ブックキュレーターhonto編集員
遺伝と環境どっちなの?わが子を天才にする方法を探るための本
「天才」とはどこまでが遺伝で、どこからが環境の影響なのか?子育て中の親御さんには、気になっている方も多いことでしょう。天才を生み出す方法論ははたして存在するのか?天才の研究家や天才の親の話に耳を傾け、さらに歴代の天才たちの日常生活を観察してみましょう。わが子を天才に育てる近道が見つかるかも・・・しれません。
- 5
- お気に入り
- 1221
- 閲覧数
-
天才を考察する 「生まれか育ちか」論の噓と本当
デイヴィッド・シェンク(著) , 中島 由華(訳)
天才がつくられるのは「遺伝」なのか?「環境」なのか?その議論は尽きることがありません。そして、まことしやかな話はごまんとありますが、どれが正しくて、どれが間違っているのか判断するのは難しいものです。本書ではどちらの要因も関係しているという立場から、「生まれか育ちか」論をふるいにかけ、丁寧に検証していきます。
-
天才を神格化せず、誰もが近づけるものとして論じているところに本書の新しさがあります。天才は最初から天才なのではなく、成るものである。そうした立場から、天才に成るための方法がわかりやすくまとめられています。例えば「1万時間の法則」。どんな才能も1万時間の練習&実践を積めば、開花するといいます。これなら試すこともできるでしょう。
-
平均IQ150以上のエリート小学校が実践する天才頭脳ドリル 年長〜小学2年生
和田 知之(著)
書名にひるまず、ぜひ一度本書を開いてみてください。多くの方が舌を巻くはずです。「連想ゲーム」あり「物語創作」あり「パズル」あり。難解でありながらも楽しくてユニークな問題を使い、遊び感覚で左右の脳を刺激しまくります。どうやら天才が生まれる条件の一つには、「遊び」が関係していそうです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です