ブックキュレーター主婦の友社 石井美奈子
自分なりに満足できる片づけレベルが実現できる5冊
引っ越しから3年過ぎて、物が増え、クローゼットや戸棚など扉のあるものの奥はだいぶ混み合って、お見せできない状態になり始めています。片付け方の本を読んでも、もともとズボラなので、インスタで自慢するようなきちんと収納はできません。でも自分にとって最低限心地いい、詰め込まれているものが何なのかわかる、クローゼットに吊るした服にもしわが寄らない状態にはしたいと思っています。今回は片づけ偏差値の低い自分でも「これならできるが1個以上あった」本をご紹介します。
- 58
- お気に入り
- 3268
- 閲覧数
-
著者は「あさイチ」でもおなじみ、スーパー主婦・井田典子さん。HOW TOよりも片づけという行為を通した、自己啓発本だと思います。『紙は横にした瞬間から「腐る」』とか、「つらいときこそ手を動かす」など、そうだなぁと思う言葉多数。「1コマ15分でできること」という教えを実践中。15分ならできますから!
-
人気マンガ家・渡辺ぽんさんのコミックエッセイから学んだのは「ついで」。よほど遅刻しそうな朝でもない限り、洗顔のついで、歯磨きのついで、食器洗いのついで、衣類を取り出すついでで、けっこうやれるものですね。片づけにもダイエットにも成功している渡辺さんは、実はとても几帳面なんじゃないかと思っています。
-
「全部出し」と「保留箱」で片づけましょうという方法は以前からありますが、5秒で判断しろ、保留ボックスは家の目立つところに置いておくとたいてい捨てられるなどの具体的なアドバイスがとっても実践しやすいんです。「捨て時鬼速ジャッジ」などのコラムも片づけの判断を早める効果があります。保留箱は、捨てられます!
-
ミニマリスト・しぶさんの本。家賃2万円の4畳半で冷蔵庫もTVもありませんが、14万円の乾燥機付き洗濯機を買い、iPhoneも毎年買い換え。彼からは、『好きではなく、「大大大好きを選ぶこと」』を教わりました。中途半端なものを選ぶから満足できずに物が増えますが、大好きなものなら大切に出来ますものね。
-
少し先の自分を見据えて、定年後も残すべきものとそうでないものが知りたくて購読。まだ会社員をやっているので、著者のようには割り切れませんが、必要なくなるもの、数を減らせるものなどの具体例がわかります。断捨離の第一人者・やましたひでこさんが沖縄に移住し、部屋をどう作っていったのかのプロセスもわかります。
ブックキュレーター
主婦の友社 石井美奈子主婦の友社(http://www.shufunotomo.co.jp/)で編集の仕事をしています。根っからの本好き、そして、本屋さんが好きで、この業界に飛び込みました。好きな旅・食についてや、女性の視点での健康や老後について本を広く紹介していきます。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です