- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
10 件中 1 件~ 10 件を表示 |
ヨーロッパ史の根幹「多様性」
2022/03/04 15:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヨーロッパ史、特に18世紀から現代までの300年を本書では扱っている。帝政・王政の崩壊から市民革命、その背景も丁寧に述べられている。各国ごとではなく一つの概念を通して書かれているので歴史を考えるときには役に立つ。特に興味をそそられたのは前書ではあまり触れられていなっかったロシアのこと。著者もロシアはヨーロッパか?としているが帝政ロシアから革命、ソ連の成立。20世紀の二つの大戦での位置。第二次大戦後の冷戦、ソ連の崩壊とヨーロッパに影響を与えたと言うより世界へ影響を与えたこと。今ウクライナに何故ロシアは進行侵略しているのか。大陸の東にある日本の我々は考えておかなければならない点。最終章は著者のヨーロッパへの想いも込められている私論も多いがアメリカとの関係も含めヨーロッパの未来に問いかけている。
前作『原形から近代への胎動』の後編です
2022/02/03 13:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
先月刊行された同新書の同タイトル『原形から近代への胎動』に続き、当書が後編にあたります。
前作と今作の二段重ねで読むことをお勧めします。後編の当書は全部で4章構成で、第1章が18世紀、第2章が19世紀、第3章が20世紀、第4章が21世紀に充てられています。前作に続き、スマートな文章で読みやすいです。
高校で世界史を選択しようか悩んでいる生徒たちにとって、参考になる前作と当書です。西洋史はこういう話なのか、を知ることができますので。
啓蒙主義、市民革命から現在まで
2025/01/22 20:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
二分冊のヨーロッパ史入門の二冊目。啓蒙主義、市民革命から現在までが扱われる。長い年月をかけて形成された「ヨーロッパ」が植民地主義をはじめとして負の部分を含め世界を覆い尽くしていく時代としてもいいかもしれない。排外主義が高まる今日の状況は膨張していった「ヨーロッパ」が逆流を起こし、身勝手にもそれへの反発のようにも見える。
☆ヨーロッパ史☆
2024/05/16 22:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【第1章 啓蒙主義から市民革命へ:近代市民社会への道程(18世紀)】
啓蒙思想と理性の称揚、18世紀の諸国家とその政治・外交、「市民(ブルジョワ)」の登場とカトリシズム、「小国」の運命、モスクワ大公国からロシア帝国へ、白人至上主義と人種不平等論、三角貿易と18世紀の経済をテーマに、18世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第2章 近代世界システム:国家・帝国・資本主義(19世紀)】
アメリカ独立革命とフランス革命、ナポレオンと国民意識、ウィーン体制とイタリア・ドイツの国家統一、国語と言語教育、ロマン主義の夢、ナショナリズムと地域ナショナリズム、脱キリスト教化の進行と社会主義、自由主義と友愛・結社、産業革命とヨーロッパの急成長、資本主義と近代都市、世界を植民地化するヨーロッパ、移民の時代、進歩史観と視覚の専横、ビスマルク体制とその後をテーマに、19世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第3章 2つの世界大戦:悪夢の世紀(20世紀)】
帝国主義の時代、第一次世界大戦とその結果、ロシア革命、ヴェルサイユ条約から世界恐慌へ、第二次世界大戦と植民地解放、冷戦時代、民族主義の噴出をテーマに、20世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第4章 ヨーロッパはどこへ?:解体か再生か(21世紀)】
EUの試練と展望、アメリカという鬼っ子、「英語帝国主義」の脅威、覇権国家を目指す中国との関係、外国人移民増加への対応策、イスラーム問題にゆれるヨーロッパ、解体するイデオロギー・世界を覆うヨーロッパ的原理、ヨーロッパの未来をテーマに、これからのヨーロッパを学ぶ。
☆ヨーロッパ史☆
2024/05/16 22:08
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【第1章 啓蒙主義から市民革命へ:近代市民社会への道程(18世紀)】
啓蒙思想と理性の称揚、18世紀の諸国家とその政治・外交、「市民(ブルジョワ)」の登場とカトリシズム、「小国」の運命、モスクワ大公国からロシア帝国へ、白人至上主義と人種不平等論、三角貿易と18世紀の経済をテーマに、18世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第2章 近代世界システム:国家・帝国・資本主義(19世紀)】
アメリカ独立革命とフランス革命、ナポレオンと国民意識、ウィーン体制とイタリア・ドイツの国家統一、国語と言語教育、ロマン主義の夢、ナショナリズムと地域ナショナリズム、脱キリスト教化の進行と社会主義、自由主義と友愛・結社、産業革命とヨーロッパの急成長、資本主義と近代都市、世界を植民地化するヨーロッパ、移民の時代、進歩史観と視覚の専横、ビスマルク体制とその後をテーマに、19世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第3章 2つの世界大戦:悪夢の世紀(20世紀)】
帝国主義の時代、第一次世界大戦とその結果、ロシア革命、ヴェルサイユ条約から世界恐慌へ、第二次世界大戦と植民地解放、冷戦時代、民族主義の噴出をテーマに、20世紀のヨーロッパを学ぶ。
【第4章 ヨーロッパはどこへ?:解体か再生か(21世紀)】
EUの試練と展望、アメリカという鬼っ子、「英語帝国主義」の脅威、覇権国家を目指す中国との関係、外国人移民増加への対応策、イスラーム問題にゆれるヨーロッパ、解体するイデオロギー・世界を覆うヨーロッパ的原理、ヨーロッパの未来をテーマに、これからのヨーロッパを学ぶ。
10 件中 1 件~ 10 件を表示 |