サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー317件

みんなの評価4.3

評価内訳

317 件中 1 件~ 15 件を表示

未来への提言

2021/10/10 20:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る

ビジネス書らしく「~べきだ」という表現が頻出するのは、現場経験を踏まえた良心的なもの。氏からの日本への提言だ。日本の大学の惨状を訴え、アメリカとの制度のちがいのところが特に印象的だが、データサイエンスをベースにこの国のあり方を変えもう一度立ち上がろうという姿勢は恥ずかしいぐらいに心強い。
 それから電子書籍版だと図表が出るたびに拡大したり元に戻したり、注釈に飛ぶと元に戻れなかったり不便なところが甚だしい。やはり紙の本には敵わないということか。この本の内容とは関係ないけど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

『シン・ニホン』 謝辞にそのタイトルの由来の記載があるが、日本人として、この本は読んでおいてよかったと思う

2020/09/25 10:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオハシ - この投稿者のレビュー一覧を見る

読書家の知人に紹介されて本屋でそのタイトルとオレンジの色合いを見て購入し、奮闘しながら読了。 430ページ以上という内容以上に重厚だった。 じっくり読んでたらなかなか前に進まなくて途中で挫折してしまったかもしれない。 著者がはじめにで以下の記載があり相当の覚悟をもってでも読んで力になる本だと思う。
―――――――
それなりに広範な領域で生きてきた自分でも、専門とは言い難いことにもかなり首を突っ込んで書いた。これだけの広がりをつなぎ合わせないと見えない大切な話がずいぶんとあるからだ。それを一緒に感じ、考えてもらえるのであれば、と思って自分の限界までストレッチしてこの本を書き下ろした。
―――――――

AI×データ時代、という中、自分もなんとかいろいろと勉強しながら進めているが、日本の立場・日本の未来を見据え、かなりな広範囲な情報とその裏付けとなるデータ、若者への期待を込めての未来への提言、風の谷構想など、実に興味深い内容であった。 10年後に読み返したら、あぁ、なるほどなんとなくこの方向に近づいているのかな、と思う日が来るのかもしれない。
『シン・ニホン』 謝辞にそのタイトルの由来の記載があるが、日本人として、この本は読んでおいてよかったと思う。(ただしやはり思うが、なまはんかな気持ちでこの本を読もうと思わないほうがいい。圧倒的な熱量に飲み込まれる)

NewsPicksパブリッシングということもあり、『読み終わってからが、始まり。』というオンライン読書会の案内が挟まれているのもぐっときた。 
本書とは(直接は)関係ないが最終頁のNewsPicksパブリッシング案内から抜粋しておこう
===========
こんな時代に立ち上がる出版社として、私たちがすべきこと。
それは「既存のシステムの中で勝ち抜くノウハウ」を発信することではありません。
錆びついたシステムは手放して、新たなシステムを試行する。
限られた椅子を奪い合うのではなく、新たな椅子を作り出す。
そんな姿勢で現実に立ち向かう人たちの言葉を私たちは「希望」と呼び、
その発信源となることをここに宣言します。

もっともらしい分析も、他人事のような評論も、もう聞き飽きました。
この困難な時代に、したたかに希望を実現していくことこそ、最高の娯楽(エンタメ)です。
私たちはそう考える著者や読者のハブとなり、時代にうねりを生み出していきます。

希望の灯を掲げましょう。
一冊の本がその種火となったなら、これほど嬉しいことはありません。
===========

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

囲碁でも人はもうコンピュータに勝てない

2020/06/28 21:12

2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ライサ - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本を読むことでさらに日本への絶望感は強くなる
驚いたことにバブル崩壊後10年経っても日本の生産性はそう悪くないという事実。ということは諸悪の根源はあの98年に集約されそうだ
ノーベル賞は今や分子レベルでの機械。リニア思考では追いつけない
LGBTQ。数学の教養。若さは才能。日本は非効率を苦痛でしか解決できない
AIは人工知能というよりも機械知性。「手」の力。真の創造も「手」による
この著者に逆に知らせたいのは、日本人は中国人と筆談ができるという事実だ。
温暖化CO2原因論に騙されてしまっている点も気になった

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

タイトルと外観はいいが

2020/04/04 20:25

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:もちお - この投稿者のレビュー一覧を見る

AIとデータの現代社会において、日本人としてどう生きていくかという壮大なテーマが本書の主眼である。この15年に亘り、日本経済だけが敗け続けた要因分析から、これから日本はどうしてくかの解決法を説いていくが、この主張がうまく飲みこみない。例えば、日本社会に埋もれた資源として若者、女性、シニアと挙げているが、これは周知の事実で、同一労働同一賃金のような現実制度以上の何かがない。また、日本はDGPに対する教育投資が極めて低いから救育投資が必要だというが、これは日本の大学に投資しても効果がない結果、GDPの成長率よりも投資が減っているだけのような気がしてならない。もっというと、博士課程に行く人間の多くの部分が経済活動に適合していないことの方が問題という気がしてならない。そう、現状認識としてはいい本だが、解決策は自分たちで考えろということなのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/01/25 16:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/26 20:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/02 11:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/16 19:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/04 18:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/22 12:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/26 00:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/28 22:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/23 11:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/23 23:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/05/06 02:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

317 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。