サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

人を生かす 実学・経営問答 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー22件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (7件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
22 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

経営者も人、社員もまた人。

2008/10/06 19:23

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 会社を辞めて四ヶ月が過ぎた。せっかく「無所属の時間」を得たのだからと、いわゆるビジネス書といわれるジャンルを自然と遠ざけてきた。今回その禁を破って本書を読んだのには理由がある。まず、稲盛和夫氏の著作であったこと。それと具体的事例としての経営問答であったこと。その中から自分が過ごしてきたことの、そしてこれから行うであろうことの、何らかの道筋がみえてくるのではないかという期待があった。
 この本を読むと、経営者といわれる人々がいかに悩んでいるかがひしひしと伝わってくる。「硬直化した組織を立て直すにはどうすればよいのか」「経営不振を払拭し、社員の心をまとめていくにはどうすればよいのか」「社員の経営マインドを高める方法はあるのか」といった16の問いに対して稲盛氏が答えるという形式をとっているのだが、いずれも経営者も「オレはここまでやっているのに、どうして社員はわかってくれないのだろう」という嘆きのようにも聞こえる。たぶん、その一方で社員たちは「うちの社長は何もわかっていない」とこれも嘆き、悩んでいるにちがいない光景が見えるようだ。企業を経営する側と企業で働く側の、こういった心の不一致こそ不幸というしかない。
 そういうなかで、稲盛氏は時に経営者の悩みの欺瞞を咎め、時に経営者を激励する。稲盛氏が多くの経営者に支持されるのは、その時々の判断の軸がぶれないことだろう。人はそれを氏の「経営哲学」と賛辞するが、稲盛氏だけでなくどの経営者であっても「哲学」を持つことは重要である。そして、その「哲学」は本来その経営者が自らの経験と知識から構築したものであるべきはずなのに、本書で問いを発する経営者の多くは稲盛氏の「哲学」をなぞっただけであるのは情けないどころか悲しくさえある。これではマインドコントロールされた邪宗の信者に等しい。「社長、また稲盛さんにはまっているよ」と社員に馬鹿にされるのがおちだ。
 だからといって、社員がすべて正しいのではもちろんない。経営者の言うことを理解しようとしない社員たちのなんと多くいることか。本書は実は経営者が読むのではなく、社員と呼ばれる人たちが経営というものがいかに困難であるかを理解するために読むべきものかもしれない。誰もが経営者になれるわけではない。しかし、少なくとも企業にあって同じ方向に進むべきだと思えば、経営者がいわんとすることを理解しようとする姿勢はあってもいい。その上で自分たちの経営者が稲盛氏の実践してきた、「事業の目的・意義を明確にし、部下に指し示すこと」や「誰にも負けない努力をする」や「常に創造的でなければならない」といった「リーダーの役割一〇ヵ条」からはみ出したり、不足している時、NOといえばいい。まずは互いに理解することから始めるべきだ。経営者も人、社員もまた人。だからこそ経営とは難しいのだが、その一方で、だからこそ理解しあえると信じる。
 「無所属の時間」はある意味、心地よい時間だ。しかし、これからの時間が所属するにしろ所属されるにしろ、人間として必要な、緊密な時間かもしれないというのが、「無所属の時間」を四ヶ月過ごしたものの感想である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

京セラ元会長、稲盛氏の経営問答集

2008/09/27 20:26

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る

京セラ元会長、稲盛氏の経営問答集。本書には著者が主宰する盛和塾の塾生から寄せられた「ひと」に関する質問について、回答が書かれています。

著者の「ひと」に関する考え方は、いわゆる経営資源の一つとして取り扱うことをしません。「ひと」中心の会社づくりが大切だと説いています。

以下、気になった部分と感想。

「私の思想、哲学を命をかけて伝えるような・・・そういう幹部をつくらなければ」
組織が小さなうちは、社長自ら直接思いを伝えることができますが、大きくなったらそれも難しくなります。そこで、社長の思想を正確に理解してくれ、それを伝える能力がある幹部社員が必要になるのです。

「経営者は一流の心理学者たれ」
人事評価はどんなに基準を作っても、それは常に動くし、人間が評価する以上、絶対ということはあり得ません。そこで、経営者に必要なのが社員の心の動きを正確に読み取る力なのです。

「あなたが現場にいくです」
いわゆる経営コンサルタントが言っていることの、反対のことを言っています。社長は現場に出ないで、経営をするのだ、と。でも、それは現場が動いてくれることを前提としているのです。だからこそ現場に出て、その姿を見せることで社員にメッセージを伝えるということ。理にかなっています。

「意見が出ないなら、あなた自身が・・・」
会議の一場面。どの会社でもある光景。現状を変えるためにトップは率先垂範しなければならないのです。

「それを売ることが、どういう社会的意義があるのか」
社員をモチベートすることがトップの仕事です。

「あまり細かく分けすぎてしまうと、採算を上げるための創意工夫の余地がなくなってしまいます」
独立採算で一組織として採算が見られるような組織形態にすべき。

「「ワンマンではダメ」という言葉に耳を傾ける必要なし」
社長が身をもって見本になるということです。

「「儲」ける、という漢字は分割すると「信者」」
自分の人格も含めたところで、尊敬に値する経営者になることです。

「ベーシックな倫理感を堅持」
究極は人格を高めること、それに尽きます。

どの言葉も、現場でたたき上げてきた経験に裏打ちされているため、説得力があります。でも、著者の求めている社長像は本当に努力しなければなりません。

世の中にハウツーものとして、「こうすれば経営がうまくいく」といった類の本が多く出ています。しかし、経営の本質は小手先の技術ではなく、こうした社長の姿勢なのかもしれません。

社長道は、本当に厳しい道です。

http://blog.livedoor.jp/c12484000/

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/09/14 23:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/25 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/22 10:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/03 02:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/27 22:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/15 10:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/23 07:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/27 10:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/15 09:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/22 03:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/06 19:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/17 16:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/15 12:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

22 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。