サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日本の大転換 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー43件

みんなの評価3.8

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2011/11/17 21:56

生態圏の「外部」から「内部」への転換

投稿者:ゆうどう - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東日本大震災による、東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけとして日本は大転換しなければならないという主張が展開される。

 その際に核となるのが、エネルゴロジーである。エネルギーの存在論である。今後、〔地球科学と生態学と経済学と産業工学と社会学と哲学とをひとつに結合した、新しい知の形態〕を創っていかなければならないと著者は説く。

 ポイントは、原子力のような生態圏の「外部」のエネルギーを使うのではなく、生態圏内の物質と技術でエネルギーを作らなければならない、ということ。つまり、太陽の内部で行われているような核反応というエネルギーの生成(生態圏外部の現象)を模倣するのではなく、地表からせいぜい数キロメートルに過ぎない生態圏の内部で生成可能なエネルギーのみを用いるべきだ、というのだ。それが太陽光の利用であり、太陽光からエネルギーを取り出す光合成の模倣である。また、太陽エネルギーを媒介として発生する風力発電であり、波力発電である。「第八次エネルギー革命」である。

 文明学者アンドレ・ヴァラニャック(Andre Varagnac、1894-1983)は、人類の経験したエネルギー革命の歴史を7段階に分類しているという(『エネルギーの征服』)(本書p26)。

 第一次革命……火の獲得と利用。

 第二次革命……農業と牧畜が発達し、農業は余剰生産物を生み出し、交換経済が発達。

 第三次革命……金属が作られるようになる。冶金のための火を工業的に利用するため、家畜や風や水力がエネルギー源として使われる。

 第四次革命……火薬の発明。化学反応の速度を高めて、燃える火から爆発する火への移行。

 第五次革命……石炭の利用、蒸気機関を動かす技術の確立。産業革命が起こる。

 第六次革命……電気と石油の利用。

 第七次革命……原子力とコンピュータの開発。

 そして、原子力という生態圏外部のエネルギーではなく、地表すなわち生態圏にそそぎこむ太陽エネルギーを変換・媒介させることによって生み出されるエネルギーの創出が、「第八次エネルギー革命」である。それが私たちの使命であり、日本が率先して取り組む課題である。

 原子力発電には、核廃棄物の問題もある。現在の技術で処理できない廃棄物を放置することは、危険を将来に先送りして子孫に禍根を残す行為に等しい。地中深くに埋めても、深海に投棄しても、解決したことにはならない。想定外の地殻変動などで容器が壊れ、放射性物質が漏れ出す可能性を完全に否定することはできないのだから。つまり、生態圏の外部の「技術」を使うということは、問題が起きたときに生態圏内では処理しきれない可能性があるということだ。それがまさに福島原発の事故だったわけである。

 あれは設計ミスによる人災だったという説もあるが、そもそも惑星衝突も含め、自然現象、森羅万象すべてを人間の「想定内」に収めることは不可能であろう。たとえファイブナイン(99.999%)の安全性を実現したとしても、残り0.001%の事故が起きてしまえばそれまでだ。そもそも確率で安全性を語ること自体、ナンセンスなことだ。まだまだ人類には予測不能なことがあるし、それはどれだけ科学が進歩しても、0%にはならないであろう。

 また、著者は「超生態圏」、「生態圏の外部」の存在の問題を一神教とのアナロジーによっても語っている。つまりそれは西欧・中東で発明された思想に基づいている。一方、日本は、西欧的な文明とは異なり、多神教を保持し、一種の「生態圏文明」という特質を備えている。日本のようなリムランド多神教の世界に生き日本人にこそ、生態圏外部の技術の放棄と、新たな「第八次エネルギー革命」の推進が可能であるという。福島原発の事故の教訓が、まさにそれを強力に推進する原動力となる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2011/10/17 22:55

ユニークだがよわい論理

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

資本主義が一神教にむすびつけられるのは普通のことだが,原発つまり核分裂によるエネルギーを核融合によるそれ,つまり太陽と同列において,一神教にむすびつけていくところは 「宗教学者」 ならではだろう. 原発にかわる第 8 次 (エネルギー) 革命が同時に一神教的な経済つまり資本主義をのりこえることにもつながるという. ひとつのかんがえかたとして理解することはできるが,妥当性があるかどうかはうたがわしい. この本は新書としてもうすいが,それは雑誌の連載を本にしたからというだけでなくて,きちんとした論理をあたえられない,よわさをあらわしているともいえるのではないだろうか.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

