サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. magoichiさんのレビュー一覧

magoichiさんのレビュー一覧

投稿者:magoichi

72 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

教科書に載る出来事の更に向こう側

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

維新後の日清戦争から日中、太平洋戦争まで。
教科書に載るような出来事に関し、その時々の判断に影響を与えた事情を丁寧に説明する事で浮かび上がらせる。
反戦に極端に振れる事なく、推測に頼らず、確認できる確かな資料だけで進む展開はまさに授業であった。
日中戦争開戦前、世界恐慌の影響で瀕死の地方農漁村の救済を陸軍のみが主張した。陸軍の暴走が何故止められなかったか疑問であったが、第一次産業従事者が国民の半数を占める時代にそのような事実があれば、成る程確かに軍部は暴走もしたが、確たる支持者がいた事もまた事実であったのだ。他にも国内外の当時の判断に至る、各々の状況に関わる明確な事実が多数開示される。
柔らかな語り口に引き込まれて、難解な箇所を行きつ戻りつするのも苦にならず読み切った。
関連書籍を読後再読したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本下山事件 最後の証言 完全版

2018/11/07 12:22

証言を掘り出し、真実を見つけ出す渾身の調査報告書

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

フィクションの下山事件 暗殺者たちの夏とどちらを先に読むか迷ってこちらを先にしました。自分にとってはそれが正解でした。
知らぬ人のいない有名な事件ですが、TVの特集などでは他殺自殺の両論併記後に「戦後の闇は深い」的な終わり方しか見てこなかったので、今回改めて当時の警察の調査内容の詳細を知った上で、深く真相に近づいていく著者にまるで時代を遡りガイドされているかのように思えました。
それぞれの事情があり、虚実入り混じる当事者の証言や別の取材者の情報、それらを元に展開される推論には飛躍やこじつけが一切無いように感じました。そして最後に真実にたどりついた結論は。
著者の配慮もありフィクションに委ねざる得ない部分は理解できる。
丁寧に真摯に過去の大事件に向き合った良書です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本第二次大戦回顧録抄

2018/05/26 10:52

史実の記録として、ある時代の物語として引き込まれる戦記。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

第2次世界大戦時の英国宰相チャーチルによる歴史書。
思わず引き込まれるのは、総崩れ状態のヨーロッパを一時期まさに孤軍奮闘で支えた大英帝国の軍人にして政治家としてのリアリティか。
ドイツ帝国がヒットラーという怪物を生み出した理由を第1次世界大戦の戦後処理に求める視点は説得力十分であり、敵国のドイツ軍司令官の実力、人物を敵国でありながら高く評価する客観性、装飾を排除し抑制された文書など、本書の高い評価に納得させられる。
一方、連合国側の主戦力として戦い、一時期ドーバー海峡まで敵国の迫ったヨーロッパ戦線に比べて、目的が植民地権益の防衛であり米国軍の補完的役割であったアジア太平洋戦線の記述は少し喰い足りなく残念。
名文家にして近代史に残る稀代のリーダーによる向こう側から見た日本の評価をもっと知りたかった。
とはいえ、日本側の指導者や日本軍の作戦計画の論評であったり、当初破竹の勢いであった日本軍を情報戦で制し、最後は米国の国力で押し切る様は現在においても通用する戦争の根幹を示しており、その貴重さが失われるものでは無い。
「歴史は勝者が作る」勝者の矛盾が皆無ではないが、それを差し引いても久しぶりに原文で読めない自分を残念に思う一冊。
せめてこの抄本を入口に、いつの日か全文通読してみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容が薄めすぎで薄味

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

あれとこれと…数種類の材料は粉末にダシ汁を作る。
こまめに飲むと痩せる。真偽は定かからず。
これだけの内容を一冊にするために、余白を多く取り、同じ事を繰り返し、まさに水増し。
薄味に仕上がりました。
嫁に作って欲しいと渡したら、立ち読みで良かったと怒られましたよ
悪いことは書いてありません。内容が薄味なだけ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ハル回顧録

2018/10/27 21:29

挫折しました

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

第二次世界大戦秘話的なものを期待して購入しましたが早々に挫折しました。読んだのは全体の2割程度。
自分がいかにルーズベルトに重用されていたかという小役人の矮小な自慢話にしか感じられない。
退職後の地方官吏の自費出版かと思いました。

日本との関係はここからなので、長時間移動時にこれしか読む物が無い状況でもあれば再挑戦します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

