サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー84件

みんなの評価4.0

評価内訳

84 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

☆超絶技巧のメカニズム☆

2024/05/19 23:31

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

ピアニストは、もちろん天性の才能も必要ですが、毎日の地道な努力のお蔭で、ピアノを弾くのに適した身体構造、脳機能等を構築していっていることを、実験データを交えて解析されているところが、他のピアノ教本等にはない点で面白かったです。

この本を何度も読み返して、自身の練習方法も見直すと、思わぬ効果が生まれるかもしれません。

-----------------------------------------------
【第1章:超絶技巧を可能にする脳】
ピアニストの洗練された動きの1つの要因は《脳》にある。
確かに、生まれた時は誰もが同じ状態であるが、早い段階からの教育によって、ピアニスト特有の脳(手指等への信号の伝達が強くなり、沢山の情報を処理できるよう省エネ化される脳)へと発達していくことが分かった。
早期教育がこの様な脳への発達を促すのによく役立つが、大人になってからであっても脳の機能を引き上げることがある程度可能であることも分かった。
重要なのは、鍵盤を触っているときも、触らずにイメージトレーニングをするときも、ピアノと脳を結びつける時間を多くすることであろう。

【第2章:音を動きに変換するしくみ】
ピアニストは、素人音楽家に比べ、音楽を過去に、現在に、未来に幅広く音楽を見通す力があることが分かった。この力が、即座に演奏できる能力、演奏に表現を膨らませる能力、ミスをカバーする能力等を支えているのだと思った。
聴覚を掌る場所だけでなく、身体の動きを掌る部位でもピアニストの脳が反応していることに驚き!

【第3章:音楽家の耳】
音楽家に求められるのは《高い演奏技術》だけではなく《良い耳》も重要であることを、実験記録等を通して解説していく。

【第4章:楽譜を読み、記憶する脳】
演奏をする上で大事な《楽譜の読み取り能力》について、ピアニストはどのように素早く、正確に、沢山の情報を読み取り、かつ、その情報をどう運動機能に反映させているか、また、楽譜の情報をどのように記憶しているかを繙いていく。

【第5章:ピアニストの故障】
ピアノ演奏に付き纏う、心身の故障についての話です。

【第6章:ピアニストの省エネ術】
1日に何時間も練習をこなし、本番では何曲も弾きこなすピアニストの手や腕は、疲れ知らずなのか?
この答えのキーワードは《省エネ》にあった。
アマチュアは正確な打鍵を意識しすぎるあまり、筋肉を硬直させて演奏してしまうようだが、その硬直自体が無駄なエネルギーとなっている。正しいフォームから腕のしなり、打鍵直後の脱力等が、《疲れ知らずのピアニスト》の武器であることが分かった。
図解もあり、アマチュアがいかにエネルギーを無駄にしているかがよく分かった。

【第7章:超絶技巧を支える運動機能】
ピアニストの速く正確な打鍵はどのように確立されているのか。
手指の独立性が音楽家でない人と比べると高いことはわかってはいたが、身体的構造だけでなく、長年の練習の積み重ねにより、脳からの洗練された伝達回路により、全ての指がむらなく独立性を維持できるようになったことが分かった。また、指先だけでなく、肘等の腕全体の動かし方も確立していったことが分かった。
それにしても、「練習時間1日当たり3時間45分」の壁は、アマチュア演奏家にはなかなか厳しい壁ですね・・・

【第8章:感動を生み出す演奏】
音色を自在に操るピアニストのスキルについて触れていきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

話すように弾いている

2020/09/22 18:09

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

ピアニストは、話すように弾いているというのが一番印象に残っています。あらかじめ次に話す言葉を念頭に置きながら、今話す言葉の口の形を自然に変えるというのが話すときに起こることです。それと同じように、ピアノも弾いているみたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

☆超絶技巧のメカニズム☆

2024/05/19 23:33

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

ピアニストは、もちろん天性の才能も必要ですが、毎日の地道な努力のお蔭で、ピアノを弾くのに適した身体構造、脳機能等を構築していっていることを、実験データを交えて解析されているところが、他のピアノ教本等にはない点で面白かったです。

