サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

最悪 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー490件

みんなの評価3.8

評価内訳

482 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

普通の人がはまる落とし穴

2005/10/31 12:05

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カワイルカ - この投稿者のレビュー一覧を見る

はじめは三人の主人公の生活が平行して語られ、物語の終盤になって三人の人生が交差する。この方法は基本的には『邪魔』と同じであり、文庫本の解説を書いている池上冬樹の言葉を借りるなら群像劇ということになる。三人の主人公がどこにでもいるような人たちであり、容易に感情移入できる点も共通している。二つの作品はまったく別の物語ではあるが、テーマも似ているので読み比べると面白い
 川谷信二郎は町工場を経営している。何とかバブルを乗り切り、今年で18年目になるが、最近は道路の向かい側にあるマンションの住民の工場の騒音に対する苦情に悩まされている。その上、得意先の担当者から設備投資を勧められたことから、銀行の融資をめぐるトラブルが起きる。
 銀行員の藤崎みどりには悩みがあった。銀行の仕事は退屈だし、妹は高校を辞めてふらふらしている。そんなとき支店長にセクハラを受けてしまう。上司に訴えても銀行側はそれをもみ消そうとするばかり。嫌気がさして銀行を辞めようと考えていたとき、妹が家出してしまう。
 野村和也はパチンコで生活費を稼ぎ、金がなくなるとカツアゲをやっている。チンピラと組んでトルエンを盗み出し一儲けしようと企むが、逆にヤクザに借りを作り大金を要求されてしまう。
 川谷がもう少しいいかげんな人間ならここまで窮地に陥らなかったと思う。みどりの場合も真面目だからこそ事件に巻き込まれたといえる。彼女が世間体を気にするところは『邪魔』の主婦を連想させる。野村和也は根っからの悪人ではなく、家庭環境がまともならまっとうな人生を送っていただろう。ささやかな幸福を追い求める三人は、わずかな判断の狂いによって事件に関わることになる。この作品はその過程をリアルに描ききっている「比類なき犯罪小説」なのである。
 ひとつひとつのエピソードがリアルで不安でたまらないのに、先を読まずにはいられない。この話は人ごとではない、そう思わせるところがこの作品のこわいところだ。結末はハッピーエンドにはほど遠いが、なぜかほっとした。三人の失ったものは大きいが、今までよりも無理をしないで生きてゆけるのではないかと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

転落への予感、加速への眩暈が恐ろしい

2008/10/11 16:20

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hisao - この投稿者のレビュー一覧を見る

食っていくだけで手一杯の“賃仕事”に明け暮れる零細鉄工所のオヤジ、無理な注文を押しつける親会社と近隣マンション住民の騒音抗議の間で頭を抱えていた
イケメン?青年和也はパチンコとちょっとした“悪さ”で生計を立てていたが、“ヤクザ”の恐喝にあえいでいた
大手銀行員のみどりは支店長のセクハラに悩んでいた
ひょんな運命が3人を結びつけてしまう
舞台は、事あろう“銀行強盗”
それなりに真面目に生きていたのに、どうにも止まらない“不運”の連続が“最悪”へと加速する
“こんなまでひどくなくって幸せ”と思われた方もいらっしゃるでしょうが、
私はそうではなかった、とても身近に感じてしまったのだ
自分にも“あり得る状況”、怖かった
小林多喜二の“蟹工船”が復興流行、“共産党”がウケに入っているそうだが
現在の“ワーキング・プアー”は“蟹工船”より余程この3人の姿が現実的である
この3人が引っ被った“零細企業倒産の危機”“失職”“ヤクザの恐喝”“セクハラ”のような状況は、現代社会がよってたかって、どこでもここでも作り出している
更に更にだよ、作者の暴く転落への予感、加速への眩暈は、多分蟹工船の時代にはなかった現代特有の病だろう、主人公達も私も一体になってはまり込む
奥田英朗氏はご存じ“パニック小説”の名手
“空中ブランコ”“真夜中のマーチ”と遡って読んできて、ますます虜になってしまった
ちなみに“パニック症候群”は現実にあるかも知れない“最悪状況”に拘って、自ら加速度付けてその状況に追い込んでいく、自分の手で“不安”を呼び込み“不安”を拡大生産する病である
例えば“殺してしまう”と言う恐怖から“殺さなくては”と自己強迫され、“殺し”を実行してしまう
だから処方箋として適度に“不安”を再現する事で“不安”に慣れさせ“不安”を客観視させる方法が取られる。一人じゃ危険なので“いい加減な”名医伊良部先生がお付き合いして“不安”の実体がそれ程拘らなくても良い“いい加減なモノ”だと気付かせて上げるのだ。
おっと余談、これは“空中ブランコ”の話しです
ところで“最悪”には伊良部先生は付いていない、世間にありふれた孤独な主人公達、“最悪”まで転落せずには止まらない
何もそこまで追い込まれなくても良かったと他人は思うかも知れないが、本人達はどうしようもない“パニック”の加速を抱え込んでしまう
私だって貴方だって大丈夫だろうか?“転落”に押し流される状況が目に浮かばないだろうか?
もっとも“強い人”は何とか“最悪パニック”に陥らない術を心得ているらしいから
“最悪”は“社会のセイ”とは一概に言えないかも知れないが、私はやはり自信がない