43 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

生態圏の「外部」から「内部」への転換

2011/11/17 21:56

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆうどう - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東日本大震災による、東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけとして日本は大転換しなければならないという主張が展開される。

 その際に核となるのが、エネルゴロジーである。エネルギーの存在論である。今後、〔地球科学と生態学と経済学と産業工学と社会学と哲学とをひとつに結合した、新しい知の形態〕を創っていかなければならないと著者は説く。

 ポイントは、原子力のような生態圏の「外部」のエネルギーを使うのではなく、生態圏内の物質と技術でエネルギーを作らなければならない、ということ。つまり、太陽の内部で行われているような核反応というエネルギーの生成(生態圏外部の現象)を模倣するのではなく、地表からせいぜい数キロメートルに過ぎない生態圏の内部で生成可能なエネルギーのみを用いるべきだ、というのだ。それが太陽光の利用であり、太陽光からエネルギーを取り出す光合成の模倣である。また、太陽エネルギーを媒介として発生する風力発電であり、波力発電である。「第八次エネルギー革命」である。

 文明学者アンドレ・ヴァラニャック(Andre Varagnac、1894-1983)は、人類の経験したエネルギー革命の歴史を7段階に分類しているという(『エネルギーの征服』)(本書p26)。

 第一次革命……火の獲得と利用。

 第二次革命……農業と牧畜が発達し、農業は余剰生産物を生み出し、交換経済が発達。

 第三次革命……金属が作られるようになる。冶金のための火を工業的に利用するため、家畜や風や水力がエネルギー源として使われる。

 第四次革命……火薬の発明。化学反応の速度を高めて、燃える火から爆発する火への移行。

 第五次革命……石炭の利用、蒸気機関を動かす技術の確立。産業革命が起こる。

 第六次革命……電気と石油の利用。

 第七次革命……原子力とコンピュータの開発。

 そして、原子力という生態圏外部のエネルギーではなく、地表すなわち生態圏にそそぎこむ太陽エネルギーを変換・媒介させることによって生み出されるエネルギーの創出が、「第八次エネルギー革命」である。それが私たちの使命であり、日本が率先して取り組む課題である。

 原子力発電には、核廃棄物の問題もある。現在の技術で処理できない廃棄物を放置することは、危険を将来に先送りして子孫に禍根を残す行為に等しい。地中深くに埋めても、深海に投棄しても、解決したことにはならない。想定外の地殻変動などで容器が壊れ、放射性物質が漏れ出す可能性を完全に否定することはできないのだから。つまり、生態圏の外部の「技術」を使うということは、問題が起きたときに生態圏内では処理しきれない可能性があるということだ。それがまさに福島原発の事故だったわけである。

 あれは設計ミスによる人災だったという説もあるが、そもそも惑星衝突も含め、自然現象、森羅万象すべてを人間の「想定内」に収めることは不可能であろう。たとえファイブナイン(99.999%)の安全性を実現したとしても、残り0.001%の事故が起きてしまえばそれまでだ。そもそも確率で安全性を語ること自体、ナンセンスなことだ。まだまだ人類には予測不能なことがあるし、それはどれだけ科学が進歩しても、0%にはならないであろう。

 また、著者は「超生態圏」、「生態圏の外部」の存在の問題を一神教とのアナロジーによっても語っている。つまりそれは西欧・中東で発明された思想に基づいている。一方、日本は、西欧的な文明とは異なり、多神教を保持し、一種の「生態圏文明」という特質を備えている。日本のようなリムランド多神教の世界に生き日本人にこそ、生態圏外部の技術の放棄と、新たな「第八次エネルギー革命」の推進が可能であるという。福島原発の事故の教訓が、まさにそれを強力に推進する原動力となる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文明のインターフェイスとしての思想家