この本を何度も読み返して、自身の練習方法も見直すと、思わぬ効果が生まれるかもしれません。

-----------------------------------------------
【第1章:超絶技巧を可能にする脳】
ピアニストの洗練された動きの1つの要因は《脳》にある。
確かに、生まれた時は誰もが同じ状態であるが、早い段階からの教育によって、ピアニスト特有の脳(手指等への信号の伝達が強くなり、沢山の情報を処理できるよう省エネ化される脳)へと発達していくことが分かった。
早期教育がこの様な脳への発達を促すのによく役立つが、大人になってからであっても脳の機能を引き上げることがある程度可能であることも分かった。
重要なのは、鍵盤を触っているときも、触らずにイメージトレーニングをするときも、ピアノと脳を結びつける時間を多くすることであろう。

【第2章:音を動きに変換するしくみ】
ピアニストは、素人音楽家に比べ、音楽を過去に、現在に、未来に幅広く音楽を見通す力があることが分かった。この力が、即座に演奏できる能力、演奏に表現を膨らませる能力、ミスをカバーする能力等を支えているのだと思った。
聴覚を掌る場所だけでなく、身体の動きを掌る部位でもピアニストの脳が反応していることに驚き!

【第3章:音楽家の耳】
音楽家に求められるのは《高い演奏技術》だけではなく《良い耳》も重要であることを、実験記録等を通して解説していく。

【第4章:楽譜を読み、記憶する脳】
演奏をする上で大事な《楽譜の読み取り能力》について、ピアニストはどのように素早く、正確に、沢山の情報を読み取り、かつ、その情報をどう運動機能に反映させているか、また、楽譜の情報をどのように記憶しているかを繙いていく。

【第5章:ピアニストの故障】
ピアノ演奏に付き纏う、心身の故障についての話です。

【第6章:ピアニストの省エネ術】
1日に何時間も練習をこなし、本番では何曲も弾きこなすピアニストの手や腕は、疲れ知らずなのか?
この答えのキーワードは《省エネ》にあった。
アマチュアは正確な打鍵を意識しすぎるあまり、筋肉を硬直させて演奏してしまうようだが、その硬直自体が無駄なエネルギーとなっている。正しいフォームから腕のしなり、打鍵直後の脱力等が、《疲れ知らずのピアニスト》の武器であることが分かった。
図解もあり、アマチュアがいかにエネルギーを無駄にしているかがよく分かった。

【第7章:超絶技巧を支える運動機能】
ピアニストの速く正確な打鍵はどのように確立されているのか。
手指の独立性が音楽家でない人と比べると高いことはわかってはいたが、身体的構造だけでなく、長年の練習の積み重ねにより、脳からの洗練された伝達回路により、全ての指がむらなく独立性を維持できるようになったことが分かった。また、指先だけでなく、肘等の腕全体の動かし方も確立していったことが分かった。
それにしても、「練習時間1日当たり3時間45分」の壁は、アマチュア演奏家にはなかなか厳しい壁ですね・・・

【第8章:感動を生み出す演奏】
音色を自在に操るピアニストのスキルについて触れていきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ピアノ×人体工学の入門書

2021/08/30 01:02

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たまご - この投稿者のレビュー一覧を見る

ピアノの演奏技法×人体工学、ピアノにまつわるメカニズムにまつわる既往研究を豊富なイラストでわかりやすく紹介してくれている。章立ててはいるが厳密に体系づけられているわけではないので、あまり順番にとらわれすぎずピックアップして読むことも可能で、総じて読み易い。他方、論を受けて、では具体的にどういった練習を積み重ねていけばよいのか、トレーニング方法やメソッドを書いているわけではないので、詳細を知りたければ引用されている文献を辿っていく必要もあり。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

凄く納得

2022/03/22 15:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ピーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

難しい本かと思って覚悟して読み始めたが、とても分りやすく、しかも著者もピアノを弾かれる方なので的確な表現。
ピアノを弾くものにとっては当たり前に思っていたことが、実は永年の間に培われた特殊能力的?!ものだったと再発見して引き込まれた。
これを読む限りでは、ピアノを練習することは、脳の刺激に欠かせないことだと感じて、より練習に励もうと思った。興味深かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/02/04 03:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/13 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/13 01:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/06 21:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/14 21:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/30 23:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/08/17 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/27 01:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/05 22:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/24 00:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

84 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。