ブックキュレーターhonto編集員
数学の世界へようこそ!その発展を知ることができる本
自分の生活は数学とは一切関係がない、と思っている方は意外と多いことでしょう。だけど周囲を見渡せば、そこは数学であふれています。原始時代には物を数える手段だった算数が、現代ではIT関係、たとえばメールの送受信に使われる暗号などにも用いられるものとして、数学は発展してきました。そんな数学の発展を知ることができる本を紹介します。
- 38
- お気に入り
- 1578
- 閲覧数
-
「フェルマーの最終定理」という数学界最大の難問は、3世紀にわたってたくさんの数学者の頭を悩ませてきました。しかし1994年、英国人数学者のアンドリュー・ワイルズによって完全証明されたのです。本書ではその過程が、数学が苦手な方でもわかるように綴られています。数学とはなんとロマンチックなものか、まずはそれを知ることから始めましょう。
-
フェルマー予想
斎藤 毅(著)
サイモン・シンによるノンフィクション『フェルマーの最終定理』を、より専門的にしたような一冊です。『フェルマーの最終定理』を読んでその詳細が気になった方は、ぜひ本書に挑戦してみてください。最初にワイルスによる証明の大まかな道筋が示されていたり、読者が迷わないためのうれしい配慮もなされています。
-
小学校の「算数」から中学校の「数学」に変ったとたん、急に難しく感じてついていけなくなってしまった・・・という方は、ぜひ本書を読んでみてください。数学はいかに役立つのかという上から目線ではなく、数学を役立てられなくてもよい、という目線で数学の基礎について書かれています。読後には、自発的に数学を学びたくなってくるかもしれません。
-
素数の音楽
マーカス・デュ・ソートイ(著) , 冨永 星(訳)
「素数」とは、整数を分解したときの最小単位であり、暗号技術において重要な役割をはたしています。本書は「数学界のワグナー」と称されたリーマンが、素数に見出したハーモニー=世紀の難問「リーマン予想」を軸に、それに挑んだ天才数学者たちの姿を描いたノンフィクションです。
-
数学史入門 微分積分学の成立
佐々木 力(著)
「微分積分学」は、紀元前のアルキメデスの無限小幾何学から始まり、ニュートンやライプニッツにより確立されました。積分の方が歴史が古く、微分の方が歴史が浅い。そんなもともとは別の概念だったものが、時代を経て、「微分積分」とつながっていくストーリーを味わうことができる一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です