ブックキュレーターhonto編集員
おもしろいのは観光名所だけじゃない!ちょっと変わった東京案内本
世界中から日々多くの人が訪れる東京は、渋谷のスクランブル交差点をはじめ多くの観光地で知られています。だけど観光名所だけが東京ではありません。そこに暮らす人々、戦後の歴史、そして関東平野の地形など、見所は盛りだくさん。ちょっとマニアックな視点で東京を案内している本を紹介します。いつもとは違った景色が見えてくるはずです。
- 4
- お気に入り
- 1554
- 閲覧数
-
電気グルーヴのピエール瀧が、東京23区すべてを夕方から23時過ぎまで目的も持たずに徘徊。そこで目についたものを紹介してゆく不思議な一冊です。特に意識してはいないのでしょうが、それぞれの区の「らしさ」といったものがにじみ出ています。観光名所はまったくというほど出てきませんが、なぜかその道のりを追ってみたくなります。
-
都内を散歩していると実に多くの坂道とめぐり合います。あのタモリが、そんな坂道のなかから選りすぐりを紹介してくれる本です。つらい坂道も楽しく見えてくるから不思議。普段は見落としがちでも、じっくりと観察してみればおもしろく見えてくるものがある。そんな新たな発見をもたらしてくれる一冊です。
-
東京まちなか超低山 50メートル以下、都会の名山100を登る
中村 みつを(絵と文)
坂道は多いけど山はほどんとない東京23区内。山への憧れからなのか、江戸の昔よりちょっとだけ小高い部分は山としての立派な名前がつけられ、愛されてきました。本書は、都内のそんな「超低山」に着目したガイド本です。少しだけ高い視線からいつもの街並みを眺めてみると、見慣れた景色もなぜか新鮮に感じられます。
-
東京ノスタルジック百景 失われつつある昭和の風景を探しに
フリート横田(著)
都会の真ん中に突如として現れる古くからの街並みや建物。最新の高層ビルと昭和の街並みとの対比は、東京ならではの風景といえるでしょう。だけどそんな景色はよくも悪くも失われてゆくもの。本書では、そんな風景をその歴史とともに紹介しています。今しか見ることのでない貴重な景色、この本を片手に見に行ってみてはいかがでしょう。
-
上野のアメ横、秋葉原の電気街など、今では多くの観光客が訪れる人気エリアも実は戦後のヤミ市が発展したもの。戦争で大きな被害を受けた東京には、元ヤミ市という場所が意外なほど多くあります。著者はそれらエリアをじっくりと廻り、その面影を見つけ出しています。歴史に思いを馳せながらの街歩き、そのお供にぴったりな一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です