0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
劉邦の不思議な人となりと項羽の激しくも単純な人となりがわかる中巻です。項羽のエピソードはなるほど項羽らしいと思える内容だけど、劉邦のエピソードはそんな面もあるのかぁというような意外な印象を受けるものが多いですね。
人間性溢れるヒストリー
2021/12/04 22:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:某歴男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
前編に続いて買いました!
中編では楚の人柄というのがよく表現されていてとても楽しく学ばせていただきました
そして盛り上がってきた時に切れるのもまた好きです
是非読んでみてください!
めくるめく登場する個性的な武将たちの活躍が面白い
2020/12/26 23:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大阪の北国ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
会戦の模様にしても、諸将の武勇伝にせよ極めて密度の濃いストーリーが展開させる。 じっくりと味わって読むほどに面白く、個性的な武将が後から後から登場してくる百花繚乱状態。よくもこれほどの幅の広い人格の人々を一つのストーリーに収めきれたものと感心してしまう。お蔭でページをめくる速度は、どんどん読み進めた「竜馬がゆく」の半分ほどに落ちてしまう。が、内容は濃縮された面白さだ。 特に韓信が魔術的とも言える心理作戦を仕掛けていくあたりはわくわくしながら読んだ。
また一つの事象を儒者として見た場合と老荘思想から見た場合の解釈の違いも語られるなど、「戦国物語」を読んでいるのだが思想史の蘊蓄にも触れることができる。
それにしても司馬先生の本は、中国大陸に根ざしている長江を挟んで北と南にわかれる民族の違いを言語や風習、食べ物の違いなども解説してくれるなど、中国古代史を読みながら「街道をゆく」を読んでいるような楽しさも味わえる。 読み終えた時には疲れの中に達成感も味わえる巻だった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みみりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
韓の人、張良登場。劉邦の軍師となり、劉邦を勝利させるキーマン。
項羽と劉邦の中で、私がいちばん好きなのは張良かも。頭よくて美しいし(笑)
投稿元:
レビューを見る
さて、物語は盛り上がりを見せる。劉邦の陣営にいる有能な人間が、その有能さを突出させはじめるのだ。そして一気に劉邦が天下を……というわけにはいかない。項羽にけちらされ、命乞いをするまでに負ける。なんとか命拾いし、地方へとばされる劉邦。そして再起。とにかく忙しい。その間にも才能ある部下をどんどん得て、勝ったと思えば項羽が直接でてきて負け。を繰り返す。これでこの先どうなるのか。GWのうちに下巻に直行する。正直、こんなに面白いとは思わなかった。
投稿元:
レビューを見る
負けるケド、さやかのすきなんは項羽。自分と親近感持つのも項羽。すきな男のタイプも項羽。・・・幸せになれないな(笑)
投稿元:
レビューを見る
鴻門の会あたりから劉邦が陽城から逃げるとこまで。上巻を読み終えたところでは断然項羽派だった私ですが、残念ながら今や状況は完全にひっくり返ったと言わねばなりますまい。かといって項羽から劉邦にということではなくて、まあみんなそうでしょうけど、劉邦というよりは部下のファンになったという方が正しいですね。夏候嬰や韓信や紀信とか、あと樊。題名こそ「項羽と劉邦」でありながら今読む限りは完全に群像劇というかオムニバスというか。でも下巻読んだらまたイメージが変わるかもしれません。何てったってクライマックスだし!
投稿元:
レビューを見る
関中に入った劉邦。
鴻門の会。
漢へ。
韓信の登場。
彭城攻め。そして敗北。
陳平の登場。
滎陽城の陥落まで。
たんたんと話がすすむ。
きらびやかな英雄たちに見えないところがいい。
しかしおもしろい。
2008年04月12日読了。
投稿元:
レビューを見る
張良が好きだったのにラストあれはないだろ…!紀信と周苛の格好良さに揺らがざるを得ない。紀信ツンデレ2008/6/16
投稿元:
レビューを見る
高校時代に読んだ本。自分の生き方に影響を与えた一冊です。
始皇帝を前に、項羽と劉邦がそれぞれ述べた言葉。この言葉がその後の両者の運命を物語っていると感じました。
頭脳明晰のエリート項羽と、仁徳とカリスマ性のある劉邦。
その対照的な二人が戦乱の時代を駆け抜けていく。
やがて二人は天下を二分する戦いで対峙することとなる。
司馬遼太郎の中でもお気に入りの作品です。
投稿元:
レビューを見る
実は司馬遼太郎の本がかなり好きで
中学高校時代は良く読んだものです。
最近になって読む機会があり
さらっと読んでみたのですが
示唆に富んでいる本だなと
今回は思いました。
今まではあぁ面白いなぁとか
わくわくするなぁとかしか思っていなかったと思うのですが
最近読んだ感想は人物像や人望についてなど
やっぱり受け手によって本は変わりますね。
ちなみに、項羽は武力等において非常に優れた
人材だったけれど人望はなく
劉邦は武力はなく、心意気のようなものも欠けていたように
描かれているが、人望はあります。
歴史上の最後の勝利したのは劉邦というのは
そういったほかの人がつい助けたくなる人の
人望の有意義さを示しているのではと
感じました。
数年経っただけの同じ人間の意見でさえ
変わるのだから違う人格だったら
言うまでもないだろうと思います。
今、ふと漢文の「いわんや」「且つ」とか思い出しました笑
投稿元:
レビューを見る
罪人を静まらせるには、食事の塩の量を減らせばいい、
という言葉が印象的だった。この時代からすでに、栄養学の知識がそれなりに浸透していた点は驚きである。
投稿元:
レビューを見る
劉邦が項羽に牙を向き、一時期項羽を凌ぐが、項羽が再び盛り返す。
項羽・・・・・強い。カリスマ性もあり、仲間にはやさしい。だけど、敵に対してはかなり非情だから評判良くない。范僧が役不足な気がするなぁ。
劉邦・・・・・自然体。とくに飾らず威張ったりもしない、人をひきつけるものがあり、自然と有能な武将が集まる。でも、読んでると劉邦自体は何か大きな決断をしたわけでもないし、運がうまく回ってきた感じ。
やっぱ項羽のほうが好きだな。不器用でなかなか報われないとこが応援したくなる。
もし自分がこの時代に生きていたらどのキャラクターになっていただろ。
つまらぬ矢にあたって死ぬ一兵士か、一尺の土地に目を光らせる将か。
陳平のひねくれ具合にも共感。
投稿元:
レビューを見る
劉邦、関中王になるも、項羽により僻地に追いやられる。
しかし、めげずに項羽と戦う。
しかし、項羽が怖くて仕方がない。
有名な澒門の会が収録されています。
投稿元:
レビューを見る
昔読んだ記憶をもとに以下をコメント。
なんで中巻にしたかというと、張良が登場するから。
あまりにリズムのいい文章で、「張良のことである。・・・」から2ページくらい書き写した。
そんな本はこれ以降ありません。