0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
朝鮮半島の歴史から日本の歴史を絡ませて深い関係が見えてきます。現代日本人、文化、習慣など興味が湧いてきた。
ふむふむ、あるある
2023/07/23 21:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Ottoさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
抑制的だが、皮肉もこめて、韓国人がなぜこんなに依怙地、セコク、儒教社会に棲む知識人にありがちな根性のせせこましさが鼻につく(と司馬先生は言っている)のか、冷静に歴史家の目で持って、日本人と比べながら書き進める。
まず朝鮮史、宗教で「仏教と儒教をへて、そういう土着のものをあとかたもなくけしてしまったために、もの(’’)としての証拠を採集することが困難なだけのことである」という。
大事なものは、焼けて土の中にあるということだ。清正の責任にするんじゃない。
次に民族の血統、両国ともツングースの系統だと、「かれらが、政治的呪文をとなえて集団発狂するとき、着衣をばらりとぬぎすてたようにモトノモクアミのツングースにもどってしまう。」ので、儒教の衣をまとってもダメだと。
そして李朝の政治、「その民族を、他民族(中国)の原理を導入することによって飼いならしてしまったところによる」
最後に古代から変わらない特質、百済が滅亡した時、「困難なときはよく協調する。しかし一陽来復すると苛烈な内輪もめをおこす。」日本が敗戦した後、民主的な手続きで選挙しようとしていたのに結局、内輪もめで南北に分かれたことを思うと変わらないなと思う。
また、ホテルのマッサージでぼられた話、など満載。
みたされても、からのくに
2023/06/30 03:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者による「街道物」の第二作です。
彼一流のもってまわったような表現で、
かの国の人民と社会をチクリチクリと
刺しているくだりが読みどころと言えば
読みどころかと。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
加羅の旅、新羅の旅、百済の旅。早くも海外へ知足を延ばす。しかし日本とのつながりは深くその影響を深堀してくれている。
かなりの気の使いよう
2022/06/09 10:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
司馬遼太郎さんのエッセイというか、紀行文は初めて。この「街道をゆく」は43冊もあるシリーズでどこから読んでも大丈夫な感じなのだが、たまたま中古店の100円の棚にあったのがこちらの本だったので手を伸ばしてみる。
後半部分に朝鮮人の気質を述べた部分があるが、どうしても批判的に書きたくないのか、悪い部分では決してないと最後に述べていたり朝鮮人を擁護していると言われても仕方ないところがある。
「司馬史観」とかよく言ったものだなと思っていたが、なるほどこちらの本を読めばなぜ言われているのか納得できるだろう。
みたされようとも、からのくに
2022/05/19 02:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
その名前を冠した史観さえ巷間に流布している
かの作家による「街道物」の第二分冊です。
彼一流のもってまわったような表現で、
彼の国の人民と社会をチクリチクリと
刺しているくだりが読みどころかと。
投稿元:
レビューを見る
やっとこやっとこ読み終えました。
最近、韓流の歴史ドラマをよく観るようになったので、かろうじて理解できるかなという感じです。
日本と朝鮮半島との関係は、それはそれは、語れば長い歴史になるわけで、この「街道をゆく」のための旅を司馬遼太郎さんは、1971年になさっています。
日韓国交正常化6年後のことなのですね。今とは、当然、それぞれの人が持つ感情も違うわけですが、司馬さんは、そんな近い時代の話を追おうとしたわけではなく、
もっともっと前の時代の、古の人たちの交流史を感じられたかったのだと思います。
それにしても・・・話を追うのが大変でした。
投稿元:
レビューを見る
今回の紀行では、国交正常化して6年後の1971年に韓国を訪ねる。
でも「韓国」ではなく、「韓のくに」紀行である。
