紙の本
人類文明発祥の地イラク
2023/08/30 12:33
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても面白い冒険談だった。地理や歴史が好きな私だが、チグリス川とユーフラテス川に囲まれたイラクの湿地帯をよく知らなかった。その地で、地元の船大工が作った船に乗り、旅をしようと計画した日本人のおじさん二人旅の話だ。結局は、船は造ってもらえたが、船旅は日帰り周遊となったが。イラクというと、危険なところという認識しかなかったが、二人のブリコラージュ的な旅の仕方に引き付けられ、湿地帯に生きる人々の自然との共生や、氏族間の拮抗などが、物語を盛り立てる。人類最古の都市国家・人類最古の文字の生まれた地がとてもまぶしい。
紙の本
世界のディープなとこ
2023/11/11 14:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
地球は広いと思い知らされた! 戦争・紛争・テロに砂漠なイメージしかないイラクに湿地? 現地のホスピタリティや食文化、そこで暮らす人に芽生える認識等々の興味深い異文化を根掘り葉掘り調べては、著者の人脈、計画性、コミュニケーション、場当たり的な機転を総動員して、湿地の未知を知っていく様子を、快活明快な筆致で綴られている。著書のファンになっても著者のファンになることはほとんどなかったが、今回に限っては高野秀行のファンになったと胸を張って公言したい!
紙の本
イラク水滸伝
2023/11/01 21:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
イラク南西部でイランと国境を接し、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれている湿地帯、そこに生きる人々や文化を取り上げている。この湿地帯はウル、ウルクといった都市文明が始まったころから権力に対抗する人々が集っており、数十年前にはフセインが築いた水路によって湿地帯に流入する水の量が激減、現代でも上流のイラン、トルコで建造されたダムによって水量が減ったり、イスラム国の台頭で治安が悪化し、氏族の勢力が増すなど、湿地帯を取り巻く環境は不安定になっている。著者はこうした背景を丁寧に解説しつつ、証拠となるような体験も紹介してくれているので、とても分かりやすい。あまり同じような内容の本を見かけないので、とても貴重な本だと思う。
紙の本
忘れられた?「辺境の地」が文明の生まれたところ
2023/10/24 18:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
マンダ教徒が暮らしていたところとして出て来るので読んでみた。著者が取材している青木健の「古代オリエントの宗教」ではイラン・イラク戦争以降の戦争の中でマンダ教徒は居住地を追われたかのように書かれているがみんながみんなそうではないようだ。ナイル川のような南から流れる川ではダメでチグリス川のような北から南に流れる川でないと洗礼儀式に使えないとあるのはヨルダン川が北から南に流れる事と関係があるのだろうか?
イラク共産党がマンダ教徒などが中心となって成立したというのはイスラーム教徒の世界では無神論者は「人間以下」だと見做される事と関係がありそうだ。他の中東の共産党はユダヤ教徒とキリスト教徒の中から生まれ出たというし。そうなるとソ連のアフガニスタン侵略に関わり「アフガニスタン民主共和国」の支配政党となったアフガニスタン人民民主党はイスラーム教徒以外の宗教の信者が少ない土壌に生まれているのでどうなるのだろう?
ザンジュの乱が「世界最初の奴隷解放闘争」とあるけれどスパルタクスの乱を見落としているようだ。
メソポタミア文明は葦と湿地帯と共に成立したという視点は面白い。
投稿元:
レビューを見る
高野さんの本は何冊か読んでいて、冒険旅行的な内容が好きだが、今回の作品はちょっと趣が異なる感じがして、それが好きな人もいると思うが(そして学術的には今回の作品は評価されるものだと思うが)、個人的には興味があまり持てない分野だった。
投稿元:
レビューを見る
p8 イラクの国名の由来 ウルク 5000年前 ユーフラテス川のほとりで栄えた
p14 三大民族+クルドとスンニーとシーア派が容赦なく肌を押し付けあっているのがイラクとその国境地帯
アラブ、ペルシャ(イラン)、トルコ
p21 船大工なら多くの氏族と取引があり、湿地帯で最も顔のきく人に違いない
p79 イラクに行ったら絶対のこれ食べて (池袋のファイサル)
鯉の円盤焼き、ゲーマル(ヨーグルトみたい)
p71 メソポタミア ギリシャ語で2つの川の間 ティグリス、ユーフラテス川
p208 イスラム世界の裏番長がアリーの後継者であるイマーム、そしてイスラム裏番長最強説を唱えるのがシーア派(アリーの党派)
p237 引きノコ(日本、中国) ヨーロッパでは押しノコ
p242 プリコラージュ フランスの文化人類学者クロード・レヴィ・ストロースが提唱した概念で、ありあわせの材料を用いて自分のものを作ることとかその場しのぎの仕事といった意味であり、文明社会のエンジニアリングと対照をなすとされる
