サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

幸せになる勇気 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー723件

みんなの評価4.3

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

18人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2016/04/21 08:18

いま、ここを真剣に生きる

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

アルフレッド・アドラーは今もっとも人気の高い心理学者ではないかしらん。
 書店に行けば、アドラー関係の著作がたくさん並んでいる。その多くはアドラーの著作ではなく、アドラーの説いた心理学を、現代のさまざまな課題、自己啓発であったり子育てであったりとやさしく解説した本である。
 その先駆けとなったのが、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
 何しろ心理学の本としては異例の100万部突破の大ベストセラーだ。
 この本はその続編として同じ著者によって編まれたもので、2016年2月刊行以来、前作同様着実に読まれているようだ。

 設定も前作同様一人の青年が哲人と問答しながら、アドラー心理学を勉強していくもの。
 前作で哲人からアドラー心理学を学び、念願の学校教師になった青年であるが、現実の教育現場に触れ、アドラーの教えに懐疑的となって哲人を訪れるところから始まる。
 前作を読んでなければアドラー心理学が理解できないのではないかと心配されるかもしれないが、二人の問答の端々で前作の復習も織り交ざっているので大丈夫。この本を読んで、前作に戻る方法もありだろう。

 アドラーは教育界にも多大な影響を与えた心理学者だから、この本の中で語られる数々の示唆は教育の現場や家庭での現場で子育てに悩んでいる人には有意義なものだと思われる。
 特に子どもに対する「尊敬」の必要性については、単に教育だけでなく会社における上司部下の関係の中でも生きてくるだろう。
 ちなみに本書では、「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」という社会心理学者エーリッヒ・フロムの言葉が紹介されている。

 子育ても終わったし教育には関係のない人には、こんな言葉はどうだろう。
 「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」。
 これは本書の最後の方で記されているのだが、アドラー心理学が人生の晩年にいたるところまで突き詰めたものであることに驚いてしまう。
 この本に登場する青年ではないが、まだまだアドラーから学ぶことは多い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2019/02/25 02:37

やはりすごく良い本

投稿者:TaKIK2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いまさら言うまでも無く、歴史に残る本だと思います。批判するひともいるみたいですが、岸見先生のおかげでアドラーを知り、その後の人生というか、物事の考え方、見方が少し変わった恩人のような本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

723 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本

『嫌われる勇気』の続編です!

2018/11/03 13:47

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、『嫌われる勇気』の続編という位置づけでアドラーの心理学から導かれる思考を分かり易く紹介しています。人々は幸せになるために生きているのに、多くの人がそうでないのは一体どういことなのでしょうか。同書では、本当の自立と本当の愛とはどういうものか。そして人が幸せになるとはどういうことなのかを、丁寧に説いた哲学書です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

わたしではなく、わたしたち

2018/09/30 18:22

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:J・P・フリーマン - この投稿者のレビュー一覧を見る

「嫌われる勇気」の続編。前作では勇気について語っていましたが、今回は前回のおさらいをしつつ、最終的には愛についてのアドラー流の教えが語られています。結婚することで「わたし」が「わたしたち」になり、パートナーを無条件で愛することで「わたし」は本当の意味で自立ができると書かれていますが、「わたし」を捨てたくはないなあ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

青年のセリフが少々下品

2017/12/14 11:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:フィン - この投稿者のレビュー一覧を見る

言っていることはとても役に立つことだと思うのですが、教えられる側の青年はすぐ激昂して汚い言葉を発するんです。前作の「嫌われる勇気」でもすごく気になったのですが、この本にも継承されていて残念です。

内容は納得します。「これからどうするか」に目を向ける、など前に進むためのヒントは役に立つと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

第2弾は少し難しいかも

2017/11/29 12:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラーとなってしまった「嫌われる勇気」の続編です。アドラー心理学は分かりづらいところもあるので、まずは「嫌われる勇気」で書かれたアドラーの考え方を誤解なく理解したうえで読まれるのをお勧めします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

信じるか信じないか

2017/08/20 20:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラー「嫌われる勇気」につづく著書。前作で主張された倫理学への懐疑から再び我々をアドラーの世界へ導いてくれる。前作と併せて是非読みたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

しあわせになるのは難しい?

2017/05/05 16:48

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オラフ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「嫌われる勇気」を読んでいたので、この本も読んでみました。第1作の本よりも内容が難しい! アドラーの思想を実践することを重きにおいている内容でしたが、「共同体感覚」を理解し行動するのは難しいです。やはり自分がかわいいから矢面に立ちたくないし、目立つ行動はしたくないと思ってしまいます。
でも、自分の課題と他人の課題を区別できるようになれば、人間関係の悩みは半分になるかもしれませんね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

青年の激しいツッコミから目が離せない

2017/03/29 20:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんたん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ネタバレになるので,残念ながら詳しくは書けません。
前作の,「嫌われる勇気」の続編で,青年が哲人に激しく詰め寄ります。
アドラー心理学を実践するため転職して教師になった青年は,理想と現実の狭間で,もがき苦しみます。
その苦しみを哲人に激しくぶつけ,時には,哲人を口汚く罵ります。
この本の呆気ない幕切れこそ,アドラー心理学の厳しさの神髄かも知れないと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

面白い

2016/12/27 23:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コピ - この投稿者のレビュー一覧を見る

読んでいると、思っていたのとは違う風向きになり、最後はなるほど、となりました。
なかなかこういう境地にはすぐに立てないとは思いましたが、こういう方向でいきたい、というのは理解できます。人生を明るく前向きにとらえる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