2011/10/23 16:15

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る


 最近、友人との会話のなかで、原発と自動車は同じかどうかが話題になった。原子力発電所の電気を使うのと自動車を利用するのとは同じことだという意見に、いやそれは違うんじゃないかなと咄嗟に応じたものの、何がどう「違う」かは自分でもよく分からなかった。
 その時は『大津波と原発』で読んだ中沢新一さんの「原発=神殿」説をもちだして、原子力を制御するのは一神教の神を制御するほどに難しいことなのだから云々と我ながら訳の分からない話でお茶を濁した。
 後から考えたのは、第一に自動車を利用するかどうかは個人の判断で選択できるが原発はそうではない、第二に簡単で便利な高速移動手段は自動車しかないが電力を安定的に供給する方法は原発だけではない、第三に自動車の原理や技術の基本は確立しているが原発の制御はそうではない(原理的にも技術的にも未知の領域が多すぎる)の三点だった。
 第二、第三の点はあまり自身がない。特に第三の理由はほんとうにそうなのかよく分からない。このことを考えたいと思って、『大津波と原発』のもとになったラジオデイズでの内田樹・平川克美との鼎談「いま、日本に何が起きているのか?」が配信された4月5日の翌日から書き始められたという『日本の大転換』を読んでみた。
 中沢新一さんはこの150頁ほどの小さな書物のことを「パンフレット」と呼んでいる。パフレットといえば「共産党宣言」を想起する。本書は、鼎談で「緑の党みたいなもの」の立ち上げを宣言した著者がそこで約束した「宣言と綱領」にあたるものだと思う。

 ここに書かれている事柄の多くは、中沢新一さんがこれまでに書いてきた本のなかでもっと精緻に論じられている。
 たとえば「太陽と緑の経済学」の先駆をなすピエロ・スラッファの「贈与的変換の部分を組み込んだ生産」の理論が、十八世紀のフランソワ・ケネーによる「フィジオクラシー(重農主義)」を原型としているという話題に続けて、「これについては、すでに『純粋な自然の贈与』に詳しく語ってありますから、ここでは多くは繰り返しません」とあるのは著者自らが言及している例だ。
 そのほかにも人間の心のトポロジーと贈与の経済の構造との相同性をめぐる話題については『愛と経済のロゴス』で十全に論じられていたし、日本文明がもつ「インターフェイス性」や「ハイブリッド性」等々の話題も『フィロソフィア・ヤポニカ』で余すところなく論じられていた。
 また本書で始めて、マルクスやバタイユやハイデガーの仕事を先駆形態とする「エネルゴロジー(エネルギーの存在論)」という新しい知の形態が提唱されているのだが、これにしてもその議論の中身(すべてのエネルギー革命はそれに対応する宗教思想と新しい芸術をもっていて、来るべきエネルギー革命は一神教から仏教への転回として理解できる云々)を見ると、必ずしも初めて目にするものではない。
 そもそも「媒介のメカニズムを使って生態圏の出来事を解釈する哲学的思考」としての神話や一神教や「第二種交換」としての芸術のあり方などは、中沢新一のラフワークともいうべき対称性人類学をめぐる「カイエ・ソバージュ」シリーズ全体のテーマである。

 それではこの「パンフレット」はそうした中沢学とでもいうべき知的営為の簡略普及版にすぎないのかというと決してそうではない。
 それはどうしてかというと、中沢新一さんがこの本を書いたのは事態が大きく進行している最中のことだったからだ。ミネルヴァの梟が飛び立つべき時ではなかったからである。
 この本は理論の書、解説の書ではない。文明のインターフェイスとしての思想家による新しい思考の宣言、あるいは誤解を怖れずにいえば、宗教学者・中沢新一が始めて書いた新しい宗教の宣言(マニフェスト)である。そこに決定的な新しさがある。

《日本はいま、文明としての衰退の道に踏み込んでしまいかねない。その日本文明が大津波と原発事故がもたらした災禍をきっかけとして、新たな生まれ変わりへの道を開いていくために、私たちがとるべき選択肢は、ただひとつであるように思われる。幾重にも重なった困難のいばらを切り開いて、前方に向かって、エネルゴロジー的突破を敢行すること、これである。
 もとどおりの世界への復帰ではない、自然回帰的な後退でもない。私たちは前方に向かって、道を切り開いていくのである。私たちは、世界に先駆けて自覚的に第八次エネルギー革命[アンドレ・ヴァラニャックはエネルギーの歴史を七段階に分類し、第二次大戦後の原子力とコンピューターの開発に基づくそれを第七次革命と呼んだ]の道に踏み込んでいく、またとない機会を得た。そしてそれをとおして、袋小路に入り込んでいる現代の資本主義に、大きな転換をもたらすのである。そのように今日の事態を理解するときにはじめて、私たちには希望が生まれる。》

