるように書かれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

難しかったけど、現代を生きるのに必読。

2023/03/04 14:37

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りら - この投稿者のレビュー一覧を見る

マルクスの膨大なメモなども含めて整理し、著書という形には残っていないものの、最晩年にどういう考えに行きついたのかを丁寧に説明される。
そして、その考えを現代の環境問題解決に活かす拠り所として、議論する。

確かに、特にこの15年ほどの社会変化は速すぎるし、格差も広がるばかりで、各国とも内向き志向になりがちなのも気になっていた。
それらがなぜなのかこの本を読んで理解できた。

全部繋がっているのだな。
うっすらとは感じていたものの、これほどまでに大きなうねりのようになってしまうと、何とか自分たちだけは、という思考になりがちだが、地球全体を考えた時に、それではいけないのだと痛感する。

コモンを自分たちの目の届く範囲で共有・管理し、自分たちの責任で生きられる社会をつくっていくことが大事なのだと読んだ。

前提の話から始まって、なぜ現代の資本主義では将来地球環境が崩壊の危機にあるのかを丁寧に説き、マルクスの晩年の考えを活かせば解決の可能性はあるとつなげる。
それを説明するために、これまで知られているマルクスの思想からの発展形を紹介しする。
この説明にすごく注力したのが伝わってくる熱の入りよう。
そして、脱成長コミュニズムという策を提示する。
すでにこの道を進んでいる例も紹介し、決して無理な話ではないことを示す。

論旨は明確で、一貫した説明には感動した。
難しい内容だけれども、独特の用語は噛み砕いた説明もあり、一般読者向けに工夫されていた。
新書にしては分厚く、内容も濃い。
この本をまとめるにあたって、膨大な資料にあたり、最新の内容になるようチェックもされていたことが註からもうかがえ、すごい人だなと思う。

じっくり時間をかけて味わう本だと思う。

あと、この本に書かれていることを実現するには、教育が欠かせないと思った。
人の倫理観についても考えさせられた。
高校生くらいの必読書にしたらいいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

新しいマルクス

2023/03/01 10:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ラブレー - この投稿者のレビュー一覧を見る

30年以上前に大学でマルクス経済学を学んだが、すでに遺物の感があり、時間の無駄だと思った。しかし、近年のマルクス研究をふまえた本書は新しいマルクス経済学を提示し、可能性の視野を広げた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2021年新書大賞

2022/10/31 08:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る

2021年新書大賞を遅ればせながら。「はじめに」にある通り「マルクスの『資本論』を折々に参照しながら、「人新世」における資本と社会と自然の絡み合いを分析していく」……というと難しそうですが、不思議と分かりやすく読めました。具体的なアクションを起こしていかないとですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

若き知性が紡ぎだした英知の結晶が、行動が、連帯が、人類の未来を照らす。 今まで以上に、自分ができることを本気で取り組む静かなる情熱が沸き上がる一書。

2022/07/27 09:34

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

100年に1度の異常気象が、毎年のように起こっている。
明らかに地球がおかしい。悲鳴を上げている。

自分が、そしてまわりの大切な人々が倒れてしまう前に何かできることはないか。
そう思って、本書を手に取った。

「SDGsは、大衆のアヘンである」

過激なフレーズから、本書は始まる。

そもそも「資本論」「マルクス」という段階で、いかがなものかと思っていた。

だが、読み進めるうちに、豊富な資料と、緻密な理論構成、そして明快な論調に、霧が晴れるように視界が広がっていく。

「MEGA」とよばれる、著者も含めた世界各国の研究者が参加する新たなマルクスの全集編纂プロジェクトから、新たな視点が紡がれていく。

これまで光の当たらなかった晩期マルクスの思想的大転換の中にこそ、地球の危機を照らす英知があふれていると著者は語る。

先進国の豊かな生活は、見えない誰かの、「グローバルサウス」(グローバル化によって被害を受ける領域並びにその住民)の犠牲の上に成り立つ。

「資本主義が崩壊するよりも前に、地球が人類の住めない場所になってしまう」

その元凶である資本主義そのものと対峙しなければならない。

しかも、それは民衆による平和的な方法でなければならない。

その取り組みは、着実に世界の各地で広がり、つながり始めている。

「コモン」(社会的に人々に共有されるべき富、公共財)の民主的・水平的な共同管理。

平等で持続可能な「脱成長コミュニズム」。

「開放的技術」に基づいた共同体。

「気候正義」という「梃子」(てこ)。

「マルクスで脱成長なんて正気か--そういう批判の矢が四方八方から飛んでくることを覚悟のうえで、本書の執筆は始まった。(中略)それでも、この本を書かずにはいられなかった。最新のマルクスの研究成果を踏まえて、気候正義と資本主義の関係を分析していくなかで、晩年のマルクスの到達点が脱成長コミュニズムであり、それこそが『人新世』の危機を乗り越えるための最善の道だと確信したからだ」(「おわりに--歴史を終わらせないために」より)