幸せになりたいのではなく幸せになる

2016/07/18 22:10

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書を手に取ったのは、前書『嫌われる勇気』を再読してからでした。一度目に読んだときは、わかりそうでいてわかりづらい感じがあり、実際いまの自分に何ができるかということに勇気が持てずにいました。

しかし、数年ぶりに『嫌われる勇気』を再読して、アドラー心理学の劇薬の虜になりました。きっかけは、私の障がいに悩んだことでした。様々な関係が不安で臆病になり、どうしても仕事を続けらない、そんな障がいを持って悩んでいた時に、いろんなカウンセラーに出会い話を聞いてもらいましたが、今一つ自分を変わることができずに過ごす日々が続いていたのです。ところが、とある用事で地方のご老人からかけられた言葉で、私は再度アドラー心理学に近づいた次第です。そのご老人は「人生はなんとなんとかなるもんだよ」、そして「いまをいきなさい」と仰った時、目から涙が出ました。それで、アドラーのいう対人関係の勇気に気づかされたのです。

本書はそのあと私がどう生きていくかの具体的な指針となり、いまではそれを行動に移してます。感謝の言葉しか見つかりません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

シンプルに心を見つめる

2016/07/03 09:43

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:もふもふセブン - この投稿者のレビュー一覧を見る

幸せになりたい、という気持ちは誰しもが持ち合わせているもの。あとは、その気持ちに沿った行動をするだけなのだが、心の傷から来る恐れによってブロックが掛かる。少しの勇気でいい、そこから始めよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

嫌われる⇒幸せになるへ

2016/06/05 23:26

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作嫌われる勇気は、昨年読んだ本の中で最も感動し、最も新しい
価値観を学んだ本。本書は・・・。

前作同様、青年と哲人の会話形式。
前作で希望を抱き教師になった青年。その青年が哲人を訪れたのは・・・。

青年こそ、嫌われた勇気を読み、理想を知ったつもりで現実にどう
直面すべきか見えてこない読者の姿。

本書を読み終えて改めて思う。幸せになるための勇気を出そうと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

多くの人に伝えたい

2016/05/24 15:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:馬刺し - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題のアドラー本の続編。前巻『嫌われる勇気』を読んでから1年程度経っていましたが本文中で以前のことも振り返りながらなので少し忘れていても問題なく読めます。全く知らない人は前巻から読むこと。過去ではなく未来を見て、どう生きていくのかを考えさせられました。
自分は結婚を考えていることもあり、「わたしたちの幸せ」を求める考え方はとてもうなづけました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私から私達へ

2016/05/05 18:09

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:cozy48 - この投稿者のレビュー一覧を見る

幸せになるには、私達で物事を考える必要があり、そのためには愛する人を選ぶ決断をする必要がある。理想の相手に出会えないのではなく、決断を先延ばしにしているのだとの内容について、胸にささりました。相手がどう思うかは、相手の課題であり、幸せになるために人を愛したいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

心響きます

2016/05/04 07:00

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひつちよ - この投稿者のレビュー一覧を見る

第一弾を読んでから、がいいです。第一弾は本当に、何度も繰り返し、繰り返し読んでは、涙しました。まさに、今の自分が求める「何か」がありました。この第二弾となる書も、基本的には同じベクトルをもつものです。教育を通して、という設定も、まさにドンズバで、行きつくところはやはり、教育なのです。そして、人は「どう生きるか」、「どう生き切るか」、という問いを問い続ける存在であることを、再確認できます。吉田松陰先生の言葉とともに、多くの方に読んでほしい良書です。筆者の熱さ、魂の炎上を感じることができます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いま、ここを真剣に生きる

2016/04/21 08:18

18人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

アルフレッド・アドラーは今もっとも人気の高い心理学者ではないかしらん。
 書店に行けば、アドラー関係の著作がたくさん並んでいる。その多くはアドラーの著作ではなく、アドラーの説いた心理学を、現代のさまざまな課題、自己啓発であったり子育てであったりとやさしく解説した本である。
 その先駆けとなったのが、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
 何しろ心理学の本としては異例の100万部突破の大ベストセラーだ。
 この本はその続編として同じ著者によって編まれたもので、2016年2月刊行以来、前作同様着実に読まれているようだ。

 設定も前作同様一人の青年が哲人と問答しながら、アドラー心理学を勉強していくもの。
 前作で哲人からアドラー心理学を学び、念願の学校教師になった青年であるが、現実の教育現場に触れ、アドラーの教えに懐疑的となって哲人を訪れるところから始まる。
 前作を読んでなければアドラー心理学が理解できないのではないかと心配されるかもしれないが、二人の問答の端々で前作の復習も織り交ざっているので大丈夫。この本を読んで、前作に戻る方法もありだろう。

 アドラーは教育界にも多大な影響を与えた心理学者だから、この本の中で語られる数々の示唆は教育の現場や家庭での現場で子育てに悩んでいる人には有意義なものだと思われる。
 特に子どもに対する「尊敬」の必要性については、単に教育だけでなく会社における上司部下の関係の中でも生きてくるだろう。
 ちなみに本書では、「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」という社会心理学者エーリッヒ・フロムの言葉が紹介されている。

 子育ても終わったし教育には関係のない人には、こんな言葉はどうだろう。
 「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」。
 これは本書の最後の方で記されているのだが、アドラー心理学が人生の晩年にいたるところまで突き詰めたものであることに驚いてしまう。
 この本に登場する青年ではないが、まだまだアドラーから学ぶことは多い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

723 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。