ブックキュレーターhonto編集員
日本文化のルーツを楽しく学ぶ!日本民俗学の祖・柳田国男の本
日本では古くから語り継がれる土着の伝説が数多く残っていて、その内容から日本特有の信仰や文化のルーツを知ることができます。その数々の伝記をまとめて後世まで広く世に知らしめたのが、日本民俗学の開拓者と呼ばれる柳田国男です。ここではそんな彼が著した書物の中でも、特に日本文化の歴史を楽しく学べるものを紹介します。
- 4
- お気に入り
- 689
- 閲覧数
-
蝸牛考 改版
柳田 国男(著)
日本全国における蝸牛(カタツムリ)の呼び名の違いを調べ上げた学術論文です。日本で言語がどのように伝達されていくかを論じています。日本では言語が渦巻き状に派生していくという、独自に確立した方言周圏を提唱。難解な面もありますが、大衆文化をこよなく愛した著者のユニークな視点に興味をそそられることでしょう。
-
日本の伝説 改版
柳田 国男(著)
民俗学の始祖と呼ばれた柳田国男の真骨頂ともいえる代表作。その土地特有の宗教への信仰に基づくさまざまな伝説から、日本文化のルーツをうかがい知ることができます。一見まじめな学術書のような趣きですが、シュールでシニカルな言い回しが楽しいユーモラスな一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です