- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
巷で話題の「働き方の変革」の最大の目的は「生産性の向上」
2017/05/14 01:29
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「マッキンゼーで組織と人材に求め続けるもの」という副題で、生産性向上の大切さを説く。
日米の大きな経営意識の差は、リーダーシップと生産性との説明に共感。
1)リーダーシップ:全員が持つべきスキル
2)生産性:成長するとは生産性を高めること
資料作成、会議、IT投資などの生産性向上手法について、外資らしいマニュアルで解説。
【学んだこと】
■生産性とは
生産性=成果(付加価値)÷投入資源(コスト)
生産性向上のための4つのアプローチ
1)改革による付加価値アップ
2)改善による付加価値アップ
3)改革によるコスト削減
4)改善によるコスト削減 (主に日本の生産性向上)
■成果を上げるとは
1)顧客が高い価値を感じる商品の開発・サービス設計
技術的イノベーション:好奇心による技術や発明
ビジネスイノベーション:現実の課題を解決したいという思い
2)価格を上げる
代替品が見つからない商品
消費者から見た希少性が高まった場合
3)新価格が高い価値があることを、顧客が納得できるように伝える
■イノベーションに必要な要素
1)時間的な余裕 (今の働き方の変革の捉え方)
2)動機付け
■ビジネスイノベーションを起こすためには
1)問題認識力=問題設定力
2)問題を一気に解決したいという強い動機付け
⇒生産性という概念を日常的に意識させておくこと
⇒既存ビジネスの生産性を圧倒的に向上させられる方法は何かないのか?
⇒高い生産性の見込みがあってこそリスクを超えられる
■組織のあり方
・成果の絶対量の大きさではなく、生産性の伸びを評価する組織になる
・人材の成長支援のための人事評価
⇒もっと早いスピードで成長しなければ
・社員への期待をメッセージとして伝え続ける
卓越したスキル、開発すべきスキル
・誰かが休暇を取るなら、その分、チームの生産性を上げる
■管理職の役割
チームの生産性向上のためのリーダーシップを発揮すること
常に3割(改革)と3%(改善)という二つの生産性向上を目指す
決断をすることと、リスクに備えておくこと
仕事の生産性を追求するためのヒントになる本。
2017/01/02 20:24
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:namo36 - この投稿者のレビュー一覧を見る
特に研修のあり方がとてもためになった。
行動変容を期待する研修に座学ってどうなの?って思っていた私に小気味の良い解説を与えてくれた。
ロールプレイング研修では、
知識習得だけではなく、言動の練習ができる
豊富なフィードバックが得られる
他者の視点に立って、いつもの自分の行動を振り返ることができる
多彩な業務遂行スタイルを学べる
ほとんど起こらない事態にも備えておける
一般的な集合研修は「おもしろかった」「勉強になった」「考えさせられた」
「だからといって、具体的な仕事の生産性が上がるわけではない」
今年の研修を変えていこうと思わせ、ワクワクできました。
生産性の視点を取り入れることの重要性
2016/12/18 15:11
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とっと - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までの生活であまり意識することのなかった生産性について、必要性に始まりノウハウまでを分かりやすく説いた書。これは場所を問わず活用できる。
就職ランキングという不毛
2021/11/07 09:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sklhfstyi - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビジネス系メディアの客寄せテーマというのは昔から変わらなくて、それは読者の欲望、興味、羨望、嫉妬、それが変わるものではないし、メディア編集者だって職業人だからわかりやすく閲覧数の稼げるテーマを選ぶのは当然のことで、つまり生涯年収ランキングとか就活人気ランキングとかいう大企業の人気投票だ。で、就活人気ランキングというのは応募者の優秀さ、就職することで幸福になれるかどうか、適性、そういうのは関係ないただ単にめちゃくちゃ金かけて説明会パーティー・イベントを行ったかどうか、知名度、そういったもので決まる。娯楽としては良いが全く御社にも就活生にもメリットをもたらさない代物だ。著者は人事担当としてこれに迷惑を被った過去も合ったのかも知れない。賢明な読者なら鵜呑みにしないことだ。一般的に思われていることがいろんなバイアスで曲がったものにすぎず、別の視点から見るとこう、本質はこう、と役立つ知見をもらえる本。
質で評価されない仕組み
2020/05/08 19:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カヴァ - この投稿者のレビュー一覧を見る
評価基準に生産性の概念が入っておらず、労働の質より量を評価する仕組みになっているという原因分析には非常に説得力を感じました。
生産性とは
2019/07/26 14:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
・生産性が高いとは、単に「頭がよい」「仕事が速い」ということではない、優先順位を明確にし、低いものは大胆に割り切ってしまう判断の潔さ
・生産性を上げるためには
1.「コスト削減」:一定のところで限界に達する(例:昼休み消灯、コピー枚数制限など)、絞り切った雑巾をさらに絞り込むと、生産性が上がらないばかりか自由な発想に必要な余裕さえ失われる
2.「付加価値の向上」:理論上の上限なし、資金や人材などの経営資源を生産性の高い分野に集中
・生産性向上のための4つのアプローチ
1.改善による投入資源の削減(無駄を省く、作業効率化)
2.改革による投入資源の削減(仕組みの変更、ロボット・IT活用)
3.改善による付加価値額の増加(OJT・教育による社員・業者の能力向上による生産物価値向上)機能アップばかりが提案ではない、機能を削りコストを下げて付加価値を上げることもできる→アップル製品
4.改革による付加価値額の増加(新素材、新工法、新たなビジネスモデル)
・定期的な業務仕分け、不要な仕事の洗い出しが必要
・仕分けしないと、付加価値の低い仕事が経験の浅い社員につぎつぎと振られていき、付加価値の低い仕事を、低い生産性で行っていることになる
・長期休職者が出た時がチャンス、安易に増員せず、業務仕分けを行い、空いた時間でやりくりできないかと考える
・なぜ時短が進まないのか?
