サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「超」整理法 情報検索と発想の新システム みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー111件

みんなの評価3.9

評価内訳

106 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

かつての超人気のビジネス系ハウツー本

2017/05/12 10:56

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:imikuto - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ハウツー物」なんていうと失礼かもしれない。
初版第1刷で読んだが、それまで新書本に裏切られていただけに、読後興奮気味だった。
いまでも記憶に残っているのが、イベントごとに封筒に関係書類を入れ、時間を軸にして並べる整理法。その他、情報満載だった。
自分が購入した本が、その後になって売れ出したということも気に入っている理由。気持ちいいものだね。

本書が売れ出してから、タイトルに「超」がつくのが増えてきた。
著者も調子に乗って、出版社に乗せられ、たくさん出したようだが、これには追い付けなかった。ビジネスとはいえ、出版社もほどほどにしないとね。

とはいえ社会人にも、専業主婦にも、学生さんにもおススメの1冊であることには違いない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これなら出来そうかなあ。

2004/04/28 17:23

3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

2004年4月の新聞社説は、面白かったなあ。
4月1日。朝日新聞の社説欄が2面から3面にお引っ越し。
その引越しの挨拶にこうあります。

「朝日新聞論説委員室では毎日、社説について議論する。
 何を取り上げ、どう主張するか。社会に問題は多く、
 それぞれが複雑になる中で、答えが簡単にでないことも多い。
 我々の中にも意見の違いがある。
 激しく対立することも時にある。
 そうした議論を経たうえで、
 最も適切だと判断した主張を読者に問う。…」

 「インターネットや図書館などを利用すれば、
  他紙の社説にも接しやすい。読み比べ、
  ご批判や激励を寄せていただければ、なおありがたい。」

 なんと、りっぱな文面でしょう。
(その日が、エイプリルフールというのが、ちょいと気になります。
 大安とか、仏滅とかと、社説とは関係ないのに変ですね。)

さっそく、新聞一面コラムの読売の編集手帳(4月4日)と
産経の「産経抄」(4月5日)が丁寧に答えるご批判を載せておりました。

ここからの経緯が、まったく面白く。一言で収めるのは、もったいない。
NIE(教育に新聞を)の活動が、もし学校で十分に機能しているならば、
生徒を前にして、調べると面白いだろうなあ。
調べるなら図書館などと言わないで、新聞の切り抜きが重宝します。

ちなみに、私は産経だけを購読してますので、
朝日と読売の4月分の古新聞をもらってきては、切抜きました。
それでもって、社説の切抜きもしたのです。

余談になりますが、古新聞は場所をとりますね。
新聞自体、そのままにしておくと、処理に困ります。
私の机の上は、そういうわけで乱雑です。
そう、bk1に注文した本が、包装の箱ごとほっぽり投げてあったりします。
それでも、半年ぐらいたつと、何とか、しなければと思うのでした。
新聞の切抜きは、まとめて置かないと始末に困る。
すると、bk1の包装箱。これが、けっこう重宝するのでした。
「超」整理法では、封筒の押し出しファイリングですが、
bk1の包装箱のほうが本棚に並べても立ちやすい。
頑丈なためか、折り目を利用すると、ちゃんと箱型になります。
また、大きな本を注文すると段ボール式の包装で送られてきますから、
それをガムテープでとめ直して、頭だけあけて、ゴミ箱のように
上から、新聞の切抜きを入れ込みます。その時、
あとで、利用するかどうかなんて気にしない。
それを、考えると整理整頓なんて、できませんからね。
とりあえず、机の表面が見えるように片付ける。
うん。なにか一仕事したように思えます。

というわけで、たまの整理のためにbk1包装箱をためこみます。
なあに、つまらない切抜きは、ためても包装箱ごと捨てちゃいます。
捨てるときは呪文をかけます。
それは、1917年に書かれた与謝野晶子の言葉です。
最後はそれを紹介しておきましょう。

「私は毎日七八種の新聞を読んで居る。…
参考とすべき論文や記事を私は折々切抜いて保存して居る。…
しかし経験から云うと、こう云う切抜きが度々私の上に役立つものでは無い。ただ何時か一度でもたまに取出して参考としたい場合があるかも知れないと想って備えて置くだけである。」

これは講談社文芸文庫・与謝野晶子著「愛、理性及び勇気」のなかにある言葉です。勇気といえば、bk1では「書評は勇気!」というフェアを開催しておりましたね。う〜ん。切抜きを捨てるのにも勇気!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

仕事がはかどる!

2002/07/31 19:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:れい - この投稿者のレビュー一覧を見る

仕事で使った書類が山積みになった机、仕事の効率が悪いんですよね。どうにかしたいと思った時に出会ったのがこの本です。著者自ら整理は苦手と書いていますがだからこそ出来た実にシンプルな整理法だと思いました。上に積み上げていくのではなく横に立てて並べるとかインデックスの活用はすぐに真似が出来そうな技です。この本を読んでから実践したことは数年たった今でも生かされています。品物を整理するということは時間も整理できるということにつながるのですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

効果抜群、目からうろこの情報整理法

2001/06/10 13:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ランゲルハンス - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書で紹介されている整理法は、これまでの「整理」と言う概念からはかけはなれたものだ。
 今までいわれてきた整理法は、「分類」ということに重点を置いてきた。しかし、著者は「分類はムダだ」と主張する。
 
 それでは分類もせずにどうやって整理するのか? 詳しい方法は本書を読んでいただきたいが、簡単にいえば、書類については封筒に入れて並べるだけだ。
 この方法は非常に効果がある。論より証拠、私も書類を整理するのに本書の方法をそのまま採用している。書類というものは次から次へと発生するが、それにもかかわらずそれらはすぐに片付いてしまう。もしこれらの書類を「分類」しようとしたら、かなりの時間をそれに費やすことになってしまうだろう。
 書類をすぐ片付けることができる上に、必要な書類をすぐに探し当てることもできる。本書に紹介されている整理法は、私の知る限り最高のものだ。

 本書には、書類の整理法のほかにも、パソコンを用いた情報管理法や、アイディアを生み出すコツなど、興味ある内容が書かれている。ちなみに私は本書に収録されている「30分でパソコン恐怖症から脱却」というコラムのおかげでブラインド・タッチを習得できた。ここに書いてあるとおりに練習すれば、すぐにブラインド・タッチが可能になるはずだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/11/29 22:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/08 01:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/25 23:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/16 07:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/20 10:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/13 23:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/13 09:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/11 20:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/21 16:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/05 00:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/29 21:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

106 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。