著者は加羅、新羅、百済といった古代国家の残滓を求め、各地を巡る。
時折、日帝支配36年とその後の韓国の反日政策による波紋が、街道をゆく司馬氏を襲う。しかし著者は感情的に反発するでも過度に萎縮するでもなく、かといって傍観するでもなく、淡々とその出来事を咀嚼し、その思考に身を浸す。
そこに流れる静かなる冷徹さはいつも乱れることがない。
故に我々は、その筆の軌跡を追いたくなるのだと思う。
投稿元:
レビューを見る
日本人の源流を探りながら韓国の各地を司馬さんが練り歩く。
ガイドのミセス・イムさんとの軽妙なやりとりと司馬さんの洞察を織り交ぜながら旅は進む。
日本と韓国の関係の良い面での複雑さの一端を理解できる。
投稿元:
レビューを見る
言葉、風俗、考え方、やっぱ近いようで遠いな。因みに私の出身地「周木(しゅうき)」の語源は古代朝鮮語で村を意味する「スキ」が変化したもの。そう考えれば、遠いようで近いのかも。
投稿元:
レビューを見る
やっぱりこの方の好奇心の抱き方が好きだ。朝鮮半島との歴史的つながりをソウル滞在時に感じる事が出来た。
投稿元:
レビューを見る
反韓が叫ばれている今日、興味深く読むことができた。
1972年の初版発行であるから、今から20年以上前の韓国の様子ではあるが、現在も言われているような韓国人の性質、考え方が書かれてあり、昔から変わらないものだと改めて感じた。
ところどころに現れる司馬史観と言われる歴史観に今となっては疑問も感じるが紀行文自体は面白く、日本と韓国のつながりを感じることができた。
投稿元:
レビューを見る
韓国の旅の紀行文。
古代の日本と朝鮮半島の関係が想像も交えながらわかりやすく考察されている。
司馬さんの観察眼で見る韓国の物の考え方は今の政治情勢にも一脈通じるものがある。
朝鮮に対する愛情と怜悧な観察はさすが。
投稿元:
レビューを見る
著者が韓国を訪れたのが1971年、当時の為替相場では円とウォンはほぼ等価だった。植民地支配や反日教育の影響もあり、日本人に対する態度が今よりもずっと厳しい時代。釜山、慶州(新羅の首都)、大邱、扶余(百済の首都)など、韓国南部の都市を中心に回っている。この国が日本国の成立に与えた影響はとてつもなく大きい。
投稿元:
レビューを見る
司馬遼太郎さんが、1971年から1972年にかけて連載した、旅行エッセイ。「街道をゆく」第2巻。
ちょうど「韓国現代史」という本を読み終えた後だったので。1971年と言えば、まだまだ軍事政権の圧に揺れながら、経済成長を胎動している韓国だったんだなあ、と思いながら読みました。
司馬さんは、当然リアルタイム目線で1971年当時の韓国を見ながら、韓国と日本の遥か遠い歴史の風景を見つめています。
ところが読むほうは、2015年の感覚で、1971年当時という歴史の風景の中で、更に茫然たる歴史を眺めている司馬さんを眺めることになります。
この入れ子構造がなかなか楽しめました。
司馬さんのお話は、いつも通り自由に。旅の現実と歴史的過去の風景を往来します。
「韓国の農村が見たい。そこから、日本と韓国の遥か古代な繋がりかなにかが見えるのでは」
というのが旅のテーマだったようです。
「日本と朝鮮半島」という関係は、日露戦争後の韓国併合以来(いや、それをさかのぼって、閔妃殺害以来かも知れませんが)、デリケートで有り続けています。
大まかに言うと、朝鮮側の一部の人は、「日本は悪逆横暴であって、かつその責任を取っていない卑劣漢だ」ということになる。
日本側の一部の人は、「野蛮悪逆たる朝鮮を文明化してやったのであって、あるいはそうでないにしても、彼らが言うほど悪いことはしていない」ということになる。
そして双方に「あいつらは基本的に民族的に歴史的に悪であり劣等である」という感情論がよこたわっています。
司馬さん。
まずは「対馬」という日本と朝鮮半島の間で生き抜いてきた島の歴史からひもときます。
これが実に面白い。
つまり、対馬が生きていくためには、どっちにもいい顔をするしかなかったんですね。
というわけで、必死で二股をかけて生きてきた。
そんな対馬という、一生懸命に生きた小大名のような人格とともに、倭寇や、中国とのかかわりが見えてくる。
倭人というイメージが見えてくる。
そして、イッキに天智天皇の時代まで急降下。
「百済」「任那」という国はどういう国だったのか。そして日本との関わりはどうだったのか。
白村江の戦いはいったい何だったのか。
大化の改新とは、古代日本が短期的に試験した封建制の解体、律令制への挑戦だった。の、だけど、あっという間に失敗に終わった…などなど。