・生産性を上げないまま労働時間を短縮すると成果・売上が下がる、それは許されないため、口でいくら労働時間短縮を唱えても実現できない
→労働時間・残業時間の削減が目的ではなく、生産性を上げた結果、時短ができるという認識が必要
・日本人は会議の開始時刻には厳密だが、終了時刻は極めてルーズでしかも悪いと思っていない
・会議の目標
1.決断すること
2.洗い出しすること(リスト作成)
3.情報共有
4.合意、説得、納得
5.次のステップ決定、段取り、役割分担
・資料を会議中に説明させないこと、事前配布してあらかじめ読んでおくか、会議中に読む必要があれば黙読する時間を作る
・成果(量や額)を出すだけなら資金・人材を投入すればできる、でも生産性は?
・安易な外注社員増員は生産性向上の意思を放棄することと同じ
・女性、高齢者、外国人、外注社員などの新たな働き手を戦力とする考えは、労働投入型の発想
・社員の評価を成果の絶対量(値)だけで行うと、生産性が考慮されなくなる
(残業してでも成果をあげればよい、とにかく頑張る、頑張れ)
・部下の評価の仕方、普段の声のかけ方に「生産性」の視点を入れる
「よくできたね、すばらしいよ、ところでこれは何人工・何時間かけてやったんだ?次回はこれくらいでできればよりいいね」
・人事制度の目的は単に評価点をつけるだけではない、各人が今後のどの分野に注力し能力を伸ばすべきかの進むべき道を明示し、次の評価までに、これができるようになることを期待していると伝えることが大切
・詳細で具体的なフィードバックを与えられると人は自分のことを見てもらっている、 これからも頑張ろうとモチベーションにつながる
・派遣社員を増やす企業は、正社員よりも派遣社員の方が生産性がはるかに高おいと考えているとも言える(コスパがよい)
・「部下の育成」と「仕事の成果を上げる」ことは別問題や二択問題ではない
成果を上げるためには部下の育成に時間を使うよりも自分が頑張る方が早いという発想ではチームの生産性は上がらない
働き方改革へ
2017/03/28 19:03
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
今働き方改革に取り組む必要性を痛感していますが、この本はとても参考になりました。効率化とも違う、無駄の排除とも違う、生産性の向上というものが少し理解できた気がします。
分かりやすい意見
2017/05/10 07:36
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:猫山 - この投稿者のレビュー一覧を見る
業務のあり方を考えるにあたり参考として購入。いわゆる生産性を考えるにあたり、自身の思い込みや勘違いに気づくことができた。
ホワイトカラーの生産性
2017/01/29 06:57
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto - この投稿者のレビュー一覧を見る
「日本は生産性が低い」と言われると、「一生懸命に働いているのに何だ!日本の生産現場の効率性を知らないのか!」と反発したくなる気持ちにはなります。
勿論、日本の生産現場の高い効率化を否む本ではなく、ホワイトカラーの浪花節的職業観をズバリと指弾する一冊です。
「分かっちゃいるけど実行できなかった」生産性の追求を平易に理論的に説いてくれる「生産性の高い」本です。
成長とは「生産性が上がる」こと
2019/08/17 06:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
スマッシュヒットしたビジネス書の待望の電子書籍化です。
色々な示唆に富んだ一冊です。特に心に残ったのは「本当の意味で仕事ができる人というのは、(中略)その仕事が他の人にも可能になるように言語化し、移植できる人です」というノウハウの言語化の促進を説いた一節です。
生産性向上のヒントが満載
2019/08/17 06:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
生産性向上のための様々なアプローチが明快に説明されていて、思わず納得させられます。
「不要な仕事をやめるのは、ノーコストで即日効果が出るうえ、生み出せる時間も長く、生産性向上の効果が大きい」という“定期的な業務仕分けの価値”は目から鱗の指摘でした。
経営者に読んでほしい
2018/07/19 15:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:凄まじき戦士 - この投稿者のレビュー一覧を見る
経営者に向けたホワイトカラーな働き方改革本という感じでした。
内容としては納得できる部分が多く良かったと思います。
ただ、あくまで個人で同行できるような内容ではないので、経営者など企業上の権限の強い人間に読んでほしい一冊です。
人材活用
2017/11/30 22:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
元マッキンゼーの人材育成マネージャーの自らの体験に基づいた一冊ですが、わかりやすく書かれています。納得できることが多いです。
生産性とは何か
2017/03/17 10:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とうふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生産性とは何かについて、丁寧に書いた本。また、生産性を高めるためにどのように取り組んでいくべきかテクニックも書かれていて、参考になった。
生産性
2016/12/30 16:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:春巻き - この投稿者のレビュー一覧を見る
普段あまり考えることのない生産性について深く考えさせられる本です。今、自分に何ができるのかが見つかるでしょう。オススメです。