- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
新シリーズでも宗像教授の推理は冴えまくり!
2005/09/06 13:30
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カルバドス - この投稿者のレビュー一覧を見る
古代に思いを馳せるという行為は、気持ちを落ち着かせてくれる。様々な遺跡や出土品などから推測したり、それらを見ながら生活風景を想像していると、現代社会の煩わしさからほんの一時ではあるが解放されるのだ。だから、フィールドワークを繰り返しながら推理を展開する宗像教授に憧れてしまう。もちろん、食べていくための仕事となると苦労は多いだろうが、それでもやはり魅力的な仕事であることに違いはない。
宗像教授の新シリーズの最初を飾るのは、“いたこ”である。青森県は恐山にて行われる“口寄せ”という儀式が有名なので、彼女達の存在をご存知の方も多いだろう。物語では、この“いたこ”と遮光器土偶を絡めている。宇宙人や古代の支配者、あるいは単なる女性像とも言われる独特の形状をした土偶。共に神秘的な“いたこ”と土偶が交わる点は何なのか、キッパリとしていながらも宗像教授の推理は温かい。
同時収録作品には前シリーズからお馴染みのライバル(その妹も)も登場し、歴史の推理合戦も楽しめる。現在まで残された当時の数少ない証拠品から、どのように推し量ればよいのか、毎度のことながら、宗像教授の論はロマンを感じさせながら的を射ている。当時の様々な状況を考慮することがいかに重要かが分かるというものだ。
宗像教授が仏教団体のオブザーバーとして招かれ、インドを旅する話も収録されている。“袈裟”の名の由来や当時の思想等も分かりやすく解説されていて、旅行に参加している多くの生臭坊主達の会話を聞いていると、思わず彼らのことを笑ってしまいそうになる。「あんた達は、仏教のぶの字も分かっちゃいないよ」と。訪れた先の洞窟の中で、宗像教授は不思議な体験をする。人間とは何か、運命とは何か。そのスケールの大きさに、読後もしばらく余韻が消えなかった。
なかなか。異考録とはよくいっもので……。
2016/02/08 20:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BlueSky - この投稿者のレビュー一覧を見る
古代史などにロマンを感じる私のような人間には、かなり楽しめる。
主人公はハゲのオッサンだし、活劇がある訳でもないが、考察が羽を広げる様は心踊る。
アグレッシブ
2015/09/29 07:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のきなみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
な民族学者宗像教授。トレードマークの長マント、帽子、ステッキで国内外問わず自分の足で出かけていって謎をとく様はおもしろい。厳しい環境の東北に息づくイタコの話がすごく心に響いた
新シリーズでは性格づけも変わったのかもしれません
2005/09/20 23:07
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みなとかずあき - この投稿者のレビュー一覧を見る
てっきり何処ともなく消えていったと思っていた宗像教授の復活です。
復活第1話は、イタコに絡めて縄文時代の土偶の成り立ちを探ります。第2話は、龍と百足の対決伝説に金属をめぐる暗闘を重ねていきます。おなじみの忌部捷一郎も登場して、ますます復活具合が波に乗ってきている感じです。第3話では聖徳太子伝説にまで迫っていきますし、第4話でインドにまで行ってしまいます。
どこかの社会科の先生がテレビで、歴史は変わるものだというようなことを言っていましたが、確かに宗像教授のような視点をもって歴史を眺めると、新たなものが見えてくるのかもしれません。
だからこそ、以前のシリーズのように数ある論客をバッサバッサと斬りまくって欲しいのですが、どうもこの新シリーズの宗像教授は柔和になってしまったようにみえます。かつての教え子に優しくしてみたり、インドで迷いを見せてしまったり、何となくらしくありません。第2話のようにもっと痛快に論破していってほしいものです。
歴史×民俗学×推理×対決。宗像教授の行く先々から目が離せない!
2010/07/21 06:47
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:月乃春水 - この投稿者のレビュー一覧を見る
東亜文科大学の民俗学教授・宗像伝奇(むなかた ただくす)。専門テーマは「鉄」。研究分野は、ヒッタイトの古代から各地に鉄資源を追い、鉄器を作っていった人々の歴史と文化をたどること。
「遥かな過去と現在が、ミステリアスにしてドラマチックな出会いを果たす興奮に、あなたも酔いしれてみませんか。」と、ビーケーワンのブックフェアで紹介されていて手に取りました。
傑作伝奇ロマン『宗像教授異考録』
第1集には4話が収められています。
巫女の血脈
百足と龍
大天竺鶏足記
天平のメリー・クリスマス
青森のイタコ、滋賀県・三上山に伝わる百足と龍との戦いの伝説、武田信玄の埋蔵金、聖徳太子とキリストの伝説の共通点、日本書紀の中に組み込まれているキリスト教の要素、インドの原始仏教の遺跡巡りなど、地域も時代もテーマも多岐にわたっていて、まったく驚くほど。
無関係にみえる二つの事象に奇妙な共通点が…?探っていく中での人とのやりとり。これが濃くて、たのしめます。元教え子で夫を亡くした津島、歴史研究家(自称?)忌部捷一郎、妹の忌部神奈、仏法協会の亜南などが登場します。
歴史×民俗学×推理×対決。
この4つが掛け合わされて、ものすごいことになっています。想像の枠がぐーんと引き伸ばされていきます。
フィクションとのことですが、わたしは地域の伝承、民俗学には興味をひかれているので、これはおもしろい!と堪能しました。
このシリーズから目が離せなくなりそうです。
本についてのよもやま話。 <ブログ> 本のことあれこれ
教授復活
2020/04/19 13:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
あの宗像教授が帰ってきた!
それだけでも十分嬉しいがあの押しの強さもそのままなのが(笑)
今回は阿南さんに全部持っていかれましたが。
いつか何処かで彼と再会できますように。
教授
2019/07/31 11:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みるちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
民俗学の教授が青森へ行き、話を聞いて回ります。薄っぺらい作品が多い中、すごく深い内容で驚きました。民俗学に興味がある人はハマる作品だと思う。