- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
どっしりとした美しさ。読み継いでいきたい傑作絵本です。
2009/12/13 16:49
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:月乃春水 - この投稿者のレビュー一覧を見る
どっしりとした、表面的ではない美しさが光る絵本です。
版画で描かれていますが、想像力をかきたてる構図が見事です。
1970年発行。誰もが知っているものではないかもしれませんが、とても質の高い、隠れた名作です。全国学校図書館協議会の「よい絵本」に選定されています。
エルフは若くて強くてすばらしく大きなおすのだちょう。
なぜエルフというかといえば、ひといきで千メートルも走ったことがあったくらい。
それで、仲間たちは、アフリカのことばで「千」を意味する「エルフ」と呼ぶようになったとか。
エルフは子どもが大好き。子どもたちにも、エルフは人気者。おかあさんたちにも、絶大な信頼を得ています。
エルフは得意のライオンの鳴き声を真似してジャッカルを追い払ってしまいます。
ところが、ほんもののライオンが襲ってきて、エルフは勇敢に戦います。
けれど、大切なエルフの足の一本が食いちぎられてしまうのです。
エルフは、かたあしになり、一日にいくらも歩けなくなってしまいます。
そんなある日、くろひょうがやってきて…
くろひょうが飛びかかってきた様子は、
表紙にもなっていますが、迫力満点。
最後の力を振り絞って、みんなを守り、戦ったエルフは…
とても余韻の残るおはなしです。
これは、小学校3年生に読んだ絵本。
地域の20年の歴史がある親子読書会で、長年読み継がれているものです。
わたしは、この読み聞かせの活動を通じてはじめて知りました。
ベストセラーとか、誰もが知っているものではないけれど、素晴らしいこのような絵本ほど、後世に残ってほしいと願わずにはいられません。
大型絵本もあるようです。ぜひ見てみたい!
個人ブログ□□本のこと あれこれ□□
勇気のこと
2011/04/24 08:09
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
勇気ということを考えています。
大きなことである必要はありません。それは少しだけ前に出ることです。
例えば、電車の中で席をゆずることも勇気がいります。あるいは、好きな人に告白することも勇気がいります。募金箱に少しお金をいれるのも勇気がいります。
心に勇気をもてば、前に一歩踏み出せるはずです。
この絵本の主人公エルフは「わかくて つよくて すばらしく 大きな おすの だちょう」で、大草原のたくさんの仲間に慕われています。エルフとはアフリカの言葉で「千」のことで、エルフは千メートルも走ったことがあるくらいです。
そんなある日、仲間たちの穏やかな生活にライオンが襲撃してきました。エルフは勇敢にライオンと闘ってライオンを撃退するのですが、その闘いで片足をなくしてしまいます。
かたあしだちょうはもう走れません。初めのうちは仲間たちが食事を運んでくれたのですが、そのうちにみんなから忘れさられていきます。
エルフはどんどん弱って、死の時が近づいてきます。そんな時、今度は黒ヒョウが仲間たちを襲います。弱っているエルフは勇気をだして、子供たちを助けます。それは死を賭けた大きな勇気です。
エルフは最後には大きな木に生まれ変わります。きっと神様がエルフの勇気を讃えたのでしょう。
私たちにはエルフのような大きな勇気はありません。エルフのような大きな勇気があればどんなにいいかわかりませんが、それを誰にも望むことはできません。
でも、と考えます。もし、草原の仲間たちがかたあしになったエルフをずっと支える勇気があったらどうでしょう。エルフを忘れないこと。それは少しばかりの勇気です。それなら私たちにもできるはず。
かたあしのエルフを支える勇気こそ、本当の勇気だと思うのです。
寄り添うことにも勇気が必要なのです。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。
かたあしだちょうのエルフ
2003/09/10 16:19
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みうママ - この投稿者のレビュー一覧を見る
対象年齢5歳〜8歳となっておりましたので、4歳の息子には難しいかなと思いつつ5歳のお姉ちゃんと一緒に読み聞かせしていたところ、息子が「かわいそう…。」とひとこと。毎日読み聞かせをしていて感情が口から漏れたのは初めてのこと。一人ぼっちになってしまったエルフの心にいつの間にか入り込んでいたのです。そして、最後にエルフのたくましさ、優しさ、我慢強さを見事に表現した結末。息子に本当の強さとはどんな事か、身体に障害を持つというのはどのような事か。物語を通して教える事が出来ました。言葉もとても易しいので小さい子供さんにも理解し易いすばらしい本です。学校図書必読書として選定されていますが、沢山のこども達に是非読ませてあげてほしいと思い、子供の保育所に寄付をした一冊です。
誰が為に
2017/05/11 21:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:M77 - この投稿者のレビュー一覧を見る
サバンナの草食動物達を肉食動物から守る、ダチョウのお話。
忘れられても皆のことを守り続けるというのが胸にくる。特に、地面にうがたれた涙の池が...。それを見る動物達が何を思うのか、或いは何も思わないのか。どちらにせよエルフは、最早そんな事では揺るがず立ち続ける。
心にしみるおはなしです
