ブックキュレーターhonto編集員
読書の質を高めて、力にする!読書法・記録法を教えてくれる本
本を読んだ後、その内容をどのくらい覚えているでしょうか。そして、どのくらい活かせているでしょうか?数多く読んでも、あまり記憶に残っていないというのでは、もったいない。少しでも内容を多く記憶して、それを実践したり活用したいもの。それを可能にする読書法や読書後の記録法をまとめた本を紹介します。
- 416
- お気に入り
- 31336
- 閲覧数
-
本書では、一冊のノートで読書の記録をまとめる方法を伝授しています。本を読んで記憶する前の「本を探す」段階までも含んでいます。一冊のノートで行うことで管理が楽になり、読み返すことで新たな発見が生まれ、内容がしみ込んでいくというノート術。ノートを続けるための工夫や、検索性の上げ方なども参考になります。
-
本書では、三色ボールペンを用いて本自体を読書ノートにしてしまう方法をはじめ、締切を設定して読む方法などを紹介しています。読書を通じてコミュニケーション能力を向上させる方法や、発想力を養うための方法についても解説。本の内容を記憶するだけでなく、使いこなす手段も学べる一冊です。
-
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
印南敦史(著)
自身も読書スピードが遅かったという著者が、どのようにして読むスピードを速めていったのかを教えてくれる一冊です。速読できる本とそうでない本を見分ける方法や、正しい流し読みの仕方といったインプットの方法から、一行に感想をまとめるための引用の仕方などのアウトプットの方法まで。一連の流れで理解できる本です。
-
内容の「一割」でよいので実際に試してみることや、本についているワークは試すといった、日常や仕事に取り込む際にすべき方法に主眼を置いた本。その他、書評やレビューの効率的な書き方や読書会のルールまで、具体的な方法が紹介されています。読書で得た知識を実際に活用する方法に特化した一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です