サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 暮らし・実用
  4. すべてのものに歴史アリ!古今東西、人間と「もの」の歴史を知るための本

honto編集員ブックキュレーターhonto編集員

すべてのものに歴史アリ!古今東西、人間と「もの」の歴史を知るための本

いつも当たり前に接しているあんなものこんなもの。普段考えもしないけれど、それはいつから私たちとともにあったのでしょう?貨幣の姿の変遷、紙の普及、チーズの利用法の変化。身近なものにも必ず歴史があるし、身近だからこそおもしろい!馴染みのものと人間が一緒に築いてきた歴史に、思いを馳せてみませんか?

34
お気に入り
1929
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ほしい本に追加

    みんな大好きなお砂糖。時代と地域を越えて愛されているこの甘味料は、さまざまな光と闇を生んできました。新大陸発見、奴隷貿易、アフタヌーンティや美しい茶器。時に薬品、時に嗜好品となった砂糖は、文化・経済に根を張って常に世界を動かしてきました。人間と砂糖の関わりを通し、世界史を横のつながりで捉えていく一冊です。

  • 貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで

    カビール・セガール(著) , 小坂 恵理(訳)

    お金がいつから存在するか、考えたことはありますか?本書では「生物はなぜ『交換』するのか」に始まり、人間の性質と貨幣の関係を説き起こします。「物々交換が貨幣の起源」というのは本当?お金にはハードなものとソフトなものがある?人は「価値」をどう扱ってきた?そんな貨幣の歴史をたどるビジネス書です。

  • 紙の世界史 歴史に突き動かされた技術

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    紙の世界史 歴史に突き動かされた技術

    マーク・カーランスキー(著) , 川副 智子(訳)

    「記録する生き物」である人間の歴史は、紙なしには語れません。竹や石に取って代わった紙は、誕生以来あらゆる場面で求められていきます。紙の発展は、人の需要と表裏一体。布教のために聖書を刷りたい、硬貨の代用品がほしい・・・。必要になるたび、人は紙を進化させてきました。二人三脚で歩んだ、人と紙の歴史をどうぞ。

  • チーズと文明 古代宗教儀式、貨幣、産業革命、原産地名称保護

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    チーズと文明 古代宗教儀式、貨幣、産業革命、原産地名称保護

    ポール・キンステッド(著) , 和田 佐規子(訳)

    歴史上、チーズは食や祭祀などさまざまなフィールドで文化の一端を担ってきました。新石器時代にはミルクから栄養を得る手段として、ギリシア神話の世界では神への供物として、中世には商業的な食品として。人の体質や宗教、経済と密接に結びついてきた「チーズ9千年の歴史」を、ぜひ味わってみてください。

  • ほしい本に追加

    幼い頃には脇役に思えた豚肉が美味しく感じられるようになった頃、豚を取り巻く相反する感情に惹かれ、著者は豚をめぐる冒険へと旅立ちます。一方では食肉として重宝され、一方では名前すら禁句になるほど忌まれる豚。豚と人の関係はなぜこうも複雑なのか?人間が豚へ向けてきた愛と憎しみを取材体験に沿って語るエッセイです。

honto編集員

ブックキュレーター

honto編集員

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。