 最後に、原発と自動車の違いをめぐる先の論件について本書読了後の見解を述べておくと、自動車の場合は「媒介のメカニズム」もしくは「インターフェイスの構造」が社会と人間と技術の間に組み込まれているが原発はそうではない。そこが決定的に違う。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

しなやかな性転換

2011/10/11 00:05

6人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kc1027 - この投稿者のレビュー一覧を見る

原子力発電所とはいかなる思想の下に生まれたものなのか?一神教の国々で芽吹き、ソ連のニンゲンによってで初めて実用化されたゲンパツは、自然を制御してこの星の「小さな太陽」となるはずであったが、どうやらチェルノブイリからフクシマを経て、その役割のピークを終えようとしている。それはゲンパツを生んだ思想がこの星の実態に合わず、資本主義とか共産主義とか、政府の大小とか、そういう既存の知の枠組みが機能しなくなってきている示唆だ。

地球科学と生態学と経済学と産業工学と社会学と哲学をひとつに結合するような新たな知の形態が生まれない限り、わたしたちが今直面している問題に正しい見通しを与えることなど出来そうにない、と中沢先生は言う。本書はその新たな知の形態を模索する中沢先生の一連の思考の長い延長にありながら、思考から行動へと大きく舵を切り始める端緒となる書である。

一神教的で自然搾取的な価値観に基づいたゲンパツが緩やかに衰退する中で、それでも日常の生活の質を諦めることなく現実に対処していくには、私たち自身を活かしている太陽と緑に寄り添って、太陽と緑の活動原理を経済原則に組み込む必要がある。これまでコストという経済事情に阻まれていた太陽と緑の経済化は、詰まるところ、この地球でしか生きられないニンゲンの生を問い直すことでもある。そして現代の科学や貨幣だけでは割り切れないわたしたちの生を省みるヒントとして、ここにあらためて仏教がクローズアップされている。

とはいえ、大転換には長い時間がかかる。自然は時に酷いほどに現実をばっさりと切り裂いてしまうけれど、社会はそんなに急には曲がれない。けれど、曲がる意思を示すのは個人で、示し続けるのも個人で、その個人を束ね、近代を超える知の新たな形態を実践するのは、男根主義的な政治や経済を超えた、しなやかな経営とかデザインというものではなかろうか。女子高生からマネジメントしてしまうこの国には、いずれしなやかに組織を動かすなでしこがたくさん出てくるはず。天照大神の国の経営は、JKが課長になる頃にはきっと百花繚乱。それまでにやるべきことは、あの無味乾燥でしなやかさのかけらもない太陽光パネルを、カワイイと言えるくらいに洗練させておくことくらいかな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

分不相応

2020/11/03 17:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

福島原発事故は外部依存の日本の生態圏文明の危機であり日本文明の根底からの転換点であるので、太陽と緑の経済や交換と贈与の次元の発生を中庸をつくりだす媒介とし、文明の回帰を目指そうと訴えている書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ユニークだがよわい論理

2011/10/17 22:55

6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

資本主義が一神教にむすびつけられるのは普通のことだが,原発つまり核分裂によるエネルギーを核融合によるそれ,つまり太陽と同列において,一神教にむすびつけていくところは 「宗教学者」 ならではだろう. 原発にかわる第 8 次 (エネルギー) 革命が同時に一神教的な経済つまり資本主義をのりこえることにもつながるという. ひとつのかんがえかたとして理解することはできるが,妥当性があるかどうかはうたがわしい. この本は新書としてもうすいが,それは雑誌の連載を本にしたからというだけでなくて,きちんとした論理をあたえられない,よわさをあらわしているともいえるのではないだろうか.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/08/29 16:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/31 23:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/18 22:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/10 19:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/05 06:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/06 18:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/18 16:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/19 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/23 13:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/28 17:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

43 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。