若くてお金持ちの人におススメします!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ザックリまとめると『米国のクレジットは高いので長期投資も安心。日本国債よりも高い利回りを長期複利効果でガッツリ!』という提案です。
満期まで30年(今は20年?)の間リターンが待てる若さにして、既にまとまった資金が投資できる人。しかも住宅取得や子供の学費等でその資金をあてにしないレベルのお金持ちには有益な情報です。
少額なら複利効果も当然小さいので投資額のボリュームはとても重要ですから自分には縁が無かったです。
そもそも満期まで生きてるのか?(笑)
証券会社の人は隠してるんじゃ無く、殆どの人にはミスマッチなのでは?
文章は読みやすくゼロクーポンの説明はとてもわかりやすかったです。
機関投資家の目論見を個人に当てはめて、カラカラの雑巾を絞るようにまとめた、ある意味での労作。
著者も読者もお疲れ様でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本をより深く味わうために

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

名作と言われる小説を題材に、その文中に隠された書き手の意図を解説し、その世界観の更に深みを垣間見る。まるで人の立ち入らない深い山々の案内人のように、静かに読み手に語りかける。
速読への辛辣な批判はご愛嬌。
若い人に是非読んで欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

貴重な小旅行を体験した

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ヨーロッパの森を知り尽くした森林管理官の言葉は、深い森のように静かに心に染み入る。
自らを誇る事なく、観察眼と科学的な根拠に基づくエピソードが続く。そこには森の匂いや風の音といった空気そのものが伝わってくる。
何度も読み返し、森に足を踏み入れたい。そんな気持ちにさせる一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本約束の海

2019/11/30 01:09

事実に基く一流のフィクション

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

事実をいたずらに曲げずに、フィクションとして読ませる、山崎豊子の真骨頂。
実際の潜水艦と遊漁船の海難事故を善悪の切り口でしか報道できなかったマスコミに比べ、双方の事実を掘り起こす観察眼と筆力は素晴らしいの一言。
遺作となってしまったが、最後まで読みたかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本家康 1 信長との同盟

2020/07/21 22:51

今後に期待

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

安部龍太郎にしては軽めの文体。
他の小説ではあっさり結論だけ触れている、桶狭間の後の岡崎城入城や織田家との同盟について、家中、そして近隣勢力との葛藤や駆け引き、そして戦闘行為が細かく触れられており、今後の長編ならではの微に入り細に入った物語に期待したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本落陽

2020/01/23 23:28

見事な時代の描写力

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

明治神宮の造営を辿ることで、時代やそこに生きた市井の人の思い。そして明治天皇の苦悩と決意から維新に始まった国家建設を考える。
日本人の国家観、天皇制へのスタンスをこのタイミングで詳らかにする事を意図していたのか。
「眩」で読むものを江戸後期に引き込んだ作者は、今回も情景描写、登場人物の会話といった手管により、瞬時に明治の後期から大正の日本という、国家の青年期に引き込まれてしまう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本この世の春 上

2019/12/13 20:27

時代物 老舗の安定感

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

宮部みゆきの時代物を贔屓にする読者は多い。
聡明でいて所作も麗しいヒロイン、相手役は頭脳明晰だがどこか自信なさげなうらなり侍。脇を固めるのは世話焼きの年増女と健気な子供達。あとは世慣れた界隈の顔役が登場すれば役者は揃う。
登場人物が役回りや処を替えて、市井の不思議を解決する。
今回の謎は少し趣向を変えて、小なりといえ関東近郊の徳川譜代の大名家。突如起きた政変にお家の者共が翻弄される。その為登場人物も少しずつ武家よりとなり、ヒロインは下士の出戻り娘、他の登場人物もお抱え医師に、腕は確かだが純情一途な部屋住み侍、元ご家老や藩政の成り上がり侍、肝心の謎の中心はお殿様。
とはいえ登場人物の人となりに江戸文化、期待を裏切らぬ上巻でありました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

動画付きで分かり易い

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ランニングの質向上と疲労抜きのメンテナンス用に購入。身体が錆び付き出した嫁もゴソゴソやってます。
運動に縁のない嫁は動画と音声解説でやり方がよく分かるらしいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本影がゆく

2019/11/12 21:39

魅力的なキャラクター多し

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

少年忍者と師でもあり育ての親でもある腕利きの忍者、他にも魅力的な登場人物が多いが、残念ながら各々の掘り下げが不十分で消化不良。
筋立ても複数の追っ手から追われる展開ながら、それが伏線足り得ずストーリーが薄っぺらい。
次回に期待したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

成果が出るかはあなた次第

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

家計簿をつけるものの、特に振り返りや改善は無く、数字の記載よりその日あった出来事の方が充実しており、もはや家計簿か日記か判らない。
本は漫画しか読まない。
そんな嫁に恐る恐る渡してみたら「絵が好き」と言ってましたが以降お互い話題にしていません。
基本的な事を判りやすく書いてあり良いと思ったのですが。我が家の家計に改善が見られなくても著書ならびに著者に非は有りません。
成果が出るかはあなた次第なので。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

72 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。