サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

かもめ・ワーニャ伯父さん 改版 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー78件

みんなの評価3.9

評価内訳

75 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

幸福に生きよ!

2015/09/12 14:58

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けy - この投稿者のレビュー一覧を見る

生と死の狭間で苦しむ人たちの物語。チェーホフの生に対する考え方がこれでもかというほど詰まった作品。また、本に関してもいろいろ愚痴る。チェーホフの言いたいことを言いたいように書かれており、まっすぐ心にくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

不朽の名作

2023/01/28 04:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:une femme - この投稿者のレビュー一覧を見る

主題や構成に、非の打ち所がない。

 深みと儚さ、真剣さや若さとそれらの対局にあるもの、そして、中立的なものや凡庸さなどの多くのことが、人が生きる様相から見出されることを、劇の形式を生かして描かれている。

不朽の名作というのは、こういうものだと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「わたしはかもめ」

2021/02/17 22:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「わたしはかもめ」といえば、ソ連の女性宇宙飛行士テレシコワが使った宇宙活動中の個人識別用のコールサインとして有名だが、もちろん基はチェーホフの「かもめ」のなかでの地主の娘ニーナのセリフだ。ただしくは、「わたしはかもめ、いやわたしは女優」というセリフだった、彼女を慕う新進作家のトレープレフが猟でかもめを撃った、そして彼は「いつか私もこの鴎のような運命をたどるのだ」と悲観するのだが、彼女も同じように考えていたのだが、いや私は女優だ、あの鴎のようにはならないと決意し、彼にも冷たく別れを告げる。最後は残酷な幕切れが待っている。「ワーニャ伯父さん」は、一筋縄ではいかないワーニャ伯父さんのへんこぶりが最後には全開になるというお話、家族にとっては耐えられない身内だが遠巻きに見ている分には楽しい展開だ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

忍耐。

2003/02/22 13:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Helena - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東京演劇集団「風」の芝居、「かもめ」(作・チェーホフ)を観ました。それで、戯曲も読みました。

 登場人物の皆がそれぞれ、何らかの傷を持っている。どうしてそこまで傷ついてしまうの? と感じるくらいナイーブな心を持ちながら彼らは、精一杯生きている。

 物語の一つの軸は、恋と名声にあこがれる女優志望のニーナと、新しい形式の芸術を志す脚本家トレープレフ、流行作家トリゴーリンの間の悲恋であろう。
 トレープレフのもとを去ってトリゴーリンとの生活を選んだニーナは、その後トリゴーリンにも捨てられ、女優としても成功したものとはとうてい言えないような人生を送った。しかし、その絶望の淵で彼女は、「忍耐」を学んだ。ニーナは次のように語っている。

 「今じゃ、コースチャ、舞台に立つにしろ物を書くにしろ同じこと。わたしたちの仕事で大事なものは、名声とか光栄とか、わたしが空想していたものではなくって、じつは忍耐力だということが、わたしにはわかったの」(第四幕、神西清訳、新潮文庫版、98頁)

 この戯曲では、ニーナやトレープレフのような、純粋な世界に憧れる者たちが、絶望したり、自死を選択していく姿が描かれている。そして、その絶望からの救いは「忍耐」であるというメッセージをチェーホフが送っているように感じられるのだが。こういうチェーホフ理解でいいのだろうか。

 「忍耐」をそのまま生きているのが、いつも黒い服をまとったマーシャだろう。
 彼女は、自らの人生にすでに絶望し、「わが人生の喪服」として黒い服を着ている。トレープレフへの恋心を抱きながらも、それはかなわぬ恋であることを知っていたため、自分には何等魅力を感じない男性と結婚する。
 マーシャは、人生に希望を持ってはいないが、絶望の淵にいるわけでもなく、死を選ぶわけでもない。
 そのようなマーシャの中にある真の強さをチェーホフは描こうとしたのか? そして、マーシャのようにしか生きられない人生への皮肉を込めて、この戯曲を「コメディ」としたのであろうか?

 ところで、なぜ「かもめ」なのか。トレープレフがしとめ、ニーナが何度も「私はかもめ」と叫ぶ。なぜ、例えば、鷹や鷲や白鳥や……その他の鳥や動物ではなくて、「かもめ」なのか。
 ロシアの事情に詳しい知人によると、ロシアでは、「かもめ」は特別な鳥らしい。ロシア劇場のシンボルマークにも「かもめ」が使われているとか。
 でも、なぜ、「かもめ」なんだろう?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/07/16 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/21 15:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/20 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/03 23:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/09 23:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/15 01:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/11 13:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/29 12:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/17 18:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/18 01:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/19 23:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

75 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。