2016/09/28 00:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しましま - この投稿者のレビュー一覧を見る
悲しいおはなしですが、心にしみる、とてもいいおはなしだと思います。
絵も、表紙からもわかるように、子どもにおもねる感じではなく、力強くリアルな絵で、物語の世界を雄弁に語ってくれていると思います。
こころあたたまる一冊
2015/09/01 14:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆうちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は約45年ほど前の、小学校1年生の夏休みの推薦図書でした。
半世紀近くも前のことであるのに、私はこのエルフの本のことをほんとうによく覚えています。
夏休み恒例の宿題「読書感想文」はこの本で書きました。
風通しのよい部屋で、母が手直ししてくれたことが懐かしく感じられます。
空調もなく、扇風機も作動していなかったように思います。
先日、この本を偶然みつけ、とても心があたたくなりました。
しかも「よい本」との表示もあり、未だに読まれ続けている本なのかと
うれしくなりました。
はっきり言って内容は忘れてしまっていた。
2005/03/22 01:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:びゅーひゃらい - この投稿者のレビュー一覧を見る
ある日とつぜん思い出した。
そういえば、そんな本が確かにあった。
小さい頃、その最後のシーンだけエルフの形とともに強烈に記憶に刻まれて、なぜか心の奥深いところにずーっと仕舞い込まれていた。
お話は忘れてしまったのに、今でもそれだけで涙が出るほど切ない本。
砂の微笑。
2002/08/23 13:47
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本箱屋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
エルフはアフリカの草原で暮らすだちょうである。ライオンの鳴き真似が上手く、その声にだまさたものは、ひるみ、襲ってくることがない。エルフに守られて動物たちは平和に暮らす。
だが、本物のライオンが現れたときその蜜月は終わる。ライオンとエルフは死闘を繰りひろげ、命こそ奪われることがなかったが、エルフはその片足を失くした。最初はいたわりを見せた仲間たちも日々の暮らしに追われ、いつしか彼らはエルフを、忘れた。エルフに向けらるまなざしは、彼が倒れたならばその肉を食らおうとするものたちのものだけになる……。
この本を読んだ小学生の時、泣きながら、なにより、仲間の動物たちに激しい憤りを感じた。何故忘れるのか。何故エルフをないがしろに出来るのか。
それは忘れざるを得なかったのだ、と、今ならば分かる。しかたがないと、あきらめることはしないが、理解する。これが重症であってもいずれ治る怪我ならば、例え自分の身を守るのが精一杯の暮らしでも、彼らはエルフを助けただろうと思うのだ。苦しいからこそ共生していた暮らしが、再び蘇るまできっと耐えられただろうと思う。だがあまりにその片足の代償は大き過ぎ、現実の重さに彼らは沈黙し、罪悪感と共にエルフを忘れた。
そして、今ひとたびの試練が訪れる。襲い来るくろひょうから子供たちを守り、その背に乗せながら、エルフは戦う。くろひょうが逃げた後、礼を言う子供たちがそこに見たものは——……。
そこに残るのは一つのモニュメントだ。隣人への愛を貫いたかつてはだちょうだったもののなれの果てだ。流された涙は、それは何に対する涙なのだ? それを流すべきは仲間ではないのか? 人はたやすくモニュメントの成り立ちを忘れるが、それから逃れることなど出来はしない。残されたモニュメントに、花を捧げるのか、祈るのか、忘れるのか、踏みにじるのか。次にまなざしを向けられすのは私たち自身なのだ。
これはエルフの物語だ。他者を守り、戦い、失い、与えた、エルフだけの物語だ。そうして、物語の半分は常にこちら側に、在る。
衝撃的
2023/02/24 21:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鈴 - この投稿者のレビュー一覧を見る
祖母の家にあり、震災で津波に流されてしまいました。書店でも中々見つけられず、大規模店舗でようやく購入できました。
幼い頃からやたらと本を読み漁っていましたが、絵本の中でも群を抜いて印象に残っていた本です。恐怖感を煽る版画の獣、かたあしで耐えるエルフ、屍が大樹となり土地を守り続ける表現。どれも強い衝撃がありました。
ただ、記憶が勝手に誇張していたのか、版画の部分が随分小さくなったように感じます。最後のページは見開きで大樹が立っていた気もしたんですが……成長したからでしょうか。
ステキな物語
2019/04/20 09:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ウッドチャック - この投稿者のレビュー一覧を見る
かたあしになってしまっただちょうの、心温まるお話。
絵が綺麗で引き込まれました。
ドキッとする展開があり、後半は感動して涙が出てしまいました。
読み聞かせするのがつらかったです。
かたあしだちょうのエルフ
2017/04/25 20:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なな - この投稿者のレビュー一覧を見る
小さいころに読んで印象に残っている本です。
エルフの足が1本になってしまうところがとてもかわいそうだと思ったことが記憶に残っています。