サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

幸せになる勇気 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー720件

みんなの評価4.3

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

18人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2016/04/21 08:18

いま、ここを真剣に生きる

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

アルフレッド・アドラーは今もっとも人気の高い心理学者ではないかしらん。
 書店に行けば、アドラー関係の著作がたくさん並んでいる。その多くはアドラーの著作ではなく、アドラーの説いた心理学を、現代のさまざまな課題、自己啓発であったり子育てであったりとやさしく解説した本である。
 その先駆けとなったのが、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
 何しろ心理学の本としては異例の100万部突破の大ベストセラーだ。
 この本はその続編として同じ著者によって編まれたもので、2016年2月刊行以来、前作同様着実に読まれているようだ。

 設定も前作同様一人の青年が哲人と問答しながら、アドラー心理学を勉強していくもの。
 前作で哲人からアドラー心理学を学び、念願の学校教師になった青年であるが、現実の教育現場に触れ、アドラーの教えに懐疑的となって哲人を訪れるところから始まる。
 前作を読んでなければアドラー心理学が理解できないのではないかと心配されるかもしれないが、二人の問答の端々で前作の復習も織り交ざっているので大丈夫。この本を読んで、前作に戻る方法もありだろう。

 アドラーは教育界にも多大な影響を与えた心理学者だから、この本の中で語られる数々の示唆は教育の現場や家庭での現場で子育てに悩んでいる人には有意義なものだと思われる。
 特に子どもに対する「尊敬」の必要性については、単に教育だけでなく会社における上司部下の関係の中でも生きてくるだろう。
 ちなみに本書では、「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」という社会心理学者エーリッヒ・フロムの言葉が紹介されている。

 子育ても終わったし教育には関係のない人には、こんな言葉はどうだろう。
 「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」。
 これは本書の最後の方で記されているのだが、アドラー心理学が人生の晩年にいたるところまで突き詰めたものであることに驚いてしまう。
 この本に登場する青年ではないが、まだまだアドラーから学ぶことは多い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2019/02/25 02:37

やはりすごく良い本

投稿者:TaKIK2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いまさら言うまでも無く、歴史に残る本だと思います。批判するひともいるみたいですが、岸見先生のおかげでアドラーを知り、その後の人生というか、物事の考え方、見方が少し変わった恩人のような本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

720 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

やはりすごく良い本

2019/02/25 02:37

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TaKIK2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いまさら言うまでも無く、歴史に残る本だと思います。批判するひともいるみたいですが、岸見先生のおかげでアドラーを知り、その後の人生というか、物事の考え方、見方が少し変わった恩人のような本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

しあわせになるのは難しい?

2017/05/05 16:48

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オラフ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「嫌われる勇気」を読んでいたので、この本も読んでみました。第1作の本よりも内容が難しい! アドラーの思想を実践することを重きにおいている内容でしたが、「共同体感覚」を理解し行動するのは難しいです。やはり自分がかわいいから矢面に立ちたくないし、目立つ行動はしたくないと思ってしまいます。
でも、自分の課題と他人の課題を区別できるようになれば、人間関係の悩みは半分になるかもしれませんね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幸せとは?

2020/08/19 19:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:吉村ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルだけをみれば、
幸せになるのに勇気がいるの?
と突っ込みたくなるが、
登場する二人のやり取りが、また楽しい。

幸せになるも不幸になるのも
本人次第かも・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

青年のセリフが少々下品

2017/12/14 11:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:フィン - この投稿者のレビュー一覧を見る

言っていることはとても役に立つことだと思うのですが、教えられる側の青年はすぐ激昂して汚い言葉を発するんです。前作の「嫌われる勇気」でもすごく気になったのですが、この本にも継承されていて残念です。

内容は納得します。「これからどうするか」に目を向ける、など前に進むためのヒントは役に立つと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

第2弾は少し難しいかも

2017/11/29 12:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラーとなってしまった「嫌われる勇気」の続編です。アドラー心理学は分かりづらいところもあるので、まずは「嫌われる勇気」で書かれたアドラーの考え方を誤解なく理解したうえで読まれるのをお勧めします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

中学生

2016/04/13 09:02

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りんご - この投稿者のレビュー一覧を見る

中学校の教師として悪戦苦闘している青年と哲学者との対話。
「嫌われる勇気」において、哲学者と対話を重ね、
その後、アドラー心理学を実践しながら再度壁にぶつかった青年は、
難しい年ごろの中学生を持つ母親である私と重なる部分もあり、
前作以上に興味深く、一気に読み終えました。
より深く理解するために、折に触れて再読する予定。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

