サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

燃焼のための習作 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー33件

みんなの評価3.7

評価内訳

33 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

善意の人しか登場しないのに、どこかやるせない後味の残る佳編

2012/07/09 12:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:abraxas - この投稿者のレビュー一覧を見る

同じ作者によって何年か前に書かれた異国の河岸に繋留された舟を住まいとする青年の静謐な日常を記した『河岸忘日抄』なる小説がある。その年若い主人公には故国に「哲学的な」話題を話し合える年上の知人がいて、その名が確か枕木であったと記憶する。

主たる登場人物は三人。風に乗って潮風が海の匂いを運んでくるような運河沿いに建つ古い貸しビルの二階に、頼まれた仕事なら何でも引き受ける「便利屋」の事務所を構える枕木と、その事務所の雇い人の聡子さん。そして、事務所を訪れた依頼人の熊埜御堂という珍しい名の中小工場の経営者。時ならぬ雷雨に降り込められたかたちの三人が、雨夜の品定めならぬ四方山話に時を過ごすといった体。

「探偵」が事務所で人探しの依頼を受けるのが発端なのだから、ジャンルから言えば探偵小説のスタイルだろう。ただ、聞き手が心理療法士よろしく、どこまでも相手の話を妨げることなく聴くというスタイルで、おまけに時折り合いの手のように自分の回想を織り込んで話しはじめるものだから、いつまでたっても依頼人の頼みごとがなにであるかにたどりつかない。そこへもってきて、途中から話に割り込む形になった郷子さんが、枕木に輪をかけての話好きだからたまらない。話は右往左往し、何人もの人物に纏わるエピソードがアラビアンナイトのように入れ子状に錯綜して収拾がつかない。

どうやら枕木は、相手が警戒心を解いて自ら話し始めるのをいつまでも待つことのできる類まれなる聞き手らしい。そうして話が引き出せれば問題はほぼ解決されているというのだ。問題というのはそれを解くより、問題を提出する方が難しいものだという枕木の言葉には成程と思わせられた。薄毛で小太りの中年男という、およそ外見からは魅力を感じることのできない枕木の面倒を郷子さんがみているのもそこらあたりが理由らしい。

依頼人である熊埜御堂もまた枕木の産婆術によって自分の過去を語りだすことをためらわない。こうして、どこにでもあるような話に細やかな陰影が付され、男二人の会話には哲学的な切り口さえ仄見えることになる。もっとも、聡子さんの介入によって話が徒に晦渋になることは慎重に避けられている。このあたり作家の成長ぶりを感じるとともに、以前の堀江敏幸が少し懐かしくなったりもする。

身の回りの細々とした小物にも一言あったこの作家が提出した今回の主人公は、ネスカフェにクリープ、それにこれだけはこだわりのある赤いスプーン印の角砂糖をほうりこんだ「三種混合」なる飲み物をひっきりなしに飲む。仕方なしにお相伴する依頼人は腹具合が悪くなり、富山の薬売りの置き薬、赤玉を白湯で飲む始末。しかも、その後空腹になった三人はスパゲティとお握りを作って食べるという、どこまでもゆるい設定に堀江敏幸の変貌を見るのは評者だけだろうか。

表題の「燃焼のための習作」は、枕木のかつての依頼人の話の中に出てくる風見鶏ふうのオブジェの名前。明朗なタッチで綴られるこの小説の中で、成就されることのなかった愛を描くそこだけは唯一暗い情念のようなものがたゆたう世界が現出している。エピソードとエピソードを記憶に残る声や音、物の名前、ある種の形といった些細なものごとでつなぐ連想ゲームのような中編小説。物語性をできるだけ回避しつつ、それでいてそこにあるのはあくまでも小説でしかない、といったちょっと手の込んだ作風になっている。話の間に挿まれる風雨や雷鳴、空き缶の転がる音の精妙な描写にこの作家ならではのセンシティブな持ち味を堪能できる。善意の人しか登場しないのに、どこかやるせない後味の残る佳編である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/06/29 04:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/15 12:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/30 10:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/09 12:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/13 16:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/18 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/12 08:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/07 22:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/31 12:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/15 14:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/17 12:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/29 09:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/12 16:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/07 21:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

33 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。