若き知性が紡ぎだした英知の結晶が、行動が、連帯が、人類の未来を照らす。

今まで以上に、自分ができることを本気で取り組む静かなる情熱が沸き上がる一書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読み進めるうちに、豊富な資料と、緻密な理論構成、そして明快な論調に、霧が晴れるように視界が広がっていく。

2022/07/26 09:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

100年に1度の異常気象が、毎年のように起こっている。
明らかに地球がおかしい。悲鳴を上げている。

自分が、そしてまわりの大切な人々が倒れてしまう前に何かできることはないか。
そう思って、本書を手に取った。

「SDGsは、大衆のアヘンである」

過激なフレーズから、本書は始まる。

そもそも「資本論」「マルクス」という段階で、いかがなものかと思っていた。

だが、読み進めるうちに、豊富な資料と、緻密な理論構成、そして明快な論調に、霧が晴れるように視界が広がっていく。

「MEGA」とよばれる、著者も含めた世界各国の研究者が参加する新たなマルクスの全集編纂プロジェクトから、新たな視点が紡がれていく。

これまで光の当たらなかった晩期マルクスの思想的大転換の中にこそ、地球の危機を照らす英知があふれていると著者は語る。

先進国の豊かな生活は、見えない誰かの、「グローバルサウス」(グローバル化によって被害を受ける領域並びにその住民)の犠牲の上に成り立つ。

「資本主義が崩壊するよりも前に、地球が人類の住めない場所になってしまう」

その元凶である資本主義そのものと対峙しなければならない。

しかも、それは民衆による平和的な方法でなければならない。

その取り組みは、着実に世界の各地で広がり、つながり始めている。

「コモン」(社会的に人々に共有されるべき富、公共財)の民主的・水平的な共同管理。

平等で持続可能な「脱成長コミュニズム」。

「開放的技術」に基づいた共同体。

「気候正義」という「梃子」(てこ)。

「マルクスで脱成長なんて正気か--そういう批判の矢が四方八方から飛んでくることを覚悟のうえで、本書の執筆は始まった。(中略)それでも、この本を書かずにはいられなかった。最新のマルクスの研究成果を踏まえて、気候正義と資本主義の関係を分析していくなかで、晩年のマルクスの到達点が脱成長コミュニズムであり、それこそが『人新世』の危機を乗り越えるための最善の道だと確信したからだ」(「おわりに--歴史を終わらせないために」より)

若き知性が紡ぎだした英知の結晶が、行動が、連帯が、人類の未来を照らす。

今まで以上に、自分ができることを本気で取り組む静かなる情熱が沸き上がる一書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この本が、ベストセラーとなった背景

2022/04/26 05:05

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ダックスフンドはドイツ語 - この投稿者のレビュー一覧を見る

冒頭でいきなり「エコバッグやマイボトルを使用して、温暖化対策をした気でいるのは有害だ」と厳しい言葉で始まる。つまりはエコフレンドリーなことをして、免罪符を手に入れた気でいるなということだ。

人間が地球上に住む限り、住宅や農地などを造り出し、そこで既に環境破壊に加担してる。それは、エコバッグを使うぐらいでは、とても帳消しになどならないと言うことだろう。

資本主義を批判し、マルクス主義を再評価するなどとんでもないと、拒否反応示す人も多いだろう。冷戦時代の、西側からのプロパガンダも相まって、私たちの中では、社会主義と言えば、旧ソ連、旧東ドイツ、北朝鮮など、人権無視の、おぞましい独裁国家ばかりが浮かぶ。

著者はドイツ留学の経験があるが、ドイツでも、東ドイツが消滅し、マルクスなんて禁句という雰囲気の中で勉強したのでないだろうか。

しかし、厳密に言えば、必ずしも社会主義と人権蹂躙の独裁が結び付くわけでない。元より独裁者の性質を持つ者が、マルクス主義を悪用したといった方が正しいだろう。

そして、冷戦時代から30年以上経過する現在、事情は変わった。際限なく、利潤を追求する資本主義は、最早持続不可能という段階まで来ている。
これ以上は、利潤を追求し、地球上の資源を消費を続けるべきでない。資本主義は、奨励できたものでなくなっている。