司馬さんの古代史も実に語り口は迷いなく面白い。
そして考古学的?な正誤は判りませんが、司馬さんが、日本の歴史と同じように興味と感心、愛情と観察の眼差しで、朝鮮を見ていることがとても好感が持てます。
そして、漢民族的中国という大国と、チンギス・ハーン的好戦的な蒙古的中国とに翻弄される中で、支配の秩序として儒教をまとった朝鮮の歩みが、すごく判りやすく語られます。
これほどまでに読み易い、「朝鮮半島の歴史」という本は他にちょっと無いのでは。
司馬さんは、政治体としての韓国政府なり、李氏朝鮮王朝なり、というのは弁護も擁護も批判もしません。
ただ、興味と関心を持って考えているだ��です。
そんな司馬さんの筆で、漢民族と蒙古民族に翻弄され、20世紀は中国・ソ連・アメリカに揉まれて、北から南まで、文化遺産含めて焦土と化した、悲しいというにはあまりにも惨すぎる歴史がつづられます。
一方で。
明治以降の日本と朝鮮の関わりから、1971年当時に、日本と韓国の間に横たわっている感情的な溝。
これもまた、平易に受けれいている感じがします。無理に「ともだちになろーよ」なんて思ってない。
そんな空気感が、旅の道案内の韓国人女性との淡々としたやりとりにそこはかとなくにじみ出ます。そんなことだけでも、実に面白い旅行記です。
そして、2015年現在の日本の、「安倍政権的レッツゴー右翼愛国、嫌韓憎中」の風潮で言いますと、感嘆するくらいこの本は、サヨク的である、と石を投げられるのでは。
個人的には別段、サヨク的とは思わないのですけれど。。。
何しろ、朝鮮併合から十五年戦争に至る、1971年当時で言うとかなり「近過去」の出来事で言うと。
「何の言い訳も無く、日本は朝鮮半島の人々に悪いことをした。酷いことをした」とスラっと書いちゃってます。その一言を政治が言うために、ひょっとしたら100年かかるかも知れません。
そして、確実に古代の時間では、文化的にも制度的にも中国及び朝鮮に追随して、おこぼれを貰ってきた日本史も冷静に見つめています。
ただ、そこに一点の卑下もなくて。
おこぼれを貰いつつ、地理的に孤立しているが故に、非常に独自の咀嚼の仕方をした日本のひとびとを、面白がっておられる。
何が善とか、何が悪とかではなくて。
そういうつながりがある。そういう事実がある。きっとこういう気持ちだったのかな。
事実と考察と妄想の風合瀬に、一点の原理主義も交えない。そういう歴史の風景を感じることの面白みが、炙り出されてきます。
大勢が生きたことも死んだことも、鳥瞰の目線で考えて語る。一方で、その最果てを目前の村落や、対面するひとりひとりの人々に感じる。
「冷たい」と嫌う人も居るかもしれませんが、僕は十分に、抑制しきれない司馬さんなりの感情があるなあ、と。
薄味の上方のお吸い物の味わい。深い。
司馬さんは、戦車下士官としての従軍時、中国大陸も踏んでいます。
その道中に、朝鮮も通過しているんですね。
そんな体験も踏まえて、外語大でモンゴル語を専攻していて、戦後は京都の寺院で仏教を咀嚼して過ごした。
司馬さんのような作家を持ち得ただけでも、昭和という時代は豊穣だったのでは、と思えてしまう筆致。読書の快楽でした。
###
テレビ番組などで、ずっと疑問だったことがあります。
どうして、韓国や中国の人、スポーツ選手などを、日本では「漢字の日本語読み」で放送するんだろうか。
誰も、その人を知っている人は、そんな音でその人のことを呼ばないのに。
大変に失礼だし、傲慢なんじゃないかと思います。
この本では、大量の朝鮮半島の人物と地名が出てきます。
司馬さんは物凄くデリケートに、そして当たり前のように、「現地で呼ばれいてるであろう音」で表記しています。漢字と並列だったりします。
僕はそれだけでもす���く気持ちよかったです。
逆の立場で考えたときに。
あなたの名前をアルファベット表記したときに、日本で誰もあなたのことをそんな音で呼ばない音で呼ばれたら、愉快では無いと思います。
親が、その親が、その音で呼ばれるイメージでつけた名前ですからね。
そういうところでは、当たり前に気を付ける文化であって欲しいなあ、と思います。
本人がどう呼ばれたいか、が、呼び名を決めるべき。
そんな当たり前のことを踏みにじって、「改姓」を強要した大日本帝国の記憶を、忘れずに他山の石としたいですね。
それがたまたま自分の国の政治体だったのかどうか、というのは、僕たちの今とこれからの、集団としてのプライドには何も関わらないと思います。