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「イン・ザ・プール」と同じ方の作品なので、読みました。

2014/10/13 00:36

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:shingo - この投稿者のレビュー一覧を見る

「イン・ザ・プール」と同じ方の作品なので、読みました。
3人の男女の最悪を描いた小説。最悪というタイトル通り、最悪な展開。読み終わったあとに「自分はまだ最悪ではないから頑張れるかな」と思える作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

奥田氏が描く傑作です!

2019/07/17 08:45

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、表題に「最悪」と名付けられたそのままの物語です。真面目に町工場を営む主人公ですが、何を間違ったのか、近所の住民からは工場から出る騒音で苦情を言われ、大型機械を入れるための投資を親会社や銀行から進められ、その気になったと思えば、銀行からの融資は見送りとなるし、最後には、銀行強盗の片棒を担がされるという状況にまで陥った主人公。果たして、この人のよい主人公はどうなるのでしょうか。ぜひ、痛快な本物語を多くの人に読んでいただきたいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

原点

2017/10/29 16:04

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鯉狂い - この投稿者のレビュー一覧を見る

『無理』にしても『ララピポ』にしても元をたどると間違いなくここに行き着くと思う。
『野球の国』の中で、プロットを立てて作品を作れないと嘆いていた奥田先生だが、確かにこの頃はそうかもしれない。ただ、その行き当たりバッタリ感が最後に主役達のストーリーが交わる点で最高の形へ昇華している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

タイトル通り

2015/09/30 22:30

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:FUMI - この投稿者のレビュー一覧を見る

本当にタイトル通りな作品だと思います。
 何か1つ歯車が狂うとどんどん悪い方向へと転がっていく。そういう部分が描かれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

卑近なカタルシス

2003/11/01 14:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:味噌まめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

次の日がテストなんだけど、漫画が面白くて何も勉強せず、気が付いたら、夜1時。
ノートに端に「2、3、4、5…」と朝まで何時間勉強できるか、なんていう計算をしてみたりして、2時間やったらとりあえず休憩。で、寝転んで気づいたら、もう朝。
やばい! ……48点。
寝ちゃいけないのについ。マンガ読んでる場合でもないのについ。
こういった「少し足を踏み外す」事、いけないんだけど……。学生生活ではよくある話です。僕には(笑)

本書(講談社文庫)の主人公達は「足を踏み外してしまった」人たちの話です。
上の話とは比較にならないくらいヤバイんですが。

中小企業のお父さん、ボンクラな男とその彼女、彼女の姉。

みんな問題にぶつかって悩んで、そこから抜け出そうとしています。
銀行の融資で悩むお父さんとか騒音問題を訴える住民の描写とか「卑近」なものの描写が凄く上手い。
ジワッジワッと追い詰められていくその様がリアルです。丁寧な描写がそれを支えています。
次々と起こる雑事、段々追い詰められて、切羽詰った、臨界点で4人は出会います。
こういう違った視点がひとつに収斂されるストーリーは大好きです。

「一般人が踏み外す」ので、そういう意味では痛快ではありませんが、卑近なカタルシス(人の不幸は蜜の味的な)を味わえます。
地味な作品なのになんでこんなに面白いんだろう。
きっちりと手順を踏んで書いてるからかも。
極上のエンターティメント小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/27 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/04 11:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/13 22:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/24 22:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/05 12:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/18 05:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/01/09 16:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/01/11 15:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

482 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。