ブックキュレーターhonto編集員
大人になった今こそ再読したい!子どもの頃に読んだトラウマ児童書
ふとした時に思い出す、子どもの頃に読んで怖かった本。子ども向けとは思えないほど怖かったり不気味だったり、なかにはどうして怖いのかがわからないものも・・・。そんなトラウマ本は、あなたにもきっとあるはずです。大人になって改めて読むと、印象が変わることもしばしば。誰かのトラウマ本である可能性が高い児童書を紹介します。
- 10
- お気に入り
- 3291
- 閲覧数





-
おとうさんがいっぱい
三田村 信行(作) , 佐々木 マキ(絵)
各家庭のおとうさんが増え始め、政府は余分なおとうさんの処分を決定。処分するおとうさんを選ぶのは子どもたち。という表題作のほか、家から出られなくなってしまった男の子の話や、壁に閉じ込められたおとうさんの話など、狂気を感じる短編集です。大人が読むと、主人公よりも周りの大人たちに感情移入するかもしれません。
-
ギャシュリークラムのちびっ子たち または遠出のあとで
エドワード・ゴーリー(著) , 柴田 元幸(訳)
「Aはエイミー、かいだんおちた」「Bはベイジル、くまにやられた」といった調子で、26人の子どもたちが名前のアルファベット順に次々と死を遂げていくだけの絵本です。救いのない原始的な恐怖に心をえぐられるこの絵本は、もともと大人向け。エドワード・ゴーリーの繊細な線画と韻を踏んだ文章を堪能してください。
-
ベロ出しチョンマ
斎藤 隆介(作) , 滝平 二郎(絵)
貧乏な村の農民たちが、将軍に年貢を減らしてほしいと直訴に向かいます。ところが捕まってしまい、見せしめとしてある一家が磔に。恐怖におびえる妹を慰めるため、兄は死ぬまでおもしろい顔をして見せるというお話。子どもにはひたすら恐ろしい話ですが、大人目線で読むと、当時の身分制度や大人の事情も見えてくる物語です。
-
ふたりのイーダ 新装版
松谷 みよ子(著) , 司 修(絵)
古い家で、イーダという女の子を探す木のイス。「イナイ、イナイ、ドコニモ・・・イナイ・・・。」と歩き回るイスがとにかく怖い・・・という記憶だけをお持ちの方も多いはず。大人になって再読すると、サスペンス仕立てのこの絵本が、原爆を語り継ぐ反戦文学としていかに優れているかが読み取れることでしょう。
-
ピカピカのぎろちょん 普及版
佐野 美津男(著) , 中村 宏(絵)
突然の「ピロピロ」が原因で、町は封鎖され、新聞は届かず、テレビも映らなくなってしまいます。学校も休みになり、ヘリコプターが上空を行き交う。噴水の前にギロチンが設置され、子どもたちはギロチンの模型を作って遊ぶのですが・・・。長い間絶版でしたが、読者からの希望で復刊された伝説的なカルト児童書です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です