サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

赤ヘル1975 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー52件

みんなの評価4.3

評価内訳

52 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

1975赤ヘル元年

2024/05/27 15:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:森の爺さん - この投稿者のレビュー一覧を見る

重松清氏の小説は一時期集中的に読み漁り、その後読まなくなっているが、現時点では本書が最後に読んだ作品になっている。
 1975年つまり昭和50年は日本のプロ野球史上においても極めて印象に残る年であったと思う。前年V9で連覇に終止符を打ち、「わが巨人軍は永遠に不滅です。」の長嶋茂雄新監督の巨人がまさかの最下位に沈み、万年Bクラスの弱小球団であった広島カープが優勝してしまったのだから、関東の片田舎のアンチ巨人の少年であった私にとっても驚きだった。
 本書では、その1975年の広島市を舞台に中学1年生3人、東京から転校してきた巨人ファンのマナブとやんちゃな野球少年のヤスと新聞記者志望のユキオを中心に、カープの初優勝までの道のりと3人とその周囲の人々に起きたことを同時進行で描いており、当然ながら非常に長くなっているが、それ以前に読んだ学習塾を舞台に大人達と子供達の人間関係が交差する「希望ヶ丘の人々」程長くは無い(「流星ワゴン」とか長編でも長く感じなかったが、まあ長く感じるかどうかは作品によって異なると感じる)。
 初優勝までのカープと言えば「鯉のぼり」で5月くらいまでは頑張るが、以降は負けが込んで最後はBクラスというのが定番だったが、1975年は下位に落ちることなく夏場を乗り切り「まさか」と半信半疑だったカープファンも「もしかしたら」の熱狂(元々熱狂的なファンが多かったので更に熱狂するのは怖い)に変わり、勝てば優勝を決定する巨人戦を迎えるという実際の軌跡が感じられ、最初「赤は女の色」と今なら問題発言になる理由で赤い野球帽を拒んでいたヤスが赤ヘルに馴染んでいくのがリンクする(今や広島と言えば「赤」のイメージを抱いてしまう)。
 一方で甲斐性無しのマナブの父親が手を染めたマルチ商法が他を巻き込みという流れは読んでいてイラつく、仕事が長続きせず妻(マナブの母親)から愛想を尽かされても懲りずにマルチ商法を見抜けずに成功を目論むどうしようも無い父親に振り回されるマナブ(母親は再婚していて頼れない)を見ていると(DVよりはマシとは言え)「子供は親を選べない」と思うし、その点でほろ苦さの残る最後となっている。
 そして戦争の傷跡を一身に背負ったような老夫婦を通じて垣間見える被爆都市広島と貧乏球団カープとの関係はかつてプロジェクトXで取り上げられた「樽募金」に代表される広島市民の支援に支えられた市民球団の姿が理解出来るし、全編広島弁による会話もよそ者としては臨場感を味わえた。
 早いものでカープが初優勝を遂げた1975から2025年には50年を迎える。古葉監督や衣笠氏も亡くなったし、当時中学1年生だった方々も60歳を過ぎてカープ初優勝を孫に語っている人もいるだろう。
 個人的には学生時代に岡山県出身の知人に「広島県が隣だからカープファンも多いの?」と聞いたら「巨人ファンと阪神ファンが大部分でカープファンは余りいない。」と言われた記憶があるので、岡山県出身である重松氏がこのカープ本とも言える小説を書いたのが意外に思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすい

2016/12/02 11:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:寿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

カープの初優勝までの一年と共に、新中学生たちの友情と原爆や戦争で様々なトラウマを背負ってしまった人たちが織り成す心温まるストーリーでした。重松さんの小説はどれも読みやすく、あたたかい気持ちになれますが、この小説もカープの25年ぶりの優勝をきっかけにたくさんの人々に読んでもらいたい小説です。広島の人はもちろんですが、県外の方にも、広く読んで広島のことを知ってもらいたいと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

広島カープ優勝の余韻がある今こそ

2017/01/31 20:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

本屋さんで平積みになっているのを見かけて手に取りました。読んでみて、今だからこそ、と思わせる本でした。少年野球をやっている息子にも渡してみようと思います。小学生なので少し分量が多いかとも思いますが、いつか興味を持って読んでもらえたら、と期待しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

オススメです!

2017/03/01 16:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:焚き火料理人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

重松作品の中で個人的には一番良かった。時代背景もおぼろげに記憶が残る年代でもあり、尚且つ原爆からの復興と併せて"赤ヘル軍団"の活躍と、ホロッとさせる
友情物語。かなり長文ですが引き込まれます。読後人生5〇年目にして初めて広島まで旅立ってきました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新三大カープファンが読んでおくべきカープ本

2017/02/23 20:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鯉狂い - この投稿者のレビュー一覧を見る

衝撃だった。本書に関しては後藤正治『スカウト』以来のカープ本最高傑作と声を大にして言う。詳細は書かない。だが、全てのカープファンに是非読んでもらいたい。
ちなみに私が読んでいた時期はちょうど25年ぶりの優勝へ向かう最中の頃。それだけに、初優勝へ向かうあの頃の一挙手一投足は自分達の現実と重なっていた。そして2016年9月10日。V7を決めたあの日、東京へ向かう新幹線の中で、私は本書の初優勝シーンを読みながら溢れ出る感情を抑えることはできなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/09/07 12:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/08/22 21:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/26 22:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/08/26 19:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/08/27 07:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/19 20:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/10/08 16:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/03 22:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/04 10:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/03/16 09:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

52 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。