わたしではなく、わたしたち

2018/09/30 18:22

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:J・P・フリーマン - この投稿者のレビュー一覧を見る

「嫌われる勇気」の続編。前作では勇気について語っていましたが、今回は前回のおさらいをしつつ、最終的には愛についてのアドラー流の教えが語られています。結婚することで「わたし」が「わたしたち」になり、パートナーを無条件で愛することで「わたし」は本当の意味で自立ができると書かれていますが、「わたし」を捨てたくはないなあ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

前作の理解が深まります

2021/09/26 08:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る

青年同様、私も前作からしばらく間を置いてこの本を読みました。久しぶりにアドラーに接し、その考え方に改めて納得するとともに、読者に近い目線からの青年の質問を通じ、より深く理解できた気がします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アドラー心理学の実践編

2020/12/18 20:53

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

アドラーの教えを教師として実践して挫折しそうになっている青年が哲人に食ってかかっていくものの、最終的にはアドラー心理学に基づいて再度実践しようと決意する話。他人から愛されることを担保として愛するのではなく、自分から愛することが自立することに繋がる、という指摘に納得。どうやって配偶者をみつけたのかという青年の問いに対して、「幸せになりたかった」「この人とならもっと幸せになれると思った」という趣旨の回答をしているところも印象に残りました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

難しいなあ

2020/11/21 21:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る

幸せになる勇気

前作「嫌われる勇気」より、難しい課題と感じた。
嫌われるーのは、好かれるの反意であると同時に、線引きもしやすい。
しかし、幸せとはなんだろう?
お金があること?家族が明るく元気に、毎日顔を見せ逢うこと?三食食べて寝られる家と環境があること?
そうではなく、『「歩み続けること」が幸せなのだ』と説く。

飽き性な私にはかなり難しい課題と感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

面白かった

2020/09/05 09:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

前回の嫌われる勇気よりも、為になる言葉が多かった気がします。ちゃんとメモに纏めた上で、実践していけたら、と思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間の可能性を信じる

2020/01/14 23:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作「嫌われる勇気」と比較して、本書はより具体的なアドラー心理学の考え方が記載されていた。
どの考え方もシンプルでありながら実践するのは非常に難しいものばかりである。
しかし、その根底にはアドラーの人間に対する希望、人間の可能性を信じる気持ちが反映されている。

本書は「教育」と「愛」について特に重きを置いていた。
「教育」については、賞罰教育の危険性や他者の関心事に関心を寄せること、問題行動の目的についてなどが特に興味深かった。
それらの考え方が各々独立しているのではなく、互いに繋がっていることには大いに納得がいった。
「愛」については、愛することは愛されることの何倍も難しいことや、人生の主語が「わたしたち」に変わるといった考え方はまさに目から鱗が落ちる内容だった。
愛とは、自立とは、「自己中心性」からの脱却であるという考え方も非常に面白かった。

個人的にアドラー心理学の考え方で最も好きなのは、「課題の分離」と「目的論」である。
本書では、「愛されるかどうかは相手の課題であり、自らには愛することしかできない。」と記載されており、「愛」に対しても「課題の分離」という考え方が有効なのだと知った。
「目的論」という考え方を知ることで、過去や未来が「いま、ここ」とは無関係であることや、過去が「いま」を決めるのではなく「いま」が過去を決めるという視点も身につく。

アドラー心理学がここまで多くの人に読まれているのは、アドラー心理学の考え方がいかに厳しく無理難題に思えても、その考え方が正論であるからだと思う。
多くの人が自由に生きることを望み、その方法を模索しているのだと思う。
本書は誰しもが抱く普遍的な問いに、全く新たな着眼点でシンプルかつ斬新な考え方を提供してくれる素晴らしい本だと思う。
アドラー心理学は知識として知っているだけでは無意味なので、少しずつ本書で得たことを実践していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アドラー

2019/12/25 09:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

アドラー心理学が、わかりやすく解説されていて、よかったです。幸せということが、いろいろな面からわかりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

信じるか信じないか

2017/08/20 20:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラー「嫌われる勇気」につづく著書。前作で主張された倫理学への懐疑から再び我々をアドラーの世界へ導いてくれる。前作と併せて是非読みたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

多くの人に伝えたい

2016/05/24 15:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:馬刺し - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題のアドラー本の続編。前巻『嫌われる勇気』を読んでから1年程度経っていましたが本文中で以前のことも振り返りながらなので少し忘れていても問題なく読めます。全く知らない人は前巻から読むこと。過去ではなく未来を見て、どう生きていくのかを考えさせられました。
自分は結婚を考えていることもあり、「わたしたちの幸せ」を求める考え方はとてもうなづけました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

720 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。