p260 私は長年ミャンマーやアフリカの反体制武装勢力を診てきているが、ゲリラに必要なのはイデオロギーと金と武器の三点セットだ。
p264 マアダンは水牛中心の生活を送っている人たち
p310 一般に、語学力は個人の能力だと思われている。しかしそれは違う。個人の中にある語学力は(絶対語学力)は半分くらいだ。後の半分は相対的語学力であり、相手との関係性による。コミュニケーションは自分ひとりでは成立しない。相手との共同作業なのだ。相手が興味があるかどうか、親しい間柄かどうか、互いの文化的背景を知っているかなどで通じ方は変わってくる。そして、相対的語学力はコツさえつかめば、短期間でグッとあげることができる。
p373 書き言葉はここに始まった the first written words started here. イラク政府機関の立てた看板
p436 見切り発車とその場しのぎの連続。
投稿元:
レビューを見る
さすが高野さんの調査力と対応力。面白い。
イラクのイメージがどうしてもイランイラク戦争とか湾岸戦争の暗いイメージしかなかったので、そうかメソポタミア文明、とか改めて画一的なイメージを持ってしまっている自分に気付かされた。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりの高野節。
私達からしたら秘境や聞いたことが無い場所でも、そこには住んでいる人がいて、生活を営んでいる当たり前のことに気づく。
ただ、高野さんは欧米でも研究がされていない場所や、紛争のため鎖国されていて外国人が入ることが出来なかった土地へ行くので、私達からすると未知の世界になるのだ。
気候変動、上流に出来たダムが原因で湿地帯の面積が減っているそうだ。まさに今行かないと消えてしまう幻の取材だったのかもしれない。今のイラクの湿地帯が消えてしまうだけではなく、紀元前から続いてきた人類の生活の痕跡が無くなってしまうかもしれないのだ。世界的にも価値があるルポだと思う。
水滸伝を欧米の人にどう説明するのかは疑問だが…ついでに水滸伝も知って欲しいものだ。
投稿元:
レビューを見る
2023/10/26
なんの計画もせずに、とりあえずやろうと思ったことはやってみるか...
私もそのタイプではあるけど、それでいいのだ。
投稿元:
レビューを見る
ヤバイ国イラクという印象が変わり、この国の歴史に思いを馳せる。アフワールという湿地帯、水の民の生活に触れ、マンダ教徒やイラク料理、タラーデ(舟)作り、マーシュアラブ布のルーツ探しなど人脈に頼りながらの旅の記録。
梁山泊に例えながらの描写が的確で分かりやすくユニークな人々だらけで面白かった
投稿元:
レビューを見る
むちゃくちゃ面白かった
チグリス・ユーフラテス川に挟まれた湿地帯に生きる、人類最古のメソポタミア文明を今に伝える人々と共に過ごしたノンフィクション
いきいきと描かれた中東世界がなんと新鮮なことか
こういう本は、ともすれば欧米中心になりがちな世界の見方を正してくれるのよ。
投稿元:
レビューを見る
刊行前から読みたい、とわくわくしていた本書。
(ある程度、危険のある地域ではあるけれど)危険で未知なところをぐいぐい冒険していくというよりも、長期にわたってその地域に滞在し、地域の人たちになじんでいく中で、さまざまなことを調査していくスタイルの本。
湿地帯の人々の暮らしや、マーシュアラブ布など、興味をそそられる内容が満載でとても楽しく読みました。環境や政治状況の変化などによって、今後この地域がどのように変化していくのか、ぜひまた続編をいつか読みたいなと思いました。
コロナ禍などさまざまなことで心が折れそうになりつつも、地道に調査したり、他の道を切り開いていくのはさすが高野さん!という感じでした。
投稿元:
レビューを見る
もう たまりせんね
この 面白さ!
「ソマリランド」以来の
興奮度で 読んでしまいました。
PC画面上で
身体を全く動かさずに
世界中の至るところへ、
行った気にさせられてしまう
不幸な(!)現代だからこそ
高野秀行さんの「とんでも旅」見聞記
は もっと 読まれて欲しい
人は
どこから来て
どこに向かって
行くのだろう
なんて 問いにも
ちゃんと考えさせてもらえる
そんな 一冊に 感じています
投稿元:
レビューを見る
冒険探検記。長編大作。
5千年続く古代メソポタミア文明の生活が
今、イキイキと書かれているのは読んでいてワクワクした。
一方で、この長編旅行記を読み終える頃、
世界が物騒な方向になった。
「最後の楽園エデン」に思いを馳せると共に、
世界のありようを思った。
投稿元:
レビューを見る
いやもう、めちゃくちゃ面白かった。
イラクの、その中でも湿地帯(アフワール)という知られざるエリアに限った話にも関わらず、高野式ブリコラージュ的探検譚の勢いに乗っかってとても面白く読んだ。
恥ずかしながら、水滸伝を読んだこと無いので、登場人物たちの水滸伝例えがイメージ湧かないという残念さ…今度読んでみたいと思う。
『イラク水滸伝』→『本家水滸伝』というなかなか無い流れを踏むことになりそうで、それはそれで良いかな笑
シェイフ・山田(山田隊長)の挿絵も素晴らしく、子供の頃に読み耽った『冒険図鑑』を思い出した。