ブックキュレーターhonto編集員
東京オリンピックから考える。日本の姿を映したノンフィクション本
国家的なプロジェクトのもとに開催されるスポーツの祭典「オリンピック」。1964年の東京大会は、戦後の復興を象徴づける記念すべき大会となりました。そしてこの大会は、当時の日本の状況や日本人の姿が反映された大会でもあります。そこでかつての東京五輪のさまざまな側面がうかがえる本をセレクトしました。当時の日本の表情を感じてください。
- 0
- お気に入り
- 590
- 閲覧数
-
東京オリンピックを陰で支えた関係者に焦点を当てたノンフィクション。本書には選手村の料理長や大会のポスターを制作したグラフィックデザイナー、記録映画のスタッフの証言などから、オリンピックの舞台裏を垣間見ることができます。オリンピックは選手のみならず、裏方のスタッフにとっても大舞台だったのです。
-
東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典
講談社(編)
日本の文学者たちが東京大会を観戦した記録集です。戦後の復興の象徴として開催された1964年の東京大会ですが、文学者がオリンピックを見つめる目はさまざま。とりわけ「開会式」では、純粋に感動する者、戦争の記憶を投影する者、当時の政治情勢を思う者がいたりと、複雑な思いが交錯していることがわかります。
-
1964東京五輪聖火空輸作戦
夫馬 信一(著) , 鈴木 真二(航空技術監修)
聖火リレーの計画から国内外のコース決定まで、1964年の東京大会で聖火がどのように運ばれたかの全貌に迫るノンフィクション。聖火リレーの事前計画の変遷や、聖火を運ぶ航空機の関係者の話などが丁寧に紹介されています。新聞や写真を数多く掲載しているので、当時の雰囲気が実感しやすいはずです。
-
幻の東京五輪・万博1940
夫馬 信一(著)
実は、戦前にも東京でオリンピックの開催が計画されていたのです。本書は1940年に東京で開催予定だった「幻のオリンピック」の全貌に迫ったノンフィクション。当初の計画では、夏季と冬季に加えて万博博覧会も同時に開催予定だったといいます。戦争のために幻に終わった東京オリンピックがどんなものだったのか、本書で明らかになります。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です