サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
6 件中 1 件~ 6 件を表示

『報道事変』

2019/07/01 21:31

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る

東京新聞社会部の記者が官房長官記者会見で質問すると

「質問、簡潔にお願いします」
「結論お願いします」
「この後日程ありますので、次の質問、最後でお願いします」
官邸報道室長による露骨な質問制限にあい

「そんなことありません」
「今答えたとおりです」
官房長官からは木で鼻をくくったような答えしか返ってこない

そしてこれら権力側の攻撃に動きのにぶい内閣記者会

「誤報」「捏造」というレッテル貼りとネット拡散
嘘や強弁がまかり通る「トンデモ発言」「デタラメ答弁」

官邸による質問制限問題を中心に権力とメディアの現状をレポートし、いかに闘うべきか提言する

著者は朝日新聞の政治部記者、2018年秋から新聞労連の中央執行委員長

『報道事変』というタイトルについて、《戦前の「満州事変」のように、後から振り返ったときに、取り返しのつかない「事変」とならないようにとの警鐘と願いを込めて、執筆した。》(「おわりに」)とある

6月28日に公開が始まった映画「新聞記者」とあわせて読みたい一冊

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

権力による報道統制

2022/09/04 04:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

二年程前に憲政史上最長の在任期間を経て退任した首相。その内閣で行われていた報道に対する圧力、公文書隠し、ウソ発言、でたらめ答弁。もうすっかり忘れ去られてしまっただろうか?本書をよんでこの政権が如何に国民をミスリードするため新聞記者、報道機関を封じ込め自分たちに都合のよいことだけを報道しようとしていたかを忘れてはいけないと思った。この行為は現政権でも流れているのでは。「聞く耳を持つ」「初心にかえる」と権力者は言うが国会も開かず押し通そうとしている。後半はメデイアの在り方についても書かれており決して偏った本ではない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「次の質問どうぞ」

2019/10/05 22:26

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「知る権利」「報道の自由」といった言葉が空虚にならないよう、願うばかりです。
《第3章 「ウソ発言」「デタラメ答弁」ワースト10》も改めて興味深い内容でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

確かに麻生副総理の会見は不快

2022/11/04 13:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

確かに麻生副総理の会見は不快だ、まあ、あの人があういう人だからと判っていて面白がって怒らせている人もいるかもしれないが。それはさておき、報道する側(とくにTV)も酷い、自局の記者が質問するところを撮りたいために何度も他の人が繰り返している質問をまた繰り返す、これじゃあ、報道される側も腹が立ってくるだろう

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/08/22 12:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/21 15:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

6 件中 1 件~ 6 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。