サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー83件

みんなの評価4.0

評価内訳

83 件中 1 件~ 15 件を表示

電子書籍

タイトルがね

2022/08/19 09:22

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

まず、精読する、分析する、書く、という三つのやり方に批評を分けて、批評のやり方を、詳しく説明してあります。ただ、気になったのは、このタイトル。蝶のように舞い、蜂のように刺す、からとっているのでしょうけど……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

タイトル通りの1冊

2022/08/03 01:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る

批評についてわかりやすく解説されています。
「精読」や「書く」は国語科の授業に通じる内容で、参考になりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私には合わなかった

2022/07/07 18:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:.ばっは - この投稿者のレビュー一覧を見る

世間では好評のようだが自分にはちょっと難しすぎる。
参考文献もしっかりしているが自分にはピンとくるものがない。

精読
作品内の事実を認定し、しかし語り手を含めた人物を信用しないこと。
一般的に「語り手=作者の意向の反映」や「この作品のメッセージは何か?」といったような捉え方をしたくなるが、
作者の作品に対する支配性を排除することで、読者は自由な読解が可能になる。
本書では「とりあえず作者には死んでもらおう」といった言い方がなされており、
自分なりに受容することで先入観にとらわれない読解ができる。

分析
時系列、人物相関図に書き起こす。物語を要素に分解する(構造分析)。
「仲間」の作品を見つけ、ネットワーキングする(インターテクスト化)。

書く
分析の切り口を決め、読者対象を想定する。
書く時には、内容が正確に伝わるように。
「誰からも好かれようと思うな」

共同体をつくる
批評が書けたら、それを基に議論をする。
人と意見を交換することで作品の周りにコミュニティができる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

しかしながらにしょっちゅう出くわします

2022/01/08 00:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

作品を批評する事や、その為に精読する事を、
著者が読者に押し付けようとせず、
ただ読んだり鑑賞するだけ、という楽しみ方を、
巻頭ではっきりと認めている点は感心しました。

授業の読書課題で一歩進んだ感想文を書きたい、
とか、鑑賞した作品について何かを表現したい、
という人にはおすすめしたいですけれど、そんな気が
起きない人にとっては得るところの少ない本かと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

各方面でご活躍の北村紗衣さんの話題作

2022/01/03 08:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る

各方面でご活躍の北村紗衣さんによるまさに「批評の教室」。「批評」というと良くない意味に使われるような印象もありますが、SNSやブログ等での発信も広く「批評」ですし、「精読する→分析する→書く」というステップはビジネスにおいても有効だと思いました。取り上げる例も興味深かったです(「トップガン」と「アナと雪の女王」の共通項等)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読み物としても面白い。

2021/12/27 18:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る

文学批評についての入門書。とっつきやすくて、わかりやすくて、何かの本を精読しようとするときには、とても役に立ちそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『批評の教室』

2021/11/06 21:18

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る

フェミニズムの論客が「批評」の極意を明かした批評入門

第一段階「精読」
第二段階「分析」
第三段階「アウトプット」

作品を楽しく掘り下げたい、作品について他の人と考えを共有したいという人が、自分なりの視点で分析した明確な文章が書けるようになるために

《批評を書く時の覚悟として大事なのは、人に好かれたいという気持ちを捨てることです。》

副題は「チョウのように読み、ハチのように書く」

プロローグでは、副題に利用したモハメド・アリのキャッチフレーズを「批評」してみせる

必要なのはセンスではなく調査力と注意深さ

批評の第一歩を踏み出す初心者に、他人の批評の穴を見つけたい人に
ちくま新書らしい濃厚な一冊、2021年9月刊

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

批評を通した、豊かな作品の楽しみ方を提示

2021/10/30 19:33

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なぴよん - この投稿者のレビュー一覧を見る

どのように作品を読み、分析し、書くか。「今はライトに作品を楽しんでいるだけだけど、友人などと作品について少しでも語ったりして楽しみたい」とか「大学で批評系レポートを書きたい、書く必要がある」とかいう人向けの本って感じ。私は前者にあたる想定読者だと思う(学生の時に読みたかった…とも思った)。書いている内容は結構当たり前のこともあると思うんだけど、説明する文章や例示の分析が面白くて、笑いながら読んでいた。こんな風に、いろんな切り口から豊かに作品を楽しんで、見つけたことを言葉にして人と交流できたらいいなぁ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/09/15 16:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/18 16:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/22 19:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/19 22:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/18 14:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/10/23 20:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/10/08 14:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

83 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。