サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

69 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー145件

みんなの評価4.1

評価内訳

145 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

最高に楽しい小説だと思う

2007/08/09 18:20

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:悠々楽園 - この投稿者のレビュー一覧を見る

こういう小説にはほかに言うことは何もない。あなたが、こんなに面白い小説をまだ読んでいないなら、一刻も早く本屋に行き、この本を買い、家に戻り、夕飯を早めに済ませてから、表紙をめくってもらいたい。くれぐれも電車の中で読み始めたりしないように。あまりに楽しくて乗り過ごしてしまうかもしれないからだ。
「69」は1969年の「69」である(快楽やエロスがテーマだとか勘違いして買わないようにご注意を)。戦後の混乱を脱し生活に余裕が生まれ、政治や社会の理想と現実のズレに人々の苛立ちがあふれ出てきた時代でもあった。安保闘争や原子力空母エンタ-プライズの入港といった出来事が身近でリアルだった佐世保(いわずと知れた村上龍の故郷)の高校生が主人公で、そこにはもちろん村上龍自身の姿が色濃く投影されている。
だから思春期の少年たちを描いた青春小説とも読めるし、1969年という時代を描いた時代小説(風俗小説)として読むこともできるが、いずれにしても尾崎士郎の「人生劇場」とか五木寛之の小説、あるいは夏目漱石の「坊ちゃん」などの優れた青春小説と同じように、若さだけがもつ美しさやはかなさ、やりきれなさを描いて、最後には圧倒的な感動をもたらしてくれる。
 私が持っているのは単行本の初版で、少し前に久しぶりに読み直した。たとえば庄司薫を読む人が今どのくらいいるかわからないが、高校時代あれほど感動したにもかかわらず、大人になって再読したら、その面白さは大きく減じてしまっていた。「69」を再読するにあたっても昔の感動を味わえるかどうか一抹の不安があったが、時を隔てて読んでも私にとってこの小説のすばらしさは少しも変わらなかった。
 「69」はカラッとかわいた現代的なユーモアにあふれている。次々と提示される記号(言葉)やエピソードの提示の仕方がポップでスピード感があって、読んでいて実に心地よい。次々に繰り出される当時の若者をひきつけた名前や言葉――ランボーやバリ封やトロツキーやクラウディア・カルディナーレやVANなどなど--が喚起するイマジネーションの力それ自体によって時代を描こうとしているように見える。何十年という時間のフィルターをくぐり抜けて輝くこれらの記号(言葉)は確かに魅惑的で否応なく想像力を掻きたてるが、思想も英雄も映画女優も日本の片田舎の高校生にとってはヴァーチャルで実体がないともいえる。そういうものへの憧れが若者にはリアルだったりすることは否定しないが、この小説でも一番魅力的なのはいずれ離れ離れになる仲間との友情や結局冷めてしまう恋愛感情だったりする。それは誰にとっても普遍的で体験可能で、そういう意味でリアルだから最も強く胸に響く。
 青春時代をどう生きたかは人それぞれだろう。優劣をつけることにはあまり意味がないと私は思う。優れた青春小説には、若さとは、青春とはあっという間に通り過ぎてしまうけれど、すばらしいかけがえのないもの(若さゆえの意地悪さや小さな苦悩みたいなものもあるわけだが)だと実感させてくれる力(リアリティ)がある。リアリティがあるところにはなにがしかの普遍的なものがあり、読む者に生きる勇気を喚起するはずだと私は思うのだ。だから村上龍の小説に元気付けられてきた。その意味で凡百の薄っぺらな青春小説とは一線を画す。
 私にとっては「愛と幻想のファシズム」や「コインロッカー・ベイビーズ」こそ、その才能に興奮した作品だったし、「69」や「ニューヨーク・シティ・マラソン」「だいじょうぶマイフレンド」の頃の村上龍こそが本当に大好きな村上龍だった。「快楽」をテーマに書かれた小説にも我慢強く付き合ったが、私にはついにあまり面白くなかった。
 龍さん、またワクワクする小説を、ぜひ書いてください。待ってます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

1969年の熱を感じる青春小説

2016/11/20 11:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GORI - この投稿者のレビュー一覧を見る

村上龍の1969年を書いた全うな青春小説。
ビートルズ、ローリングストーンズに憧れ、
女の子の気を惹きたく、
得体の知れない権力に反抗し、
何でも出来るけど、なんにも出来ない自分たちに苛立つ青春時代。
この小説は1987年に書かれた。
バブルの時代。
当時の帯には「楽しんで生きていないのは、罪な事だ」と書かれていたらしい。
時代は移って今は成熟期。
若者達は将来への希望を失い、安定を求める。
しかし、作者は若者の特権は「時間という資源」だけだと肝に銘じて「どう生きるか」と問うている。
希望、可能性、チャンスは誰にでもあるのではない。
そんな言葉をもっともらしく語る大人達を信用するな!
自分で考えろ!
自分で歩け!
そんな強い気持ちを感じる一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

村上龍としては異色

2019/02/17 14:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る

世間でいう村上龍とはちがって普通に読める小説。作者本人の姿がどの程度投影されているかわからないが、1969年の高校生活を描いた青春グラフィティ。教師への反抗、初恋、友情が意外なほど素直に前に出ている。あるいは願望充足と言えなくもないが、この小説で途中挫折することはないだろう。トム・ウェイツとか、あの時代のアメリカ文化への憧れが強いように思うが、大学に進んだ後の登場人物たちのその後は少しほろ苦い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/08/29 19:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/29 18:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/30 02:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/30 23:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/20 09:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/08 14:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/05 22:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/08 14:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/05 02:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/20 17:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/06 02:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/10 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

145 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。