現在は、マルクスが警告を発した頃よりも、遥かに森林破壊等は進んでいる。この先、50年も100年も、ペース落とさずに資源の開発なんて、どう考えたってできない。

この本がベストセラーになったと言うことは、みんな薄々気付いてるのではないだろうか。経済発展ばかりを追求し続ければ、環境破壊のしっぺ返しが待ってる、欲の赴くまま、資源を消費して、経済発展を追求し続けた結末は、環境破壊により、生存すら難しくなる、元も子もなくすと。

書中に書いてあった「居住でなく投機用に次々とマンションが建てられている」と。「最近、マンション増えすぎじゃね?」と町歩きながらふと思うことがあるだろう。
そして、どうも灯りの点いてない部屋も多く、空き部屋が多そうだとも思ったことがあるが、なるほど、そういうことか。

マンションを買っては売るという、「個人商売道具」のマンション建設のために、元の住民は立ち退きを余儀無くされたのだ。これも、「持つ者が、持たざる者を犠牲にする」資本主義の典型例だろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新しく古い資本論

2022/01/25 18:41

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nobita - この投稿者のレビュー一覧を見る

学生時代、マルクスの資本論を購入したが難しくて読めなかった。68歳になって、斎藤氏の理解しやすい本で読めた。行き過ぎた成長主義、分業など言われる通りである。日本でも貧しく子供が十分に食べれない。人民は共通財産を増やし、行き過ぎた資本家を追放すべきである。
卑近な例で、ポツンと一軒家の人は、成長主義でないし、自前主義、ほとんど仕事を分業しない。又故郷という共通財産を守る。これが、斎藤氏野いう人新世の資本主義であろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

資本論

2022/01/02 19:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

資本論とはいっても、全く新しいカタチのものです。でも、本当にそうなるのか……疑問ではありますが……。たしかに、資本主義は限界に来ているといっていいでしょう。地球温暖化は、進むし、貧富の格差は、広がるばかり……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これからの世界

2021/12/31 12:26

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴー - この投稿者のレビュー一覧を見る

経済成長重視の思考の陰で、一部の人々に富が集中し、他の人々はじり貧になる。
加えて、急激なエネルギー消費の影響で気候が変わってしまう。
これからの世界をどう読み解き、どう動いていけばよいのかを教えてくれる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

"免罪符"に気をつけろ

2021/12/12 20:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ヤマキヨ - この投稿者のレビュー一覧を見る

資本論の現代的および最新研究による解釈はよくわかりませんが、人新世というとらえ方がまずとてもインパクトがありました。
サステイナブルとかロハスとか泡沫のように浮かんで消えていった言葉に代わって、今はSDGsがメインストリーム。テレビ番組でもよく取り上げられていますが、どうもこれも怪しいということはわかった気がします。個人的なイメージは1億の借金を抱えているので、毎月1万円節約している感じ。借金返済に努めていますという免罪符というか言い訳のつもりでも、根本的解決には程通い。
そこから逆に考えると、成長前提の資本主義では、温暖化や資源枯渇にブレーキはかけられないのだろうとは思えました。でも、資本論で本当に問題解決は可能なのかは、まだモヤモヤしています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読む人を選ぶ本

2021/11/28 17:14

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:どんな名前つけようかな? - この投稿者のレビュー一覧を見る

「脱成長」の結論が始めにありきの書籍であり、データの引用や論理の展開に恣意的な可能性がある
読んでいて胸くそ悪さを感じた
文章の運び方も引っかかるところがある(それも特定の個所とは言いがたい何かである)
このまま「脱成長」を押し進めれば「資本主義否定」はすぐ先である
その行き着く先は「民主主義否定」そして「自由主義否定」だろう
これで得をする国は現在どこにあるだろう?
冷静に「資本主義の見直し」や「一握りの超裕福層に対する牽制」を促したり、「資本論の新たな解釈」とするならいいが、この書籍が新たな騒動の引き金にならないことを祈るばかりだ
なまじ現在を考えさせる良質な題材を扱っているため直感的に引っかかるのが残念

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

考えさせられる内容

2021/11/22 10:20

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シュウハオ - この投稿者のレビュー一覧を見る

あまり経済の本は読みませんが、テレビで環境問題と資本論を解説していた斎藤さんが気になり本書を読みました。
硬すぎず読みやすい文章で分かりやすかったです。
自分達の生活を支える資本主義が、どのように環境問題を引き起こして来たのかが良く分かりました。
まずは自分に出来るエコな取組みをやろうと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

なかなか面白い

2021/11/18 17:06

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:conさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学生協でも売れ行きのいいこちらの書籍、なかなか面白く、読みごたえがありました。すごく腑に落ち、人に話したくなる内容です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。